プロが教えるわが家の防犯対策術!

まず最初に大辞林の語釈を引用します。
【かなり】
非常にというほどではないが,普通の程度を大分超えているさま。相当。「―うまくいった」「―の損害」
【けっこう】
十分とはいえないが,ある程度要求にこたえているさま。「―役に立つ」「―おいしい」


「大分超えている」「ある程度こたえている」なので、「かなり」のほうが「程度が上の評価」をしていることになります。
また、実際の感覚としても納得がいくでしょう。
今回は、その理由について諸賢のご見解をお伺いします。
話者の表現である以上、どちらも主観的評価であるには違いないのですが、【「かなり」の場合、客観的評価も若干加味されているから】ではないかと個人的には思います。
つまり、「私だけの感覚ではないと思うのだが・・」という認識が話者にある場合に「かなり」を使うのではないか、ということです。「けっこう」の場合は、その逆。
いかがでしょうか。
以下で若干補足します。

(1)
「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、けっこうおいしかった」
これはあくまで自分の味覚のみを評価基準として採用している。

「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、かなりおいしかった」
この例の場合、自分の味覚のみならず客観的評価にも耐えられるおいしさだと考えている節がある。
つまり、客観的レベルに照らしてもおいしいと言える(だろう)という認識の表現。

(2)
なので、次のような使い分けが自然になるかと。

「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、けっこうおいしかった。(それはわたしだけの感覚なので)君の口に合うかどうかはわからないけど」

「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、かなりおいしかった。(客観的にもそう言えると思うので)君にもおそらく気にいってもらえると思う」

(3)
逆に、次のような使い分けは不自然になるでしょう。

「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、かなりおいしかった。(客観的にもそう言えると思うのだが)君の口に合うかどうかはわからないけど」
誰でもおいしいと思うはずなのだが、君のことだから、おいしいと感じるかどうかは不明だ、といった揶揄表現としても成立してしまいそうな表現。

「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、けっこうおいしかった。(それはわたしだけの感覚だが)君にもおそらく気にいってもらえると思う」
あくまで主観的においしいと思ったわけだけど、私がおいしいと感じたのだから、君だっておいしいと感じるのが当然だ、といった傲慢さの表現としても可能。

質問者からの補足コメント

  • >そこまで分析するとちょっと考えすぎだと思います。

    「かなり」と「けっこう」に特に違いはない、ということでしょうか。
    もしあるとお感じになるなら、どういった点が違うと思われますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/09 19:05
  • >食事の味に関して、「かなり」はそもそも、違和感があります。

    なぜだと思われますか?
    そもそもが味覚の問題なので、「かなり」という客観性を持ち出すよりも、「けっこう」という主観表現のほうが自然に感じる、といったようなことでしょうかね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/09 19:08
  • #8お礼欄からの続き

    「かなり」
    《それなりの評価をされているが十分ではない》
    「けっこう」
    《思いに違いそれを満足し、あるいは越えるものと評価している》
    という解釈が質問本文でも示した大辞林の語釈とは【真逆】だしね。
    特に、《それなりの評価をされているが十分ではない》という意味で「かなり」は使わないだろう。
    あくまで、
    《十分ではないがそれなりの評価をされている》のはずだ。
    「美人だが貧乏だ」と「貧乏だが美人だ」では意味が異なる。
    また、
    「それを満足し」というのは、厳密に言うと「度合いが十分だと認識し」となると思うが、その要素は「かなり」にも含まれているはず。
    結果的に、
    《<「かなり」のほうが「程度が上の評価」をしている>は逆》
    とならざるを得ないわけだろうが、説得力が弱いですな。
    まあ、しかし、論理展開としては珍しくまとまだし、君の見解として尊重してうかがわせていただく。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/10 20:45
  • 質問に答えてませんでしたな。

    SDGs

    かなと。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/11 19:09

A 回答 (34件中1~10件)

QAの流れ的に話の焦点が散漫になっています。


質問を立て直したほうが良いと思いますよ。
的を絞って再質問。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですな。

お礼日時:2021/05/17 15:55

>>「かなり」や「けっこう」を文の中で使う場合の話者の認識を問うているに決まってますがな。



相変わらず、ピント外れなことをのたまわっていますね。

語の意義とは規範としての概念であり、主観の在り方ですが、普遍性、一般性を抽象した概念で、主観的/客観的の問題ではありません。

話者の個別の認識はこの規範を媒介として表現されるのであり、

語の意義は最初から、
《話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題》ではありません。

そんなことも理解できんのか?

と言っても、形式論理的な形而上的発想しかできない御仁には理解不能かもしれませんね!

だから、もものももちゃんが読んだ『日本語はどういう言語か』をきちんと理解しなさいと何年も前から指摘していますが、宝の持ち腐れ、馬に念仏、糠に釘、豚に真珠の状態ですね!■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

相変わらず読解力がほぼ皆無に等しいですな。(笑)

>語の意義は最初から、
《話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題》ではありません。

つまり、最初から、
《話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題》
について話しているのだよ。

という文の「最初から」は「話している」に係っていることぐらい理解できんのか?
君の言うように、
《話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題》で

に係っているわけじゃない。
中学校の教科書でも読み直してみたらどうだ?(笑)

相変わらず話にならんな。

お礼日時:2021/05/17 15:55

ものの美しいアスペクト

    • good
    • 0

とてももももまなびました

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もものもももすもものももももものうち

お礼日時:2021/05/16 23:47

なお、質問者の



>>話者の表現である以上、どちらも主観的評価であるには違いないのですが、【「かなり」の場合、客観的評価も若干加味されているから】ではないかと個人的には思います。

は語の意義と文の意味の区別ができていない誤りです。

言語表現は話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題です。

言語規範としての語の意義は主観的/客観的の問題ではなく、主体的/客体的かが問題になるもので、「客観的評価も若干加味されているから」というおも不明のコメントは全くのピント外れです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>言語表現は話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題です。

相変わらずトンチンカンなことを宣っておりますな。(笑)
そんなことは当たり前のことだろうが。
「かなり」や「けっこう」を文の中で使う場合の話者の認識を問うているに決まってますがな。

「非常にというほどではないが,(客観的に見ても)普通の程度を大分超えている」と話者が認識した場合は「けっこう」ではなく「かなり」を使う、と言っているのだよ。
お分かりかな?
つまり、最初から、
《話者の個別の認識、つまり主観の表現であり、主観的/客観的は文、文章の内容である意味の次元の問題》
について話しているのだよ。
そんなことも理解できんのか?

お礼日時:2021/05/16 23:44

人の言動は意図です。

    • good
    • 0

主観を説明するのは


ももも難しいです
    • good
    • 0

>それは基準が無意識下に格納されているからですよ


その通りです、他人に教えてもらうまでもなく・・・ね。
そして、現実の実体験を通して記憶しています、ということは前後のその時の状況も含めて・・・。
他人に聞いて、教えてもらった内容では、その時の自分の脳がどんな反応していたのかとは無関係の内容しか教えてもらえません。
100m、を8秒台で走った。
通常の音なの反応は、まさか!、続くであろう言葉は手動計測での計測ミスだろう。
でも、小学生当たりでは、驚くとともにすごい!かもしれません。
どちらの感想を述べるか、その基準を他人に教えてほしいのですね。
>ゴミのような内容であっても一応社交辞令として聞いたフリをする、ぐらいの接客能力は持っているのが普通のマスターというものですよ。
大外れ、そんな関係ではありません、今日も確認しました、その場での話としては理解したが、そのま現実に実行する気はないでしょう、といったところ、もちろんですよ、と返事がありましたよ。
教えてつもり?、私の考え方を紹介しただけです、押し付けるつもりはありません、再書く人での返事がそれを表しています、聞いた内容はその場では理解しただけ、取り入れて自分の鼓動・考えに反映させるかどうかは、マスター自身が決めるだけです。
>ピエロになっていることに気づけないようではどうにもならない。
これこそ、論理的根拠皆無、勝手にそう決めつけているだけ。
だから言葉の論理に限定すれば、確かな人には勝てません、珍しく意見が一致?、相手は確かな論理展開しています、あなたの考え方が論理的に矛盾がなかっただけのことです、裏を返せば一致しない、ということは・・・?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>他人に聞いて、教えてもらった内容では、その時の自分の脳がどんな反応していたのかとは無関係の内容しか教えてもらえません。

当たり前です。
無条件に「自分の脳がどんな反応していたのか」を知ろうとすること自体が誤り。
そんなことをしている人は基本的にいないでしょう。
聞いた内容を一旦自分の中で咀嚼吟味して、つまり、想像力や感覚を駆使しつつ自らの無意識に照らし合わせてみて納得がいくか否か、という点に注力するのが正しい対応ということ。

>どちらの感想を述べるか、その基準を他人に教えてほしいのですね。

違います。
どんな人が使うにせよ、

まさか!



すごい!

は(当人の中で)ほぼ同じ基準として使われます。
その「同じ基準」とは、どんな基準か?
ということが質問ですよ。

一万円札をもらった小学生は「すごい!」と言うでしょう。
大金持ちなら100万円ぐらいもらわないと「すごい!」とは言わない。

一万円と百万円、対象は異なれど「すごい!」という言葉が発せられる基準は、「日常感覚を超える程度」として両者ほとんど同じだということ。

お礼日時:2021/05/16 18:38

長文書こうと狙いましたが、ひとまず撤回します。

有益な文章をご提供するのはかなりの時間を要すると見えたので。期待させてしまいごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わたしは一向に構いませんが、
>アスナロウさんの回答がハイレベルで感動。

と言われて喜んでいるだろう方は、がっかりしているでしょうな。(笑)
どの点に感動したのかだけでも教えてあげれば当人も喜ぶでしょう。
なにしろ四面楚歌状態なんで。(笑)

因みに178ページに、程度副詞には「話し手の主観的な尺度があって」という記述があると思います。
この内容と「かなり」「けっこう」の違いに絡めて何かご感想はありませんか?
無理強いはしませんが、一応お尋ねしてみます。

お礼日時:2021/05/16 17:42

こーヒー屋のマスター、?だが知っている、そんな場合に使う。


基準なんて言葉で定義していないんです、とっさに判断するまでもなく先に言葉が出ています、だからあらためて、言葉で説明できない。
何を知っているのか、それを知ることで当人はどんな反応が可能か・・・を説明したところ、すべて了解でした。
でもそこからが問題、マスター、私の説明その場で理解しただけなんです。現実に自分の行動につかう気はさらさらありません。
でも、何かの拍子に、あいつあんなこと言っていたな?と思い出します。
その何かの拍子、とともに思い出した内容を当てはめたところ、万事すんなり・・・。
これで本当の自分の応用可能な知識になります。
パソコンでいえばハードデスクの記憶ではなく、ラムメモリに展開され、リアルタイムで書き換え自由な知識です。
基準を言葉にして教えててほしい?、言い換えれば、何かと似ているように思います。
教えてくれたらできる、言われたらやる、と基本的に同じです。
したがって、教えてもらった内容はそのままで実行するでしょう、これが私の言うコピペ丸投げ知識です。
根拠の時は、口汚い、ののしり、捨てセリフがこれでもか、と思うほど続きましたが、今回は余裕かましですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>基準なんて言葉で定義していないんです、とっさに判断するまでもなく先に言葉が出ています、だからあらためて、言葉で説明できない。

それは基準が無意識下に格納されているからですよ。
だからこそ、それを解読するのが面白いのではないですか?
つまり、『だからあらためて、言葉で説明できない』というのは単に想像力なり分析力の貧弱さを物語っているわけ。
何を偉そうにほざいているのかな?(笑)

>したがって、教えてもらった内容はそのままで実行するでしょう、これが私の言うコピペ丸投げ知識です。

ご当人は教えたつもりかもしれませんが、ゴミのような内容であっても一応社交辞令として聞いたフリをする、ぐらいの接客能力は持っているのが普通のマスターというものですよ。
ピエロになっていることに気づけないようではどうにもならない。

お礼日時:2021/05/16 17:30
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!