dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのDドライブの容量と動作について。
持っているパソコンの容量が65GBなのですが、データをためるほどパソコンの動作は遅くなりますか?
動作に影響をあたえるなら65GB中のどれくらいを空き容量としておいておくほうがいいのでしょうか?
おおよそで大丈夫です

A 回答 (5件)

ANo.4 です。



"Dドライブにさらに独自のフォルダを作る方法はDドライブ内に「新しいフォルダを作る」でいいのでしょうか?"
→ その通りです。好きな名称にフォルダをジャンルごとに作成して、その中にまたフォルダを作成して分類します。管理がし易いのは 3 階層くらいまででしょう。

これらは、システムと切り離されていますので、データを保存する場合は、個別にフォルダを指定しなければなりません。面倒ですが、それによるメリットはかなりあります。

管理は自分で行い、どこに何が収納されているかを、把握し易いように構成する必要があります。そうすれば、データはいくらため込んでも、システムには影響を与えません。

ただし、バックアップは必ず取るようにして下さい。C:ドライブは再インストールで復活しますが、データは失ったら取り戻せませんので、確実に外付け HDD 等にバックアップを取るようにして下さい。これは必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは知りませんでした.ありがとうこいます。

お礼日時:2021/05/16 09:53

D:ドライブと言うことなので Windows のパソコンを前提にします。



C:ドライブは別にあって、D:ドライブは 65GB と言うことならば、システムは C:ドライブにあるので、65GB 一杯にデータをため込んでも問題ありません。

ただし、外部とのファイルのやり取りを行うために、65GB の 10% 6.5GB 程度は空きを作っておいて下さい。デフラグのバッファエリアやファイルのコピーする時のテンポラリファイルを作ったりする容量が無いと、それらの操作ができなくなります。

また、C:ドライブにあるシステムフォルダ 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等に沢山データをため込むと、動作が重くなります。これは、これのシステムフォルダが、システムの監視下にあるため、常にスキャンの対象になっているからです。また、これらのフォルダの容量が C:ドライブの空き容量を圧迫すると、パソコンの動作が悪くなります。C:ドライブはなるべく空き容量を確保して下さい。

データは、D:ドライブに移すだけでも、軽くなる場合がありますけれど、更に独自のフォルダを使うことで、完全にシステムを切り離すことができれば、幾らデータをため込んでも重くなることはありません。実際、自分はその方式でデータの管理を行っていますが、全く重たくなったりはしませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Dドライブにさらに独自のフォルダを作る方法はDドライブ内に「新しいフォルダを作る」でいいのでしょうか?

お礼日時:2021/05/16 08:54

HDDなら、データが多くなりすぎるとデータが遅くなる。

でも、実際には、現行スペックのHDDなら、体感出来るほど遅くなることはありません。

SSDにしろHDDにしろ、各パーティションで1割以上の空き容量がなければ体感的に悪くなりますね。OSが入っているドライブだと2割程度の空きがある方がよいです。
    • good
    • 0

回答のヒントになるのですが 使っているパソコンの詳細は分かりませんか?


今時 65GBなんて容量の少ないパソコンは少ないですからね

パソコンの動作は CPUの性能 メモリ搭載量 Windows内の不要なデーター量の少なさなどが影響します
近年 Windowsは重いOSです
メモリもそれなりに搭載していないと遅くなりやすいです
(最低8GBは必要です)

基本的に CドライブがOSの活躍の場所ですから Dドライブは データ用的な物ですからね
ほとんど一杯でも動きに余り影響が無い様に感じます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンはwindows8 です。昔買ったパソコンで当時でも型番の古いものを買いました。なのでスペックは全体的に低いです。
詳細はわかりませんが参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/05/16 09:01

ネット閲覧に使うブラウザの設計構造が影響するかもしれません。


一時ファイル(テンポラリ)のデータが何日分まで蓄積されるか、
とか設定を見直し一週間程度で古いものが消える設定なら、余計な
データがたまりにくいでしょうし。
いずれにしろ10~20GBは余裕があったほうがいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!