dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望校が、九州大経済か慶応経済かで迷っています。
それは、自分が地方に住んでいるということと、慶応は私立だし都会なので学費が不安だからということと、はっきりいってどちらの大学の方が、就職、資格、学歴などの面で上なのかわからないからです。
どならかアドバイスをお願いします。
あと、慶応の給付奨学金というのがありますが、とるのはどのくらい難しいのでしょうか??

A 回答 (13件中1~10件)

一般に,世間の評価が高いのは慶応だと思います.



ただ学費も馬鹿にならないでしょうから,九州大学に進学して一所懸命がんばるという選択も,あるのではないでしょうか? あるいは,返済義務のある奨学金を申請して,就職してから返すこともありだと思います.

ところで,一橋という選択は無いのですか? 九大より一橋,という気がするのですが.

この回答への補足

一橋は学力的に厳しいです。。

補足日時:2005/09/22 00:22
    • good
    • 0

文系では東京の大学のほうが、就職活動のし易さや情報量で有利でしょう。


慶応がいいと思います。が、九州内で就職しようと思うなら九大でしょう。
    • good
    • 1

個人的な好みですが…



私なら九大を選びます。
ってのは、ぶっちゃけバリューとしてはそんな大きな差はないと思うし、+旧帝大ってブランド力は、私立のトップ校ってのに比べると、安定している気がするからです。
実際、私立大学の評価が大きく上がったのはバブル期からといっても過言ではないですし、仮にも首都圏がなにか地震など壊滅的な打撃を受け、さらに首都が突然三重・畿央に移って、んで日本の中心が関西~名古屋あたりになってしまったら、そすると東京にある(語弊があるかもしれませんが)東京ローカルの私立大学のブランドバリューは、ぶっちゃけ"旧帝大"って符号より圧倒的に弱いですよね。

事実、バブルの後しばらくは、たとえば関西の私立のトップクラスである関関同立の、特に関学や同志社なんて、偏差値だけでみたら地方の旧帝大をも上回る数値を見せてましたが、では、関西経済凋落著しい昨今において、同志社、関学を北大や九大よりレベルが高いんだ!!と声高に唱える人がどれほどいるでしょうか??(誤解のないように、関関同立もいい大学だと思います)

あくまでも個人的な感想です。
    • good
    • 1

九大卒業生です。



学費面での不安がないのなら、断然慶應です。

「資格」ってのはいまいち分からないのですが、、就職の実績、社会的な評価(九州内ではなく全国的な)は断然慶應です。 ちなみに、九大は関東では明治大学あたりと同じような扱いを受けます。(就職での評価じゃなく、世間的な知名度の話です。)

人気メーカー(トヨタ、SONY)、金融(国内・外資)、コンサル、マスコミ、商社など、学生人気の高い企業に入りたければ、やっぱり慶應です。 他の大学と比較しても、抜群に就職しやすいです。
ただ、「将来は福岡近辺で働きたい。」ということであれば、九大がいいと思うし、九州内の県庁・市役所への就職を考えているなら、九大でいいでしょう。 わざわざ慶應に行く必要はないと思います。
私自身、もう一度18の頃にもどれて学費面での不安がなければ、慶應の経済かSFCに行くと思います。

まぁ、別に通っているときも、卒業した後も自分の大学は好きでしたし全く後悔してません。大学時代は最高でしたよ。 そういった「自分の雰囲気に合いそう、合わなそう。」というのは、ある意味世間的な評価よりも重要だったりします。 

ただ、僕のイメージでは、「親のお金で気軽に留学できる。」「東京で1人暮らしでも、気軽に親から車を買ってもらった。」「別にバイトをしなくても、服を買ったり飲み会に行くのに困らない。 バイトは単なる出会いとひまつぶし」ぐらいの余裕があれば、慶應でも楽しく過ごせるかな、と。
「バイトしないときつい」とかだと、慶應ではあんまり大学生活を楽しめないんじゃないか、と思います。
そう考えると、福岡は物価も家賃も安くて、その分のゆとりを他のことに活かせますし、慶應でトップになるのはかな~り難しいと思いますが、、九大でトップクラスになるのはそれほど難しくないと思います。 基本的にのんびりした学生が多く、あんまり就職自体にも必死になりませんので。 九大生では留学した人は、ほとんど就職活動で成功してますね。 逆に、慶應で留学しても、たぶんありきたり過ぎて他の学生に差をつけることにはならないでしょうね。 慶應の場合は、レベルの高い同じ大学の学生の中で、「どう一歩抜け出すか」という難しさもあるかもしれません。

この回答への補足

九大経済にいった場合、やはり東京などの大都市での就職は厳しいのでしょうか??

補足日時:2005/09/22 21:53
    • good
    • 1

将来どこで就職して何をやりたいかによるのだと思います。


九州や関西以西の地方で就職して、ほぼ一生そこで暮らすのであれば、九州大学がいいと思います。これらの地方では、旧帝大にとても価値を置いているので、九州大学を出ているということで高い評価を受けられるのではないでしょうか。(地方では私立は軽視されがちですし、慶応は東京にあってピンとこない人も少なくないと思います。)
他方で、東京で就職する、将来は海外でも働きたいとなると、人気企業への就職に強い慶応の方がいいと思います。東京では九州大学は、「九州ではすごいって言われるんだろうけどね・・」ていう感じで、バカだとは思われませんが特に優秀という印象も持たないんじゃないかな、と思います。

ただし、慶応の学生の多くは東京や海外で暮らしてきた大金持ち・小金持ちの子女です。しっかり遊びつつも、勉強も押さえるべきところは押さえるというのが良しとされているので、勉強に対する要領のよさに加えて都会的な遊び心を持っていないと馴染めないかもしれません。私が見た限りでは、慶応に来た地方出身者は2通りあって、1つは地方の名士等の子供で、高校生のときからしっかり遊び、お金も持っている人・・こういう人は慶応に来てもすぐに順応できます。もう1つのタイプは地方の普通の家庭の子で、高校時代真面目にひたすら勉強して頑張って慶応に来た人、または東大を落ちて来た人です。こういう人は慶応のある意味チャラチャラした雰囲気に(ただしみんなやるときはやるのですが)ついていけずにつまらなそうにしていたような気がします。楽しく有意義な大学生活を送るためにも、ご自分のタイプをしっかり見極めることも大事だと思います。また、東京の大学は慶応だけではありませんので、よく検討されてはいかがでしょうか。

この回答への補足

buhitakaさんは、慶應の学生、またはOBの方でしょうか?? そうならば、他にも質問していいですか??

補足日時:2005/09/22 21:49
    • good
    • 0

学費を考えるとどうしても


九大でしょうね。もし質問者さんが九州で就職したいなら
わざわざ慶應に行く必要はありません。
慶應のメリットは資格と就職がとにかく強い。
その二つに限れば東大京大並だと思いますよ。
慶應ってお金持ちボンボンってイメージが
テレビの影響でつきまとっていますが
学費は早稲田より安い、てか私立の中では学費は
安い部類に入ります。
ボンボンというのは幼稚舎(小学校)上がりの人
あとはまあ、中学からの人もそうかもしれませんが。
九大志望にするなら併願にしてもかまいません。
慶應の多くが金持ちってのはマスコミに影響されすぎ。
東京大学の方が金持ち率高いです。
慶應は俗に言う中流家庭の人が一番多いんですよ。
    • good
    • 2

将来九州の企業で働きたいのであれば九州大のほうがいいと思います。

全国的な企業で働きたいのであれば慶応のほうがいいと思います。慶応はOBの繋がりがとても強いです。もちろん大学名だけでなく個人が一番大事ですけどね。
    • good
    • 1

結局は大学卒業後のビジョンをどう描くか、ということですよ。

十年前の花形産業・時代の寵児といわれた企業がいまどうなっているか? これを考えると就職に強いということだけで大学を考えるのも何だかなーと思います。
九州内の企業・公務員志望なら九大でしょう。九州じゃ慶應といえども私立大学の一つという認識の方がまだまだ多いのです。官尊民卑の土壌は、そうたやすく変わるものではありません。
一方で、東京ならば慶應の方が強いでしょう。ただ国立大学ということで良くも悪くも「真面目」とラベリングされているフシがあります。それをうまく使うと、慶應生よりもアドバンテージがありますよね(数の比較だと圧倒的に慶應生の方が多いから九大生の方が「希少性」で勝りますよね)

資格取得に関しては大差ないと思います。

地方出身者(私も含め)で東京の大学に行くのは経済的な負担が大きいものです。けれど身の丈にあった生活をすれば、それなりに生きていけます。テレビドラマに出てくるような広い綺麗なマンション暮らしをお望みなら絶望的ですが、七十年代の青春ドラマ(四畳半、トイレ共同、風呂なし)でも生きていける、のであれば、十分可能ですしね。

留意すべき点としては、九大の経済ってマルクス経済で有名だったかと(二~三十年前までは)。だから九大経済は嫌われて、他の旧帝大経済と比べ入りやすい、なんていわれてました。
昔は九大経済=左翼・左傾思想 とみられていたものです。いまはどうなのかな???
    • good
    • 1

多くの皆さんの回答にあるとおり、あなたの将来的な生活設計によって選択は変わると思います。


地元九州を中心とした人生設計か、もしくは東京に出ていく設計か。後者なら間違いなく慶を選びましょう。

私も受験時(10年以上前)、同じような迷いをしました。(私の場合は地元名古屋経と慶経)
でも私は一度東京に出てみたい気持ちが強かったため、親に何とか頼み込んで慶へ行く選択をしました。ちなみに私は普通のサラリーマン家庭の息子です。親には今でもとても感謝しています。

また、慶応はお金持ちの子女が多いとかそんなイメージが強いようですが、学費面では早稲田よりも安いです。もちろん一部(幼稚舎あがりなど)の人はすごい富裕な方もいますが。普通の人もいっぱいいます。

どこの大学でもそうでしょうが、チャラチャラした雰囲気の人もいるし、堅実な人とか色々な人がいます。そして結局のところは「類は友を」です。その点、慶は全国から人が集まってくる点、帰国子女なども珍しくない点、トンでもなく富裕な人もいる点、などなど人種は地方国立よりは多いでしょうからバラエティに富んでいます。
マスコミのくだらないイメージに流されて決める必要はありません。

また、卒業後に関しては慶の三田会の結束は極めて強固です。いろいろな局面でOBのありがたみを感じることもあるでしょう。

以前類似質問に回答しました。#4です。ご参考まで。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1257791
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重な回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/23 21:12

>就職


九州大学が強いのは歴史のある重厚長大型メーカーです(三菱重工など)。やはりこういう会社は旧帝大に一目置いているのかなと思います。

金融、商社、マスコミ、歴史の浅いメーカー(ソニーなど)は慶応のほうが強いようです。大手銀行が採用したがるのは東大・京大・一橋・慶応という話を聞いたことがあります。

>資格
司法試験や公認会計士試験などで慶応出身受験者のほうが合格率は高いようです。慶応の受験科目には小論文が課されていることが論文式の国家試験を受けるに際しプラスに影響しているのかもしれません。
でも結局は質問者さん次第でしょう。

>学歴
地方ほど、高齢者ほど九州大学、都市部、首都圏の若い人ほど慶応に惹かれるのではないでしょうか。
なお研究者になるのであれば旧帝大のほうが恵まれているかもしれません。

その他
慶応のほうがOBの数が多いこと、OBの結束力が強いことなどから、得をする機会は多いと思います。

>慶応の給付奨学金というのがありますが、とるのはどのくらい難しいのでしょうか??
慶応の学生で、簡単な面接だけで奨学金をもらえたという人がいました。で、その金で車を買ったとか言ってました。それも問題だと思いますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています