dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、3泊4日の旅行から帰国しました。

香港は3度目ですが、毎回、現地のおばさんなどに道や電車の乗り換えを聞かれて困ってしまいます。(広東語はわかりませんが、そんな感じのことを聞かれていると思います)
なので、「ヤップンヤン」という言葉を覚えて行き何度か使いました。

帰りの飛行機に乗る前に空港でお茶をしていると、掃除のおばさんが、あいたトレイを下げてくれました。
「トーチェ」と言うと、何か広東語で言われたので「ンーゴハイ ヤップンヤン」と言うと「セッコンガン」と言われました。
困った顔をしていると、また「セッコンガン セッコンガン」と言われました。
そこしか聞き取れなかったのですが、「セッコンガン」とはどういう意味でしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

#1ですが、お礼を読んでまた来ました。



》おばさんは「セッコンガン」という前に「ヤップンヤ  ン」とも言っていました。

そうですか、それならば、「日本人のあなたが広東語を話せるんだー」という、感心した気持ちを込めて言ったのかも知れません。実際、そのほうが自然がしれません。
私たちも、外国人が日本語出来ると「上手ですねー」なんて言ったりしますよね。そういう感じです。

中国語普通話を話す日本人は多いですが、広東語出来る人はそう多くないし、香港では外国人は英語と決まってるので、広東語話すとちょっとびっくりされるし、受けもいいです。

ま、ここだけのやりとりでは結論は出ませんが、次回のご旅行では質問者さまの理解度もぐんとアップすることと思います。実際、質問者さまの広東語への音感はいいと思うのです。なぜなら、「ヤップンヤン」は、音の高さを変えるだけで、「日本人」が「一般人」の意味にもなるんですから。どうぞ、この際「ムゴーイ」も会得しちゃってください(^-^)。ぜったい役に立ちます。これが無ければ生活成り立たないくらいの言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答ありがとうございます。
しかも、とってもうれしい回答☆

jtkrayaさんは人にやる気を出させる天才ですね。
「ムーゴイ」がんばって会得します。

今回覚えて行った言葉は「ムーゴイ」「トーチェ」「ヤップンヤン」「ゲイドーチン」の4つですが、「ゲイドーチン」は失敗でした。
「ゲイドーチン」と言うと広東語で料金を言われてチンプンカンプン!大慌てでした。

次回の旅行では「ムーゴイ」と広東語で数字がわかることを目標にしたいと思います。

ほんとうにどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 18:56

たぶん、広東語で書くと「識講」です。


発音は、セッ(ク) ゴォーン、みたいな感じですが。
意味は、「(言葉が)話せる」です。

でも、前に「ロ吾」(発音はムみたいな感じ)が付いてれば、「話せない」の意味になるので、それをはっきり聞き取れたでしょうか。というのは、「ンーゴハイヤップンヤン」と聞いておばさんが「私は(日本語)出来ません」と言った可能性もあります。

あと、「セッコンガン」の「ガン」は「ガァー」みたいな発音だとすると、助詞の「~よ」とか「~ね」の意味になるんですがどうでしたか。

実際の音を聞いてないので、あくまで私の想像ですがなにかヒントになるでしょうか。

それから、「トーチェ」は物をもらった時や、なにかでとても誉められた時などに言います。こういう状況では、「ロ吾該」(発音はムゴーイみたいな感じ)のほうがいいです。日本語の「すいませーん」の意味でいろいろな場面で使えて便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。
おそらく「私は日本語が出来ません」とおばさんは言っていたように思います。
「ヤップンヤン セッコンガン」という風に、おばさんは「セッコンガン」という前に「ヤップンヤン」とも言っていました。
うまく聞き取れなかったと思うのでそういう風に聞こえたのですが、これって、たぶん「日本語が出来ません」って言っていたっぽいですよね。

「ムゴーイ」は何度か使ってみたのですが、とても言いにくいので、「トーチェ」を頻用していました。
こういう場面では「ムゴーイ」の方がいいのですね。

今まで英語だけで旅行していたのですが、これを機に一気に広東語に対する威力が沸いてきました。
がんばって少しずつ勉強していきたいと思います。

わかりにくい質問だったのに丁寧にお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!