dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で失礼します。
先日、職場で在庫として残っていた期限の近いお酒が、その部署の従業員に配られました。

Aさんに「Bさん(違う部署)によくお菓子貰ってるから、おすそ分けしようと思って。渡しといてもらっていい?」と頼まれたのですが、「Bさんお酒飲めないよ?」「え!そうなの??じゃあいっか…」というやりとりをしました。

そのあとBさんと会った時に、Aさんとの会話を途中まで聞いてたCさんが「あれ?なんか渡してって頼まれてなかった?」「お酒だったからBさん飲めないよって断っちゃった」と言ったら、Bさんに「え??なんで勝手に断るの?」と言われ
私「え??欲しかったの?だって飲めないでしょ?」
B「貰うよ、誰かにあげるもん」
私「AさんはBさんにいつものお菓子のお礼であげようとしてるのに、他の人にあげる前提で貰うのは失礼じゃない?」
B「だからって勝手に断るのおかしいでしょ」
私「断ったって言うか、Bさんお酒飲めないよって言っただけだけど」
B「言わなきゃ貰って、Aさんがくれたんだけどって誰かにあげれたじゃん」

と言われて、お酒飲めない人にあげようとしてる人がいたら飲めないことくらい言うものじゃないかなとも思ったのですが、私が勝手に止めてしまうのは良くなかったのかなと思い、Aさんは結構神経質な人でもあるので嫌がるだろうなと思いつつ、Aさんのところに行って
「Bさんに勝手に断ったの怒られちゃって(笑)他の人にあげるから欲しかったって言うんだけど…」
A「えー…私はBさんにあげたくて渡そうとしたんだから、他の人にあげちゃうならあげたくないよ」
私「やっぱそうだよねぇ、ごめんね、じゃあやだって言っておく(笑)」

そして今度はBさんの所に言って
私「ごめんね、勝手に断っちゃって。でもやっぱ他の人にあげちゃうならやだって」
B「そんなの気にするもの??」
私「嫌な人は嫌なものじゃない?Aさんは特に気にするタイプだと思う」
B「ふーん…」
と、ちょっと腑に落ちない感じではあったのですが…

Bさんは以前、他の人に貰ったお菓子を苦手とかでもないのに私に「食べる?」とくれようとしたことがあって、「Bさんが貰ったんだからBさんが食べなよ」と断ったんですが、多分人に貰ったものを他の人にあげるということに抵抗がない人なんだろうなと思います。

今回はそもそも会社で配られたもののおすそ分けだから、そこまで気にするものではありませんが、私もあげたものを他の人にあげられたら、正直あまり気分はよくありません。
今回みたいに苦手なものなら別ですし、あげてから「飲めないから他の人にあげていい?」とかなら別にいいのですが、あげる前提で貰おうとするのはちょっとどうなんだろう?と思ってしまいます。

しかも今回の場合、Aさんが結構繊細な人なので、目の前で他の人にあげたりしたら「私はBさんにあげたくてあげたのに」と泣き出したりする可能性もあったと思いますが…

順番がどうあれ、他の人にあげてしまうことを気にしない人は気にしないのでしょうが…
くれた人自身が気にするかどうか関係なく、くれた人に対して失礼だと思ってしまうので私ならやらないし、皆さんどう思われますか?

そもそも私はどうすべきだったのでしょう?

考えは人それぞれですから、そういう人もいるんだろうなと思いつつ、中々受け入れられなくてモヤモヤしてしまいます…

A 回答 (4件)

AさんがBさんにあげたい意向を汲み取っての発言行動ですので特に問題はなかったと思います。


AさんはBさんにあげたいが、Bさんが他の人にあげるならあげたくない。
Bさんは誰かにあげるために受け取りたいが、お酒を人にあげるあげないはAさんの意志が優先されますので、Bさんがどうしても受け取りたいならBさんがAさんに頼むのが筋でしょう。あなたはそれ以上関わる必要はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/18 11:23

人の間に入っちゃいけないって教訓のような話ですね、これは。


私も気を付けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
渡しておいてと頼まれてしまった以上、入らないわけにもいかないとこが難しいですね…

お礼日時:2024/05/18 12:20

とりあえず、Bさんが苦手だと知っていても、いつもお菓子もらっていてお返しとして渡そうとしているなら、建前として渡すべきだと思いますね。



Bさんが、その後に誰かに渡すかどうかはBさんの自由ではないかと思いますね。
Bさんの家族に渡してもいいわけですしね。
渡す時に、Bさんが「私、苦手だからいらない」ということを聞いたら、他の人に回せばいいですし。

そもそも在庫で残ったお酒を、その部署の人に渡す…ことが目的ですから、その時に苦手云々は関係ないと思いますね。
とりあえず伝えておくべきだったと思います。
貴女は余計な一言を言ってしまった、Aさんは少しでもお酒がみんなに渡せるように苦手=不要と考えてしまい、本来の目的のお菓子貰ってるBさんに渡したい気持ちをないがしろにして、相手の意思を確認しなかったことが問題かと思います。

私だったら、Aさんの立場だったら…
お酒苦手なことを知っていても、Bさんに渡そうとしますよ。
いつもお菓子頂いてるから…どうぞ、とね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと分かりづらかったかもしれません。

AさんとBさんは別の部署で、Aさんの部署の人だけお酒を貰えて、それをおすそ分けしようとした。

質問にも書きましたが、厳密に言えば私は「Bさんお酒飲めないよ」と教えただけで、あげないと決めたのはAさんです。
そして「他の人にあげるならあげたくない」と言っていたから、色んな人に配ろうとかいうつもりではなかったのだと思います。

私だったら飲めないとわかった上で、会社で貰っただけの期限も短いものをわざわざあげるより、ちゃんと買ってきたものを後日渡しますかね。
Bさんは自分で買ってきたものをくれてるんですから。

お礼日時:2024/05/18 11:33

ゴメンなさい、長すぎて・・・途中で斜め読み。


 
> 私が勝手に止めてしまうのは良くなかったのかなと思い
これでしょうか?
黙っていた方がよかったのではないかと、私は思います。

私も頂き物を他所に回すことはあります。
でも、出所は間違っても言わないし、頂いた方とはお付き合いのないような人に差し上げます。
これは頂いた方への礼儀です。
 
仮に、私(下戸で飲めません)がお酒を頂いたら、勿論他の人に回します。
頂いた方に会ったら「私はお酒は飲めないので申し訳がないけれど、呑兵衛の知人にあげました。とても喜ばれましたよ」と言うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに言わない方がよかったのはあるかもしれません。

今回はおすそ分けだったので…
もしわざわざ買ってきたものとかなら、さすがに渡してましたけど、でもそれを目の前で他の人にあげちゃうのはAさんの性格上絶対嫌がることなので…難しいですね…

お礼日時:2024/05/18 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A