プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本史です!隋書に見られる阿毎多利思比孤とは一体誰のことなのでしょうか。馬子??聖徳太子??分からないので教えてください<(_ _)>

A 回答 (7件)

皇太子であった聖徳太子と考えるのが一番素直だと思いますけどね。

蘇我馬子だと言う意見もありますが、推古天皇は決してお飾りの天皇ではなく、馬子に対してでも譲れない所は譲らなかった賢明で気骨のある女帝だったので、馬子が天皇の代理として振る舞うことはあり得なかったと思います。

ちなみに「阿毎多利思比孤」は稗字ではなく佳字で構成されていることから、隋側の当て字ではなく、自署であったと推定されます。即ち、倭の使いは、国書を携えていたのです。このことも立場上は臣下である馬子であった筈はないと言う間接的な証拠になってます。
    • good
    • 1

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s& …
このPDFの筆者は、「馬子??聖徳太子??」とは考えていないようです。
「阿毎多利思比孤」は、倭王の実際の(誰かの固有名称や尊称、あだ名、通称など)ではなく、それ自体が倭王の(男女別に関係のない称号)だろうと考え、当時の倭王としては、通称推古天皇(額田部、豊御食炊屋姫尊、豊御食炊屋比売命、炊屋姫尊)だから、額田部を指していると思ってもいいのではないでしょうか。

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
馬子や聖徳太子が、仮に国書に「日出處天子致書日沒處天子無恙」と起草したとしても、「自分を天子として」国書にして持たせたと考えるのは、ちょっとどうかなと思います。
    • good
    • 1

気軽にと言うことなので、勝手な想像を書きます。

ポイントは600年に送った遣隋使の記述がヤマト政権側にないことです。普通上位の者が記述しなくとも、下位の者は記述したがるものです。にもかかわらず、ヤマト政権に記述がないと言うことは、ヤマト政権に不都合なことが起こった、もしくは不都合な真実がバレそうになったから、勝手に帰ってきてしまったと考えることができます。わかりやすく言うと「無かったことにしよう」とヤマト政権が決めたのではないかと思います。そしてその内容は「ヤマト政権の王は女性だけど男性と誤魔化してしまおう」というものではなかったのかと、想像しています。その嘘がバレそうになった600年には、皇帝が「ヤマト政権の支配方法はおかしい」と言っています。ところが、答えの対策を立てて臨んだ607年には、今度は中国王朝が、朝鮮半島の情勢問題からヤマト政権と結びたくなったので、「天子」なんて言葉を使いやがったと怒った煬帝も「答使」を派遣せざるを得なかったのではと思います。そこでヤマト政権は目的を達成したと言うことになります。
結論「阿毎多利思比孤」は推古のことで、ヤマト政権が男支配を脚色したというのが、気楽な答えです。
    • good
    • 1

阿毎多利思比孤は


開皇20年すなわち西暦600年に出て来る。
時の帝は
推古天皇で女性。

でも比孤=彦=男

そこで思うのは王は一般的に男。
ただ、ほかに候補おらず、
たまたま女が立つ。

馬子は臣下ですから、
上がいたでしょう。

ならば
一番妥当な解釈は
普通名詞

これでいい気がする。
    • good
    • 2

ここで問題なのは


推古天皇の時代に登場してしまうこと。
時の天皇は女性。
阿毎多利思比孤とあって
比孤と着くから男だろう。

ということは推古天皇に当てるのは変?

そして
その後に来る「太子」と「利歌彌多弗利」

太子とつくということはちょうど聖徳太子あり。

となれば、
太子たる聖徳太子さんは
別だよね。

というか、
阿毎多利思比孤と
太子たる聖徳太子
の2人で治めていたという風にも取れるが、

日本では丁度推古天皇という女の人が治めていたと日本書紀が述べてしまうので悩むのだろうね。

そしてどうしても、当時施政者の地位にいたはずの男性を探さねばならず、
それは誰になる。
    • good
    • 2

中国では普通、王は男という概念でつけた物でしょう。


だから、仮に推古天皇が治めていても、
一般的に
王は男ということで
その意味での
国情を
紹介しただけでしょう。

その意味では普通名詞ということで
いいのではないかね。

それに太子を名付けて利歌彌多弗利とあるでしょう。

この利歌彌多弗利は和歌彌多弗利と解して聖徳太子に当てられる。
となれば、
聖徳太子の上にいて

次期は太子が成るものという見方はできる。

当時はたまたま推古天皇で女帝だったけど、
一般的には男天皇がいた。
ということで

それともならば、
阿毎多利思比孤=天足彦とせず、
天足日女になってないと
おかしいと
いいたいのですか。
    • good
    • 2

新唐書には「用明亦曰目多利思比孤(用明また曰く多利思比孤)」という記述があり、阿毎多利思比孤は用明天皇の事ではないかと言われていますが。

蘇我馬子や聖徳太子という説もあり、他に文献もなく、それ以上のことは判っていません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!