dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年前にノイローゼを発症し、心療内科に通院しています。
今では、殆んど症状が出ることもないので、減薬しており、かなり薬を減らせました。
医師からは、あともう少しだね、とは言われてますが
その少しがなかなか止めれません。
薬に対する依存心が強いと自己分析します。
止めたからといって、すぐに何かの症状が出ることはないのですが、飲まない事に対する不安な気持ちが徐々に蓄積してしまいます。

数年、心療内科などに通院した方で、その後スッパリと薬と縁を切れた方がいましたら、何かしたアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくおねがいします。

*心療内科の先生ですが、止める時は苦痛が伴うものだから、キツクても頑張るしかない、と言います。
飲み始めの時は、キチンとした止め方があるから安心して飲みなさいと言ってくれたのですが・・・。
病院を代える事も考えています。

A 回答 (7件)

最では、精神的に正常な方でもプロザックのような、心理的にハイになる様な薬を飲んでる方が増えています。


常用していても、薬をやめる時のイライラ感や、軽い副作用は、自分の心で抑えるしか方法がないんではないかと思います。
とにかく、強い意志を持って、マイナス思考などの心は捨てて、飲まれている薬の作用を調べて、克服する事をお勧め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに、心で抑えるのが一番効果的であり近道です。
強い意志でもって弱い心を押さえ込むしか、無いと思うのですが、それ以外に何か心の支えとなる方法がないだろうか、と質問してみました。

アドバイス、本当に有難うございます。

お礼日時:2005/04/27 23:03

No.6です。



薬を止めている間は通院をしていませんでした。
ストレスが再度かかった時に結局心の方に支障がでてしまいました。
病院は1箇所変えています。
でも前の病院の紹介状をもらってるので前の医師の治療方針に従っていたと思います。
病院を変えたら1からのスタートになると思います。
それなら一箇所でゆっくり治療した方が良いと思いましたので病院はその後変えていません。
通院も薬も無しの生活に向かいたい気持ちは変わらないです。
医師の変更、病院の変更は今のところ考えてないです。
    • good
    • 0

makotohiromiさんこんばんは。


私は今精神・神経内科に通院をしています。
3種類の薬を処方してもらっています。
通院を始めて9年で初めは量がかなり多かったです、6年目ぐらいに一度薬が全く無くても生活できている時期が1年ぐらいありました。
徐々に減らしていきました。
私は医師にある薬を「2錠から1錠に減らしますか?」と言われましたが減らした事で再び症状が出ないかが心配で結局提案を断りました。
今は医師の言う事を信じて徐々に減薬をされたらどうでしょうか?
スッパリと薬を切った人を何人か知ってますが症状が変わらないか、悪化をしたかどちらかでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですね、現時点では、医師の言う事は聞いていこうと思っています。

6年目くらいに一度薬を止めれたとのことですが
その間は通院はどうしていたのでしょうか?
カウンセリングだけは続けていたのですか?
また、どうして再開したのでしょうか?
9年間、病院を変えることは考えませんでしたか?

もし、よろしければ教えてください。

お礼日時:2005/05/07 00:10

先の回答の補足として投稿しますね。



『現代1999.6』優良病院85の解説で、「薬の治療はある意味で攻撃的であり、精神療法は保護的で、治療では両方が必要」(要約)という発言が載っています。詳しくは直接ご覧になって下さい。

質問者さんは薬を止められたいと仰っているのですが、治療で精神療法によって不安に対する理解、耐性がサポートされていなければ、薬から離脱しようにも、しきれないのではと、ふと疑問に思ったのです。
主治医にはそれなりの対応の仕方があるのでしょうから、そちらが最優先であることは申し上げるまでもありません。

ただ、文面から不安に対し、精神論的なアドバイスしかなされていない印象があり、質問者さんの依頼が「薬からの離脱」であるならば、行動療法なり、森田療法といった指示的な療法を併用しながら薬から離脱する方法を組み立てる必要があるのではなかろうか?、というのが先の回答の要点です。

わたしも「神経症性障害」ですが、医師には「薬を使うのなら、一生使うつもりでいて下さい」と言われました。迷いがあると却って症状が悪化するからと言うのです。
きっぱりと決断しきれないのでしたら、もう一度、薬の離脱について医師に確認されてみられることをおすすめします。

森田についてはサイトを紹介しましたが、行動療法はなかなかコスト面がネックとなっていて、治療機関は少ないようです。民間の心理療法家を探されてみるという手もあるでしょう。ただ、実際適応・不適応がありますから、医師に相談して下さいね。
また、それ以外では自助グループにお世話になる方法もあるのですが、質問者さんはどのようにお考えですか?

自律訓練法はあくまで薬物・精神療法とがなされている場合の離脱法として用いられているケースがあるというだけで、実際については詳しく知りません。
訓練法自体は臨床心理士さんからでも教えてもらえます。が、しかしお断りした通り、ケース・バイ・ケースであるということを、念を押させてもらいます。しかし、習得しておいて損という訳でもありません。

長くなってしまいました。失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます!
遅くなってスミマセン。

自助グループですが、今の所はお世話になりたくないです。まずどう言う所かが分かりません。
何か、自立訓練に対するアドバイスを交換し合うなどの有益な情報が得られたりと、建設的な集まりであれば参加してみたいとは思いますが
ただ慰め合うだけの集まりなら、行きたいとは思いません。
自助グループのサイトがあれば教えて頂けますでしょうか?
また回答者さんは、神経性障害とはどう付き合っていますか?何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

臨床心理士にも一度会ってみたいのですが、どこに行けば会えるのかが分かりません。

まぁ、要は気持ちの問題なのでしょうかね・・・?

有難うございました。

お礼日時:2005/05/07 00:20

ノイローゼでは、もともと「できる・できない」に対するこだわりが激しいということもあり、余計に悩まれていられるのではないかと思います。


makotohiromiさんは「医師からは、あともう少しだね」と言われるほど回復されていられるのですね。そのあと少しが実に大変なことであるというのが伝わってきます。

薬から解放されるということは、自らでコントロールできるようになるということでしょうが、そのためには途中で薬物から自立訓練法など(習熟に6週間は要する)によって、自分で不安軽減を行っていく方へウェイトを移していく方法もあるそうです。
ただ、こうしたやり方は、強すぎる不安感情があって治療に入れない場合に、一時的に使用する場合の軽減法のようで、そもそも、自らをコントロールできるように的確に指示していく心理療法が背景としてあったのか、始めから薬物中心の非指示的なカウンセリングでの治療であったのかで、だいぶ「あと少し」のプレッシャーが違うのではないかと思いました。

わたしの場合は後者なので、薬から解放されるとしてもだいぶ先の話しです。そもそもカウンセリングも薬によって感情が抑えられている訳で、自分を深く見つめることが難しく、治療として理屈に合わないという指摘もあります。

薬を止める方法としては、自助グループへの参加がポピュラーなようです。
ほんと、回答になってなくてすいません。失礼しました。

○「ある精神安定剤や睡眠薬の薬物依存からの回復」
http://members.at.infoseek.co.jp/toruseto/newpag …

参考URL:http://members.at.infoseek.co.jp/toruseto/newpag …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

自立訓練法ですか~。
よく聞きますが、その実際はどうなのでしょうね。
北海道在住なのですが、どこで教えてくれるのでしょうか。
知っていたら教えてください。
自分でも調べてみます。

有益なアドバイス、助かりました。

お礼日時:2005/04/28 11:26

すぱっと辞めたら、人によっては肝臓障害、下痢嘔吐、感覚麻痺といった一時的な症状が出る方もいます。

私も経験があり1ヶ月程寝たきりになりました、、、。病院をかえてカウンセリングを行いながらじょじょに減らしていき今では健康になりました。その間、できるだけ散歩に出かけて、(30分)日光浴を行い、3度の食事をとるように心がけました。疲れない事が大切で友達と話してても疲れたら自分のペースに戻す。人生長いです。よほど急ぐ理由がなければすっぱと辞めることはお勧めできません。すぐ辞めたからといって、又何年後かに再発する恐れもあります。自分をよく知り、向き合うことが大切かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験からの貴重なアドバイス有難うございます!
病院を変えてみようかな。
カウンセリングをして欲しいんです。
だけど、カウンセリングらしい事をしてくれないんですよね。
勿論、すっぱりと止めるのではなくて、徐々に、とは思っています。

自分と向き合うことって大事ですよね。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/04/27 23:11

 ある程度は、暗示にかかっているものと思われます。

ご本人が止めたい、そう切望しているのです。脅かすように、「飲むべきだ」と医者も言えないと思います。必要ないと感じたら、飲まなくてもいいのでは。
 ノイローゼのとき、どんなに痛みがあるのかよくわかりませんが、できるだけ薬は減らすのがいいと思います。結局、医師だって経験や予想で言っているわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

暗示・・・確かにそう言う部分もありますよね。
飲んだだけで安心感を得られると言った部分はあります。
今飲んでいる安定剤も、一番小さい錠剤を更に半分に割って服用しているので、薬効は殆んどない、と言われました。気持ち的なモノが大きいと思います。
必要ないと思った時は飲まないのも手ですね。

アドバイス、本当に有難うございます。

お礼日時:2005/04/27 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!