dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年も雪の予報が出ました。毎年のことですが、雪の予報が出るまでノーマルタイヤのままで雪がふると慌てふためいてタイヤ交換を依頼するおバカなユーザーはいつから急増したのでしょうか?平成になってからでしょうか?
他国では自分でやるユーザーが多いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 昔の人達は、タイヤ交換は自分でやるのが当たり前だったそうです。

      補足日時:2022/11/28 19:01

A 回答 (13件中1~10件)

No.6 です。

肝心なことを書き忘れました。僕の周りの独身女性も自分で交換していましたよ。
    • good
    • 0

そもそもあの大きいタイヤを


保管場所ないでしょう

以前は冬前に
冬用タイヤ交換してましたが
マンションでタイヤ保管場所ないので
こまってました
今はタイヤ預りサービスが
有り重宝してます。
ついでに交換もしてもらってます。
因みに車はランクルです。
    • good
    • 0

貧しい人々は、自分で出来ることはやってみるのが普通です。



しかし、近年は汗をかくことが底辺の人のすることのエリートが増えた。
上流の方々の意見は共感できないが、それにより雇用が有り、肉体労働者が仕事を得られるので、良いことです。

私は、学生のころは車の整備はほぼ自身でやってました。
エンジン降ろし、オーバーホールしてちょこっと改造。
大きなエンジンに載せ替えて車検までそのままとか。
今は、車の部品点数が多くて面倒になり、簡単な点検整備しか。

タイヤをホイールから外して取替交換くらいなら今でもやります。
それをする人が少ないのは、昭和の中くらいからだと思う。
    • good
    • 0

助け合いがより深くなったからでしょう。

いろんな分野で人を助けてあげるサービスが興ってきたということ。これはタイヤ交換に限った話ではなく、たとえば正月の餅やお節料理も今や店や通販で買ってくる時代です。
    • good
    • 0

コストの問題でしょう。


自分の人件費が標準よりかなり安ければ自分でやるでしょう。
自分の人件費が標準以上であれば、業者に頼むでしょう。
それぞれその方が効率が良いからです。
人はみな賢いので、無意識のうちに自然と行動を選択しています。
そういう事です。
    • good
    • 0

貧乏人は自分で交換していますね。

    • good
    • 1

自分がやるやつがエライみたいに書いてるけど、力加減(締め付けトルク)も知らずに壊してるやつも大量にいました(います)よ。


肉体労働を苦にしないのは戦前生まれくらいですw youもう返納しちゃいなYO!
    • good
    • 0

小金持ちです。

大金はもってませんでした。駐車場はアパートの一角でした。年に2回,自分で交換しました。スペースは,二本の白線の内側だけでできますし,油圧のジャッキを買っておけば,30年以上,それを使って簡単にできます。米国の大学生くらいの貧乏人は,タイヤ交換はもちろん,ラジエター交換とかプラグ交換まで自分でやっていますね。日本の大学生はできないのかもしれませんね。
    • good
    • 0

皆さん、裕福でお金があるのです。


 ドケチな貧乏人は、タイヤ交換にお金払うくらいなら自分でやろうという考えなのです。
 よく、お金持ちの人が言っています。
 「時は金なり」
 タイヤ交換を自分でする時間がもったいないのです。
 自分でタイヤ交換する無駄な時間を、金稼ぐ為の時間に使いたいのです。
 そして稼いだ金で交換工賃を払っているのです。
    • good
    • 0

面倒だからでしょう。


それに寒いのは嫌だと言う感じなのかも知れません。
ピットに入れて自分は暖かい店内に居ると言う方が楽で良いのでしょう。
私は自分でやります。
冬の始まりと冬の終わりを感じるのがタイヤ交換。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!