dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はあまりドリブルが得意でなく、特に1対1をやるとよくボールを取られてしまします。

オフェンス時にデイフェンスに背中を向けた状態でボールをもらって、そこからドリブルをした時なんかはすぐに後から手を伸ばされてボールを奪われてしまうんです。

やはり上手い人に同じことをやらせるとそのまま上手くシュートまで持っていくので、コツのようなものを聞いたところ
「ディフェンスとボールの間に上手く体を入れる」と言われました。

果たして頃はどういった感じなのでしょうか?
いまいちイメージ出来ないので、どなたか御存知の方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

毎日ドリブルの練習をしましょう。


自分で考えて、いろんなパターンを練習すればよいと思います。

一対一でボールを盗られるのは、あなたがドリブルが下手なことを相手が知ってるからで
気にする必要はありません。(逆に試合のときは相手チームの選手がみんな上手そうに見えるでしょ?)

ドリブル直後にボールを奪われるのはあなたが周囲を見ずにボールだけを見ているからです。
そういう相手からはボールを盗りやすいです。たぶんリズムも一定でしょう。
ボールをもらってドリブルをするまでの一瞬に首を振るなどDFを惑わせる動きが必要です。
「ドリブルをしない」という選択もあると思わせなければなりません。

「体を入れる」というのはバスケでいえばリバウンドがわかりやすいです。
この場合はリングと相手の間に自分の体を入れ邪魔をします。

ドリブルのときも同様です。DFに背中を向けてボールをもらった状態がそれでしょう。
DFがボールを盗りにきたら手や体を使ってブロックする。
つまりDFとボールの間にいつも体があり、
かつDFとボールのキョリは一番遠くにあるようにするということです。
ボールを持っていない手を遊ばせておいてはいけません。

ただ最低でもDFと周囲を見ながらドリブルするだけのスキルがないときついです。
(ボールを見てはいけません)
・ディフェンスの上手い人にお願いして一対一をしてもらい自分の悪いところを聞く。
・三対三のときなど周囲をしっかり見てプレーする。
などやりようはありますが、何にせよドリブルは練習しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<ドリブル直後にボールを奪われるのはあなたが周囲を見ずにボールだけを見ているからです。
そういう相手からはボールを盗りやすいです。たぶんリズムも一定でしょう。
ボールをもらってドリブルをするまでの一瞬に首を振るなどDFを惑わせる動きが必要です。
「ドリブルをしない」という選択もあると思わせなければなりません。

非常に参考になります。

具体的で分かり易い説明どうもありがとうございます。
そうですね、まずは練習あるのみですよね。

お礼日時:2005/07/26 16:03

私は、ポジションがセンターなのでゴール下でそういうプレイをよくやります。

まず、ボールを貰う時から勝負は始まっています。後ろでディフェンスをしている人を自分の背中を右斜め後ろか、左斜め後ろにしそれぞれ、斜めにしている方向へ押します。別に、後ろにいる人を倒してもファウルになりませんから、おもいっきり押しましょう。自分の体が斜めっているので、ドリブルで回転する(右斜め押しなら左手を使ってドリブルして、右回転すると、相手の体に上手く入れます。感覚としてみたら、全く故意に押していないので、体が触れる程度です。しかし相手をは吹き飛す事もあります。この場合も自分のファウルになりませんし、そのままシュートして入れば、バスケットカウント(ゴール下ならば)になります。ボールをまず持っている方はほとんどファウルにはならないのは、バスケットの常識ですから、がんがん体を入れて攻めたほうが得です。

この回答への補足

私のポジションは一応フォワードです。

背は低いのですが、体重があるので当たり負けしないという理由とチームにそういったプレーが出来る人が少ないと言う理由で今私がプレーを覚えているという感じです。

具体的で分かり易い説明をどうもありがとうございます。

身体を生かして挑戦していきたいと思います!!

補足日時:2005/08/01 17:14
    • good
    • 0

う~ん。

どのような状態かな?皆さんの回答も一理あるのですが、本当にご理解できましたか?どのような常態かいまいちよくわかりませんが、「ボールを取られる」と言ううことで考えると、まず、ドリブルがへたということから始まるのでは・・、強くたたきましょう!スピードがあると手にボールの戻りが早くコントロールしやすいです。下手な人はボールのスピードが無くコントロールできていません。体を入れるはまず相手に体を預けると考えたほうがわかりやすいかも?体で相手を押し付けるようにして相手に体でプレッシャー(けんかを仕掛ける)をかけて、押し当て自分との距離を作りはなれさせてしまう。そしてドリブルは体のそばで悠々とする。そのような余裕を持ってドリブルすと、取られることはなくなります。ドリブルを取るデフェンスはオフェンスの自信なさげなドリブルをわかってしまってなめてきているのです。取れるなら取ってみろと体で表現してみてはいかがですか。強気になっていないとデフェンスはなめてきますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況はですね、ゴール下に(台形の中)に入って自分の背後にディフェンスがいて、ゴールに背を向けた状態でパスをもらって1対1をしかける時といえば分かりますでしょうかね?(分かりにくくてスイマセン)

>下手な人はボールのスピードが無くコントロールできていません

これははじめて耳にしました。強くつくとボールがコントロールしやすいのですか!?

早速試してみます。

お礼日時:2005/08/01 17:13

1さんと共通するけど、上手い人のを見てイメージを掴むといいと思います。

具体的なポイントが掴みにくければ、「こんな感じだ」っていう「感じ」というか、ニュアンスというか、それを真似するのがおすすめです。頭で考える以外にも方法はあるって事です。具体的ポイントについては、皆さんがおっしゃる通りですが、付け足すとしたら↓
特にセットオフェンスの時に、ボールを貰ってからの優先順位が、1.シュート 2.ドリブル(そこからシュート) 3.パス で、まずはシュートを狙うのが大事だと思います。
 なんかアドバイスにもなってないですね;;練習頑張って下さい!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ドリブルすることよりも先にシュートを狙うことの方が大事ですよね (^^;)

まずはシュートを習うことを第一にして、次にドリブルかパスかと言う選択肢をいろいろ考えてやっていこうと思います。

回答有難うございました。

お礼日時:2005/08/01 17:07

 ボールをもらったとき、何も考えずにドリブルを始めてませんか?パスをもらったとき、自分にマッチアップしているディフェンスがどこにいるかを、まず確認してください。

ドリブルを始めるのは、その後です。
 ディフェンスの位置が分かれば、どのようにカットに来るか予想できます。予想できれば、そう簡単にはカットされません。カットできない位置でドリブルを始めればよいのですから。なるべくディフェンスから遠い位置でつき始めて下さい。
 一番大事なことはディフェンスの位置の確認です。まずこれを、頭に置いてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りなんです。癖なのかボールをもらうとまずドリブルをしてしますんです。

まずはボールをミートしたらすぐに周りの状況を確認することから気をつけていこうと思います。

有難うございました。

お礼日時:2005/08/01 17:02

>デイフェンスに背中を向けた状態でボールをもらって




これはゴール下での攻防でしょうか?
ゴール下での攻防の場合、相手ディフェンスを押し込むことの方が重要です。

ボールをもらう前に相手を押し込み(体をあずけるなど)有利なポジションをとってからボールをもらいます。
相手を背にしてドリブルする場合、右手でドリブルするなら左の肩や二の腕を使って相手を押し込みながらドリブルをするよう心がけてください。
ディフェンスも押されまいと踏ん張りますので、そうすると踏ん張った分、ディフェンスはカットいきづらくなります。

ボール下での攻防の場合ドリブルは1、2回程度で無駄に多くついているとすぐ取られますから、必要最小限にすべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。ゴール下で一対一になったときです。

ドリブルはむやみにつかないほうがいいんですね。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/08/01 16:59

ボールをもらってからどのタイミングでどの辺りにドリブルをつきだすかというのは一緒にやっているとわかってきます。

ある意味くせと同じかもしれないですね。右に行くと見せかけて実は左なんてフェイントをうまく使ってみましょう。右手でしかドリブル出来ないとかドリブルの位置が高いとか・・わかってしまうと簡単にボールはとれますからね。腰を落として低いドリブルをつくというのは基本ですがそれでも取られるなら相手の手の届く範囲にドリブルをついているのでしょうね。イメージ的には自分の体で相手にボールを見せない様にといったかんじだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<イメージ的には自分の体で相手にボールを見せない様にといったかんじだと思いますよ。

いまいちイメージのようなものが湧かなかったんですが、体で隠すという感じなんですか?

なるほど。有難うございました。

お礼日時:2005/07/26 16:08

こんにちは


「ディフェンスとボールの間に体を入れる」というのは
自分の体で壁を作るというとことです。
ディフェンダーが手を出してきたとき間に体があるとカットできないですよね?そうやって壁を作って相手にとりにくくするために間に体を入れるのです。
後ろからカットされるというのは相手を簡単に自分のテリトリーにいれてしまうからです、ボールをついてない腕を上げて相手のチェックをはずすようにしましょ
あと当たり前ですけどドリブル自体のスキルアップも忘れないで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

「自分の体で壁を作る」という意味ですか・・・なるほど。

今まではなるべく相手の遠くでボールを突くように意識していて、後ろに回られてボールをとられていたような気がします。

これからはそれに気をつけてみます!有難うございました。

お礼日時:2005/07/26 15:57

なるべく低く、体の近くでドリブルをしましょう。


そうすれば自然とボールを抱えるような動作になり、取られにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授の通り、よく「ドリブルが高い」って指摘されることがあるんです。

からだの近くでやったほうがやはりとられにくいのでしょうかね?参考にしたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2005/07/26 15:45

右手でドリブルをしている時,左手はどのようになっていますか?


この左手を使わなければなりません.
使い方は
(1)左手をまっすぐ前に(ディフェンス側に)伸ばして拳を握る
(2)その左手を45度ぐらい曲げる

そうすれば,ガードをしているような形になりませんか?
このようにすればすぐにボールをとられることはなくなると思いますよ.

あと,上手な人をよく観察して,盗める技術は盗みましょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左手は意識していませんでした(汗)

確かにとられないようにボールと右腕ばかりを意識していたような気がします。

分かりやすい説明有難うございます。早速やってみます!

お礼日時:2005/07/26 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!