プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

Amnion-chorion membranes have been used to actively promote healing in chronic open-wound situations in the medical field, suggesting that they could be used in a similar manner in the oral cavity.

医療分野では、慢性開放創の治癒を積極的に促進するために羊膜絨毛膜が使用されており、口腔内でも同様に使用できる可能性が示唆されています。

deep L


ここで

suggesting以下は  

独立分詞構文ですか?

主語は人々みたいな感じですかね?

A 回答 (2件)

>>分詞構文の定義的に、主語が一致と言うルールがあるので、



確かに原則としては、その通りですね。しかしそうでない場合もあるのです。

>>この場合Amnion-chorion membranes がsuggestの主語でも可能ですかね?可能ならば完璧な分詞構文ですね。

S V (O C など), [動詞の ing 形] ....
こういう形で、その ing 形(現在分詞) の意味上の主語がその前の節の全体を指していることもあるのです。そう考えた方がこの場合には適切ではないでしょうか?分詞構文の意味上の主語がその前の節の全体を指すこともあるということについて、ネット上のいろんなところに書いてありますが、たとえば
https://english-reading.net/2020/01/04/bunsikoub …
このリンク先の後半に書いてあります。
    • good
    • 1

>>suggesting以下は独立分詞構文ですか?主語は人々みたいな感じですかね?


===

残念ながら、それは違います。質問者さんは、「以前にも tests のようなものが report する、なんてのは変だ。report するのは人間だ」とおっしゃっていましたが、今回も似たような感じです。人間だけでなく無生物も主語になって suggest したり indicate したり show したりいろんなことをするのです。英語には無生物主語が、日本語におけるよりもはるかに広く使われます。

日本語では江戸時代くらいまでは無生物主語が何かを行うことはきわめてすくなかったのですが、明治から今まで西洋の文献を思いっきり翻訳するときに、それをいちいち「~される」とかいうふうに受け身のようにして訳すのが面倒になり、無生物が~する、というふうに直訳することが多くなり、日本人の頭にだんだん定着するようになってきました。とはいえやはり従来の日本語の発想は完全には抜けきらないので、今回の DeepL 訳のように今でも「~される」というふうに、人間がそれを suggest しているかのように思わせるような書き方をしないと、通常の日本人は気持ち悪く感じることが多いようです。

というわけで今回の
Amnion-chorion membranes have been used to actively promote healing in chronic open-wound situations in the medical field, suggesting that S V.
においては、suggesting の意味上の主語はその前の文の全体であると思います。だから
S1 V1, suggesting that S2 V 2.

S1 V1, which suggests that S2 V2.
あるいは
S1 V1. This fact suggests that S2 V2.
みたいに解釈すればいいと思います。

なお、"This fact suggests that S V." という構文も、次の用例に見られるように、よく使われていますね。

★This fact suggests that★ a recovery may already be priced into the shares.
https://www.nasdaq.com/articles/down-32-is-disne …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。分詞構文の定義的に、主語が一致と言うルールがあるので、この場合Amnion-chorion membranes がsuggestの主語でも可能ですかね?可能ならば完璧な分詞構文ですね。

お礼日時:2022/11/04 04:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!