アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在マンション購入を計画中の30歳男です。嫁、子供が2人(2歳、0歳)です。色々モデルルームなど見てますが、購入したあとこれを調べておけばよかった、事前に確認しておくべきだったというものがあれば教えてください。
これは盲点だったというものはありますか?

A 回答 (7件)

タワーマンションがブームですよね。


私も人の購入の相談に乗ったりすることがあります。
ことに最近のタワーマンション
共用施設が立派で、その割りに、下の階は坪単価が安くて、けっこうな倍率になります。
ただ、同じマンションに1億円を超える住居と2000万円そこそこの物件が混在する
わけで、当然いろいろな価値観の人が集まります。
よくあるのが、下の階の人と上の階の人の意識の差による意見対立のようです。
また、買った人も、買ったときは自分の予算でベストの選択をしたつもりでも
もう少し上の階を買えばよかったという後悔。

特に下の階で、95m2くらいの広い部屋を買ったにも関わらず、上層階の70m2程度の
部屋を買った人と、エレベータホールで出会う。
自分は下層階用に乗り相手は上層階。こころなしか見下されたような態度をされている
ように僻んでしまうのだという話を聞きました。

マンションというのはその名のとおり「共同」住宅です。
ですから、逆にマンションで一番価値があるのは「独立性です」
欧米のコンドミニアムで一番価値があるのは、最上階のペントハウスですが、要するに
都心の便利な立地に、建物にもじゃまされずに、独立性の高い空間が確保できる
ということで人気が高い。
マンションならば、基本的になるべく上の階。
できたら最上階
そして端っこの住戸。
戸境壁がなるべく少ない住戸がいいわけです。

上の階なら周囲に何か建っても影響は比較的少ないです。
マンションというのは、全体で一つの商品です。中には必要悪みたいな
部屋を作らないと、マンションはできあがらないわけで、そういう部屋は安い
けど、あまり人気はない。

>購入したあとこれを調べておけばよかった、
>事前に確認しておくべきだったというものがあれば教えてください。

オプションでなく付属で付いている外国製の洗濯機やガスオーブン、換気扇
など、当たり外れがあります。これは調べようがないですが、使い始めて故障
というとき結構やっかいなのだそうです。

>これは盲点だったというものはありますか?
玄関ホールとか一部の見せ場を除いて共用部の仕上げは、売主が思い切って
コストを落とすポイントですから、あらかじめよく調べておくべきですね。
共用部というのは個々の買主が文句を言いにくい部分ですから。

マンション購入でいつも思うのは、もう少し上の階買えばよかったという思い。
わたしのような中層マンション居住者でもそれはあります。
まぁ財布との相談なんですがねぇ。世の中上をみたらキリがないですけど
ましてやタワーマンションというのは、20代から70代まで幅広い層が購入し、
まるで蓋をしたライフスタイル標本箱みたいなものですからね。
広さは満足しても、上の階の眺めには住んだ後にも憧れるみたいですね。
    • good
    • 0

新築マンションでモデルルームだけを見て決めたのですが、電気のプラグの位置やガス栓の位置は結構チェックしづらく入居してから不便を感じました。

また、我が家も小さな子どもがいるのですが、一年位は建材の臭い(いわゆるシックハウス)に悩まされずーっと空清を回していました。あと隣人に注意です。分譲なので隣人になる家族がすごーく嫌でも簡単には引越しできないので・・・。
    • good
    • 0

 駐輪場はうちも最初に揉めました。

販売員は契約するまで自転車は一家族何台でも大丈夫、と言い廻っていたようなのですが、実際には一家族一台置くといっぱいになるような構造でした。管理会社(販売会社の子会社)の言い分では、全ての自転車がシティタイプのママチャリで、隣の自転車とハンドルをかみ合わせるように並べれば大丈夫だからと・・・。実際は駅前の自転車置き場のように各個人がバラバラに置くので、管理会社の言うような絵空事はあり得ないのです。実物が見られないので、販売側は勝手なことを言います。結局は購入後、管理組合で話し合って、緑地部分を削って、一家族2台程度(0台の家もあれば3台の家もあるので)という取り決めにしました。お陰で緑は減りましたが・・・。お子様がおられるのでしたら、幼児用自転車置き場の確保も確認しておいた方が良いです。但し、どの物件にも限界はあると思いますが。

 立体駐車場もたまたまなのですが、入居当初にサイズ的に入らない車種があって揉めたようです。内覧会の時に発覚し、急遽工事し直したようです

 近隣条項はある程度確認しておいた方がよいでしょう。うちの場合、緑地区域があるにもかかわらず、近所の家からのクレームで管理会社が勝手に木を切り倒してしまいました。結局、売り込む時だけのパフォーマンスで、売ってしまえば共有部分については何の保証も無しということがバレバレで、建築前の近隣対策でマンション会社がケチったことがそもそもの原因らしく、総会でかなり揉めました。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/mansion100/
    • good
    • 0

後悔していることはあまりないのですが自分が確認した点で盲点っぽいところを列挙すると・・


主に賃貸の時に後悔したことを反省材料にして、考えたことです。

バルコニー側に大地主がいないか。企業・個人にかかわらず大地主だと将来一括で売却されてマンションなどが建つ可能性があります(そこにマンションが建ったように)。分譲の戸建てだといいですね。

電車の停車パターン。ターミナルに近い各駅しか停まらない駅よりも、より離れた優等列車が停まる駅もしくは乗り換え駅の次の駅などが結果的に速く到着することがあります。それでも、近いほうが高く遠いほうが安いです。

駅からの傾き。同じ「徒歩○分」でも、自転車利用などの場合は坂道の有無で疲労感がぜんぜん違います。
ちょっと遠い感じがする徒歩15分とかでも自転車ならばすぐですし、雨の日などのためにバス停が近くにあればなおよいです。
自転車利用の場合は、駅前の自転車駐輪場が有料/無料、空きの有無もチェックするといいと思います。

地方自治体の行政サービス。行政サービスが良い自治体のところに建つマンションはモデルルームでもそれが強調されますが、悪いところに建つ物件では悪いと言われることはありません。

適度な商業集積があること。繁華街は嫌でしたが過度になにもないのもどうかと思いました。新しい街が、古くからある街ぐらいまで商業集積するには数十年単位の長い時間がかかります。そこまで重視はしませんが、歴史があるかも見ました。

同じ建物に商業施設がないこと。1Fに焼肉店がある知人宅はにおいに困っていました。1Fにコンビニがある知人は、深夜までたむろする若者や騒音に困っていました。

平日に騒音や臭気を発するものがないか。以前賃貸のときは、だいたい不動産の検討は土日ですが、平日に音を出す工場に気づかずに借りてしまいました。平日の昼夜など、日時を変えて現地を観察してみることが大事だと思います。

幹線・渋滞する道路に沿っていないこと。道路の騒音は意外とひどいです。また大きい道路や渋滞する道路に直接駐車場出口があると、毎回神経を使うことになってしまいます。

完成後に買ったので、内装が思ったのと違うということはありませんでした。
意外によかったのは天井高が高かったことで、意外と開放感がありました。
ディスポーザは、後付けが不可能な共用施設で、新築ではついているところも多いので、後々のことを考えると付いていたほうが無難と思います。


雑誌の特集などで賃貸相場や売却価格で比較して勝ち組負け組などという記事がありますが、住み続ける住民からすると、勝ち負けをつけるんだったら、管理組合の財務体質に注目したほうがいいのではないかと思います。

共用施設が多ければそれだけ維持費がかかります。特に水もの(スパなど)の共用施設を持つところは、修繕積立金を多く積むべきだと思いますが、それが他のところと同程度だったりした場合は、将来積立金が不足したり臨時徴収の必要があったりするのではないかと思います。

駐車場についてですが、分譲マンションの駐車場は賃貸ではなく住民のものです。販売業者が賃貸するがごとくのように「○円と安いので35年で○百万円お得」などと宣伝する場合がありますが、これは誤解を招くものと思います。駐車場使用料は、住民(管理組合)の収入源で、管理費と修繕積立金(つまり住民の貯金用オサイフ)に入るので、結果的にはある程度は高いほうがいいです。

「駐車場無料!・駐輪場300円」といった物件をみたときは、駐車場がマンション販売の販促のネタにされてしまったんだなあという感じがしました(管理組合の"その後"は、売主には無関係なので・・)。

駐車場の維持費は、平置→自走式→機械式の順に高くなります。特に機械式の場合はメンテなどで多額の費用がかかります。それなのに使用料が安ければ、管理組合の収入源どころか、管理組合からの持ち出しになってしまいます。
あとあと負担費用のことを考えると、「そこそこの共用施設」「そこそこの使用料を払う機械式ではない駐車場」の物件がいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

実際に現地へ行ってみる。


・施工される場所にいってみる。午前中と午後。
 日当たりが違うので南向きとはいえ行って見ないと
 わかりません。
・周りにある道路も実は一方通行かもしれませんし、
 舗装されていないかも知れません。

契約されるときはまだ建って無い状態だと思うので、
是非現地を見てからご購入をされる事をオススメします。
    • good
    • 0

いざ新築を購入するとなると、未完成なので大変ですよね。

水回りの設備や床材など気になる点はいっぱいあるでしょうが、見落とし易い項目もあるので私の失敗例を記しておきます。

私の場合は4つ失敗だと思った点がありました。

1つ目は、ベランダに出ると隣のアパートのベランダと「こんにちは」になることです。マンションは大きな建物だから、各階も隣のアパートよりも高いと思っていました。そこで2Fを選んでも、見下ろす位になると図面も見ずに考えていたのですが,実際にはこちらが低く、見下ろされるような感じでした。

2つ目は通風です。冬に台所の換気扇を回すと、居間の吸気口から冷たい外気が。。。いくら暖房しても暖かくならないんですよ。台所や風呂場の換気に伴う空気の流れ道も、図面でチェックできたのに。

3つ目は玄関の明かりです。玄関付近に明かり取りの窓が無いため、昼間でも照明を付けるはめに。玄関ドアにガラスが入っていると良いのですが、そういった物件は防犯上少ないのですかね?

4つ目は自転車置き場です。屋根が無く、台数も少ない。通りに面しているので、居住者以外も置けてしまう。管理組合でいろいろ工夫していますが、最初に計画されていないと大変です。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

たまにあるのが、図面だけでは確認出来ないような住戸内の梁の出っ張り等のお話です。

マンションの様な共同住宅ですと、構造上どうしても梁などが出っ張ってくる為(アウトフレームの構造ですと緩和されますが)、実際にどの部分にどの程度出てくるかなどは気をつけて確認した方が良いと思います。
同様に建物が完成するまでは、設計が変更になる場合もたまにありますので、購入予定住戸において変更の可能性なども確認しておくと良いと思います。

あとは管理を委託する管理会社のことなどは、ある程度確認しておいた方が宜しいと思います。だいたいが「管理費は月々いくら」という部分だけに目が行きがちですが、実際に入居してからは販売会社等ではなく管理会社とのお付き合いになるわけですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!