プロが教えるわが家の防犯対策術!

コメディカル学生です。血圧を勉強していて、理解力が無く、以下の事がよく解りません。

『最高血圧は、臥位、坐位、立位の順に低下して、最低血圧は逆に少し高くなります。』http://www.mikinaika.com/junkanki/ht.html
等とありますが、重力の影響で血圧が臥位から立位になると下がるというのはなんとなく解りますが、
最高血圧(収縮期血圧)は下がって、最低血圧(拡張期血圧)は下がるという機序が解りません。
血圧が下がるなら、最高血圧(収縮期血圧)も最低血圧(拡張期血圧)両方下がると思うのですが。
誰か解りやすく教えてください。

A 回答 (3件)

蛇口にホース付けます。


 蛇口からポタポタと水を出してる状態にします。
 この時、ホースの出口が、蛇口と同じ高さやったら、蛇口と同じだけの水が出ます。
 でも、ホースを少し持ち上げると、同じ勢いで出なくなりますよね?
 同じ勢いで出すためには蛇口をひねります。
 もっと高くしたら、もっとひねります。
    • good
    • 21

 えっと…。



 蛇口にホース付けます。
 蛇口からポタポタと水を出してる状態にします。
 この時、ホースの出口が、蛇口と同じ高さやったら、蛇口と同じだけの水が出ます。
 でも、ホースを少し持ち上げると、同じ勢いで出なくなりますよね?
 同じ勢いで出すためには蛇口をひねります。
 もっと高くしたら、もっとひねります。
 
 こんな感じで、心臓(蛇口)からの末端の位置(ホースの出口)の高低差が大きくなると、血液(水)はうまく届かないんです。
 届けるためには、蛇口をひねります。
 蛇口こそが「血圧」です。
 (収縮期血圧が下がる事を理解していらっしゃるなら、「臥位→座位→立位」の順で高低差大きいのはもちろんおわかりですよね。)

 高低差が大きい状況で血液を運ぶために、血圧は上昇します。

 収縮期が下がるのは、おっしゃる通り、重力の影響です。
 しかし、拡張期はそれとは反対に「血液届けなきゃ!」と上がるんです。


 なんか解かりにくかったかなぁ☆
 お力添えできなくて、すいません!
    • good
    • 4

文面でも、上がる下がるが混乱しておられるのが良く解かります。



どの部位で計測した血圧なのか によっても違うと思いますよ。

末梢でしたら重力のせいで、立っていると「心臓より上側は低く出る可能性があり、低い位置では高めに出る」と思います。

ただ、部位の高い低いではないですものね。

心収縮力(=血液吐出圧力=血圧)は抗重力的になるようコントロールされています。
従って、同じ部位での計測の場合、普通に考えれば、足から頭頂までの高低差のある「立位」のほうが血圧は上がります。ご質問の「よくわからない文章」は順番の「書き間違い」のように思います。「~の順に低く」と書きたかったのかもしれませんね。

臥位のほうが最低血圧が高めに出る理由については、圧迫を受ける(=横方向への拡張制限を受ける)血管面積が増えるからではないでしょうか?

あと、解からない記述があるときは勿論ですが、普段の勉強でも、一つの情報だけをあまり真剣になって考えないほうが良いと思います(特にネット上の場合)。
日本は何を書いても「表現・信条の自由」で許される国ですから、幾つかの情報にあたって「ウラを取る」作業が必要ですよ。それが「学術的に信用に値する」かどうかに繋がります。

参照URLを覗いていないので、参考程度に。

この回答への補足

丁寧にありがとうございます。
質問の文章は少し書き間違いがありました。
正確には
『臥位(寝ている状態)から立位になると最高血圧は低下して、最低血圧が上がる』
『臥位→座位→立位の順に、最高血圧は下がり、最低血圧は上がる』です。
重力のせいで立位になると血液は心臓に戻る量が減ると考えられるため、心臓の収縮期にあたる収縮期血圧(最高血圧)は下がるのは何となく分るのですが、
拡張期血圧(最低血圧)が上がるという種々の生理学の教科書に書いている記述が理解できないのです。
寝ている状態から立位になって、最高血圧が下がるなら、同じく最低血圧も両方下がるなら、血圧が下がると理解すればいいのに、最高血圧は下がっても最低血圧は反対に上がる理由が??です。
ネットで調べても理由が詳しく書いてあるのが無かったので。
しかし、臥位、座位、立位になると、最高血圧は下がるが、最低血圧は反対に上がると定義がいくつかの生理学の本に書いてあるので、その定義は確かだと思うのですが、その原理が分りません

補足日時:2005/10/25 18:37
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!