dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年位使用した太陽熱温水器(矢崎製200L)を、新しい矢崎製の200Lタイプに取替えました。
旧タイプは、ちゃんとした使用方法は忘れてしまいましたが、給湯時は給水バルブを閉じて使用していました。
その状態で、風呂桶満タン+αの(200L近く)が給湯されました。新しくつけたものは桶半分くらいの量しか給湯されません。
(取りつけ時にタンクが満水になることは確認はされています。)
また、今回取り付けを行った業者さん(矢崎製は初めて取り扱ったそうです。)もその様に説明されました。理由は、「温度の下がり」と「他のメーカー製品の使用方法」です。
ただ、取り説に「給水バルブ」のことは書いていないのですが、「給湯栓を開ければ自動的に給水されます」と書いてあるので、「給水バルブは常時開で使用」とも読み取れます。
1、給湯される量はこんなものなのでしょうか?
旧タイプの外観上は、お湯の取り出し口が最下部になっていました。新しい方は取り出し口が貯湯タンクの真ん中辺の高さにあるので、半分くらいしか落ちてこない設計?
2、給水バルブは「常に開」で使用するもの?
「常に開」で使用すると(当然いくらでも水は出てきます)、給湯開始から5分からぬるくなってきて、お風呂一杯になる頃にはほとんど水です。(晴天でかなり熱いくらいに温められている時です)
3、衛生上は?
多量のお湯が残り、水が給水されるとタンクの中はいつもぬるま湯状態だと思うのですが、雑菌の繁殖も心配です。また、不在等しばらく使用しない場合は、その度に屋根の上に上がってドレン口より排水するものなのでしょうか?
矢崎総業HPの問い合わせフォームからメールしたのですが、一週間たっても何の音沙汰もありません。
今後10-20年くらいは使うものなので、どなたか詳しい方・業者さんなど、どうか教えてください。

A 回答 (1件)

1,2、上にお湯が上がり下に水が溜まる構造。

水と湯の間に混合層あり。少し湯が減る。約5~10%
以前のお湯の取り出し口が下の場合は、給水バルブと毎日閉め使い切ると、満水にしないといけないので、不便かも。

3、水道水には残留塩素があり、長時間高温で熱すると、細菌が発生しません。長期間使用しない場合は、浴槽でソーラーの水を沢山捨てて入れ替えましょう。
ドレン排水から、水抜きする場合は専門業者に任せたほうがいいかも・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
給水される冷水が下に温水が自然に上部へ行き、そして水と湯の間に混合層が出来るということでしょうか。効率はあまり気にする程でもないんですね。
金額が結構高く、20年くらい使わないと元が取れない程なので、少しでも効率が良い方が良かったかな・・・と。
今更しょうがありませんが、他メーカーってどうなんでしょうね。
ただ、給水バルブを開閉しなくていいので便利ですね。
あと、雑菌の繁殖はやっぱり心配です。

お礼日時:2005/10/25 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!