dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の答えの書き方で御作法として

「積の形で表す」というのを聞いたことがあるのですが実際どうなんでしょうか?

例えば「n+n^2」なら「n(n+1)」など

A 回答 (6件)

No.3のコメントについて



ま。確かにそうなっていますね。
数列の場合は因数分解の形の方が
「計算量が少ない」はずです。
n+1や2n+1でくくられる場合が多いので。
ただ、四角角すいの例も含め
「あくまで模範解答」ですから
模範解答で因数分解の形のものを
ばらして答えにしたとしても「何ら問題ない」ということです。
計算ミスさえなければ模範解答と形が違っていようが正解です。

ただ、気を付けるべきは三角比のところ以外で分母の有理化を
していなかったりするなど、明らかに計算未了だと減点を
くらっても文句は言えません。
    • good
    • 0

お礼コメントの質問ですが、因数分解云々は前述のように「その方がきれいに見える」と言う事からしているのだと思います。

    • good
    • 0

「作法」とは意味が違うかもしれませんが、数学の慣例として「見た目がきれいになるような書き方をする」と言うものはあります。

例えば前述の「降べきに整理」もその一つです。
    • good
    • 0

ないですね。



ただし、答えが分数式になる場合において
因数分解しなかったために約分できるのにしていないような
場合は当然減点になりますから、そういった場合には
因数分解すべきでしょう。

あと、これは質問の意図とは違いますが、
答えの書き方で気にすべきは
『降べきの順にすること』
です。これも明文化はされていませんが
ほぼすべての模範解答は降べきの順になっています。
答案に書かれている項がばらばらだと
『採点ミスの可能性が上がってしまう』
ことになります。せっかく頑張って正解したのに
採点ミスをされたのではたまったものではないですね。
もちろん、可能性としてはごくわずかだとは思います。
もともとのミス率が例えば0.1%だったのが(あくまでたとえです)
0.2%になる程度でしょう。が、それでもそういう可能性は
できるだけ排除したいですね。降べきの順にするだけで
それができるのだから、これは実行すべきでしょう。

余計な話が長くなりましたが、最終結果の形は
指示されていない限り因数分解の形にする必要は
ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答感謝です。限定的ですが

数列の「一般項」や「第n項までの和」だと答えを因数分解しているのをよく見ます。これは数列特有の答え方なのでしょうか?

他にも参考書で四角錐の表面積を「4(√7+1)」だったりと見たのですがこれは著者の好みですかね?

お礼日時:2023/07/11 22:18

そんな作法はありません。

多項式となる解答であれば「降べきに整理する」と言ったものは慣例としてありますが、何でもかんでも因数分解すればいいと言うものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答感謝です。限定的ですが

数列の「一般項」や「第n項までの和」だと答えを因数分解しているのをよく見ます。これは数列特有の答え方なのでしょうか?

他にも参考書で四角錐の表面積を「4(√7+1)」だったりと見たのですがこれは著者の好みですかね?

お礼日時:2023/07/11 22:18

問題文によりますがそんなルールはないと思います。


因数分解しなさいという問題であれば例のように答える必要があるというだけかと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!