dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害な気がします。
私は虐められやすいです。人にも嫌われやすいです。
でも、それは大体が自分のせいです。

お金を返さない、いつも遅刻する、無神経なことを言ってしまう、急に泣いてしまう、感情のコントロールができない。

自分の頭で考えれば全部やめられることだと思います。
でも、調子に乗ったり、感情が浮ついてると全く悪気がなくやってしまいます。相手が私を嫌ったり、虐められてから初めて自分のやったことがどんなに愚かだったか気付きます。

直そうと思っても、結局はどこかでそれをやらかしてしまい、いじめられ、悲劇のヒロインぶっているけど、よく話を聞けば大体が私が発端だったりするのです。

もう20歳になってしまいました。いい加減にしないと、社会に出てから大変なことになると思うし、子育てもできなくなると思います。

1度精神科などに通った方がいいですかね?
ただ性格が悪いだけなのですかね。

A 回答 (6件)

はい。

一度精神科にかかってください。
障害なのかただ性格と頭が悪いだけなのかがわかります。そこから対策をうっていきましょう
    • good
    • 0

> 発達障害な気がします。

 1度精神科などに通った方がいいですかね?

仮に発達障害の一種だとしても、精神科やメンタルクリニックに数ヶ月通い続けても、ここに記載されたようなことが大きく改善されるということはなだろうと思います。

> 性格が悪いだけなのですかね。

普通に会話で使われる"彼女は性格が悪い"などの場合、自分のことしか考えていない(相手の事情や都合を考えない・自分の希望や都合だけを考えている)・自分の希望が通らないと腹を立て激昂する・自分の都合が悪くなると平気で場面転換し切り抜けようとする・自分の非やミス失敗を他人のせいにする・自分を偉そうにし相手を貶したり見下すような言い方をする(「レベルが低いからだよ」のようなことを言う)・気にいらないことがあると不機嫌になるということが多いです。 質問文に書かれているのは、それらとは違っています。 質問文に書かれているのは、「お調子者」「うっかりもの・うかつ」「おっチョコちょい」に近いです。 「良い性格・好ましい性格」ではないのですが、普通は「性格が悪い」とは言わないでしょう。
ただし、そのような傾向は簡単には変わらないし、その人らしさの一部でもあるので、性格という言い方をすることもあるでしょう。 なお、「~~があってから、性格が変わってしまった」ということも結構あるので、性格は変わり難いが、変わることも、変えることもできるのです。

> お金を返さない、いつも遅刻する、無神経なことを言ってしまう、急に泣いてしまう、感情のコントロールができない。
> 調子に乗ったり、感情が浮ついてると全く悪気がなくやってしまいます。(無神経なことを言ってしまう?)
> (自分では自分のやっていることのマズさに気がつかず) 相手が私を嫌ったり、虐められてから(仲間からは自分が外される事態になってから)初めて自分のやったことがどんなに愚かだったか気付きます。

自分のこれまでの行動・発言のマズイところに気をつけることが大事です。

> 自分のやったことがどんなに愚かだったか気付きます。
> 直そうと思っても、結局はどこかでそれをやらかしてしまい

直そうという発想・思いは大事だと思うのですが、「やろうとしているときに具体的なやり方を直す」のではないので、その場で調子に乗っているようなときには直しようがないのに近い状態だと思います。 
「調子に乗ったりしない・はしゃがない・気を鎮めて落ち着く・口数を減らす」のような【静かな子】になるように努力の方向を変えると、結果として、無神経なことを言う回数は減るでしょう。 お金を借りる、立て替えてもらう、割り勘を後で払うことなど、どんな場合だろうがやらないようにすれば、「借りたのを忘れる」ことの危険もなくなります。 いつも財布の奥に○千円を入れておくことにしておけば、借りることもなくて済むでしょう。 カネが手元にない場合は、買物や飲み会に行かないことを守ることも大事です。
スマホのスケジュールに予定を入れておくときに、そこに行くまでの時間の余裕を持ったスケジュールをいれて、アラームが鳴るようにしておけば、遅刻の回数も減りましょう。 
「そのときに、マズイことやマズイ発言をやらかしてしまわない」というような注意は、まず、うまくいかないです。 
「そのマズイことやマズイ発言をするような状態にならないように、あらかじめ気を配り、対策を講じて、危険を回避する」という方が、効果は出ます。
「お調子者・すぐにノル子・喜怒哀楽がハッキリでる子」から、「大人しい子・静かな子・控えめな子」に性格を変えるというようにしてはどうでしょう。
性格は、行動や発言、声の出し方、身振り・仕草、表情、服装、髪型、化粧等の総合でできている面があります。 ちょっとした工夫で、「大人しい子・静かな子・控えめな子」に変われると思います。 
俳優さんなど、どんなキャラでも、それなりに演じられるのは、ちょっとした工夫で、性格を表現できるということを利用しているのだと思います。
    • good
    • 0

その特徴は、完全に発達障害ではあるけれど発達障害だけではないような気もします。

何か他の人格障害も併発しているような感じもします。演技性人格障害の疑いもあります。いずれにせよ精神科を受診して精神疾患の正体がなにものか追求する必要があります。精神科に通うのがいいのか心理カウンセラーに通うのが良いのかは私にはわかりませんが、発達障害にしろ演技性人格障害にしろ、どちらであっても他人が治してくれるなどと甘えた考えは持ってはいけない。今後の人生は、本人がどれだけ自分の精神疾患を理解して、賢い生き方を開発できるか否かにかかっています。YouTubeはすべての問題を解決する。検索する者だけが答えを得る。


(2) 2分でわかる!演技性パーソナリティ障害チェック【DSM-5基準】 - YouTube
    • good
    • 0

安易に精神障害になんかならないほうが良いと思うんだけどねぇ。


診察うけること自体にデメリットはないですけど。

もしそうだったとして、障害を理由に、貴方のすることが、許されるわけではないということは、理解していますか。
障害だからを理由に言い訳を言い続けて、周りとの関係が悪くなって行く人がいます。

直すための、カウンセリング受けたいってことなら、いいんじゃない。
    • good
    • 0

お金借りたら、直ぐにメモ機能で携帯に書き込みをする。

返したら直ぐに消す。これをくせにしては?

遅刻も、予定時間を5分前として、行動しては? 5分前についても、少し携帯を触れば、直ぐに経ってしまいますから。

無神経な発言は、言う前に10数えて考える。それが出来ないのならば、衝動性が高いのかと。心療内科で衝動性を抑える薬を処方してもらっては?
    • good
    • 0

なんでもいいけどお金は返そうよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金を返して!って言われないと、貸してもらったことを忘れてしまいます。

お礼日時:2022/06/05 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!