dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浴室の鏡の、カルシウムなどのうろこ状の頑固な汚れについて、掃除の専門業者でも困っている様で、様々なサイトで取り上げられています。
しかし、一度ついた汚れは、鏡を傷つけないように、上質な研磨剤等でひたすらこすりとる以外にないようですね。最近話題の重曹などでは全く効果がありません。

そうならない内に、この汚れを防ぐ方法はあるのでしょうか?
小さい鏡ならいっそ買い換えるほうが簡単ですが、大きな鏡だと高価なのでそうもいきません。

ガラコのような撥水剤を塗る?
逆にシブマックスの様な、水に馴染み水滴ができない様なコート剤を塗るほうがいいのでしょうか?
それともひたすら、水滴を拭うことが良いのでしょうか?

他にも良い方法があるのでしょうか?

A 回答 (8件)

他の方からも出ているように、拭くのが一番効果アリです。

というか、他の方法は知りません^^;

我が家でも、お風呂から上がるたびに拭いてますので、ずっとピカピカのままです。我が家で使っているのは、セルロースタイプのスポンジです。100均一でも売ってます。これがなかなか使い勝手がいいんですよ~。普通のスポンジよりもグングン水を吸い取るし、跡にもならないし。ギュッと握るだけで、しっかりと水が切れるし。

鏡だけではなく、お風呂の壁やバスタブの外側(ここも放っておくとしつこい水垢が付きます)の水滴もふき取ってます。壁やバスタブまで拭くと3分くらい掛かりますけど、鏡だけなら10秒程度ですよ。これでずーーーーっとピカピカです。

やってみればたいした手間ではありませんよ。やっぱりきれいな鏡は気持ちよいものですしね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ずっとピカピカのままです。

心から尊敬いたします。
風呂上りに化粧する暇があったら、鏡も拭いてあげることですね。
セルロースのスポンジやセーム皮は車のワックスがけで使ったことあります。吸水性がよくて傷つけることもないのでとても良い発想だと思います。
私の失敗は横着して撥水剤などに頼ったのがいけなかったようです。撥水剤はかえって水玉を作り、うろこを急激に悪化させてしまいました。

風呂上りに3分。
見習いたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 22:13

#1です。


>この道のプロの人って凄いなと・・
ひどくて、でも落とさなきゃならない場合、強力な専用洗剤(というかもう薬品)使うし、機械持ち出しますからね(笑)

サンポール、秘密じゃないのですが「酸」なのでちょっと注意が必要ってことです。
サンポールとクリームクレンザーとスチールウール(金タワシとは違います。ホームセンターで売ってます。高いものじゃありません)用意します。
酸は金属痛めますしもし床や周囲がタイルの場合付着するとツヤがなくなったりする場合あるので金属類の酸化するものとタイルをテープやビニールで酸が直接触れないようカバーします。鏡が外せれば面倒ないんですけどね。
何か入れ物かバケツにサンポール少量出します。ハケ(なければ布等でもOK)に付けて鏡に塗ります。
粘度あるのでダラダラ流れたりはしませんが、なんならラップかティッシュで上から押さえてシップして下さい。カバーしてない場所に付いたらすぐ水で流して下さい。
5分程置いたら(長すぎるのはよくありません。酸なので)スチールウールにクリームクレンザーでこすります。(作業の間のゴム手袋は必須。雑に作業すると身体や顔に散ることあるから気をつけて)
これで結構いけるはずですが。
換気には注意。カビ取り等の塩素と混ざるのも注意。スチールウールは後錆びてしまうのでさっさと捨てること。後は十分に水を流すこと。排水の所に金属のふたとか付いてる場合は特に。
できればアルカリ系の洗剤(住まいの洗剤系とかはほぼアルカリ)で洗って中和してやればベストですが。
腰、用心して、がんばってみてくださいね。長文ですみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サンポールの使い方、とても勉強になりました。
サンポールは周りに垂れないように鏡の中央部だけに使い、ウエス等で十分に拭き取ってから、ホースでしっかり流すようにしてみます。
周囲は安全策でコツコツやります。スチールウールは素人にはちょっと恐いので他の鏡で試してからにします。

本題はその後の管理ですが、皆さんに教えていただいたことを守り、心入れ替えて、頑張ります。
本当に助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 09:33

No.4です。

ちょっと質問から脱線するかもしれませんが、レモンについて簡単に補足。
電気ポット等の内側に、輪のように白く硬度成分(カルシウムやマグネシウム分)がつくという経験ありますでしょうか?あれがレモンでキレイにとれました。

以前、家電品の修理をやっていて、現在も免許を持っているのですが、免許更新時に届く修理技術者用のテキストにこれが載っていました。半信半疑だったんですが、家のポットでやってみて納得しました。

この経験から「原因がカルシウム分とわかっていれば…効果がある」と書きました。石けんカスがついていると話は変わるかもしれませんが、試してみる価値はあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
電気ポットのアルミ面に付いたざらざらは学生の頃に経験あります。ガシャガシャ言うほど付着物が取れて、気持ち悪いですよね。

それなのに、ツルツルのガラス面のミネラル分は何故、鬼の様に頑固なのでしょうね?

お礼日時:2006/01/27 23:06

#1です。


もうウロコついちゃってるんですね。お住まいの地域の水質(硬度)によっては超頑固なものができあがるのでプロでも1日がかりって場合ありますね。
酸性クレンザーが結構いいのですが普通では手に入れにくいし、サンポール(酸性洗剤)使う手もあるのですが素人の方には使い方に注意が必要なのであまりお勧めできません。
研磨剤入りのもの使われてるようですがそれを何につけてこすってるんでしょう?2000番位の耐水ペーパーを十分水で濡らしてそれをつけてこすってみてはどうでしょう。少しはいいかもしれません。
手首傷めないよう、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>研磨剤入りのもの使われてるようですがそれを何につけてこすってるんでしょう?
「鏡の水あか取り」に付属していたスポンジです。フライパン洗い用の台所用品でよく見かけるあの緑のざらざらのやつです。効果は見られるので気合を入れて、これで頑張ってみるつもりです。1週間がんばって、ダメなら耐水ペーパーを使ってみます。
 汚れが落ちた暁には、皆さんのご助言を受けて、心を入れ替え、風呂上りにしっかり拭き取ります。

でも、サンポールの使い方は是非知りたいですね。企業秘密なんでしょうか?
鏡の裏には付けないようにする、とか、手袋をするとかでしょうか?

手首よりも腰に来てます。こんなきつい仕事、この道のプロの人って凄いなとほんとに感心します。

お礼日時:2006/01/27 22:58

前に伊藤家の食卓でやってましたが、鏡をメラミンスポンジでこするとキレイになるし曇らない(親水効果)と聞きました。

ただ、1週間程度しか効果ないようですが。
ガラコなど(撥水効果)は、曇ってしまってあまりいい結果はでませんでした(わが家経験談)。

あと、原因がカルシウム分だとわかっていれば、No.3さんのおっしゃるとおりクエン酸が有効です。例えばレモンなんかでこすっても効果がありますよ。
根本的には、こまめな水切りが一番有効じゃないかなと思っています。

この回答への補足

オレンジクリーンとかオレンジグローとか重曹(炭酸水素ナトリウム)は全く効果がありませんでしたが、レモンは効果があったんですか?
すごいですね。

補足日時:2006/01/26 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メラミンスポンジも使っています。
カルシウムを剥がす効果はほとんどありませんが、予防効果はあると思います。
確かに親水性が出て、濡れている間はきれいになりますね。

お礼日時:2006/01/26 21:55

実際に試したわけではありませんが、カルシウム成分であれば、酸で溶けるはずです。


酢酸(酢)やクエン酸などで試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
しかし、その説は良くありますし、そのはずらしいんですが・・・全くと言っていいほど効果ありませんでした。
実際にやってみた人の体験談では、効果があったという話はないみたいです。

お礼日時:2006/01/26 21:50

鏡が濡れたらその場を離れるときに拭くか水を切るのが一番のようです。


一人暮らしをしていたとき一年間、毎日風呂上りに拭いていたらまったく汚れず、新品のような輝きのままでした。
洗面台なども同じようです。

かなり面倒でした・・・

私が今働いている会社の掃除の業者さんに聞いたら毎回でなくても一日一回きれいにすればいいと言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洗面台は全く問題ないです。洗面台は毎日磨いているからでしょうね。
浴室は24時間換気も影響しているのか、無残なものです。
毎日拭いて、新品のような輝きを保つなんて、素晴らしいですね。見習いたいと思います。

お礼日時:2006/01/26 21:44

お風呂の最後の人が水を切っておくのが一番手っ取り早いですけどね。

スクイ-ジーと言ってゴムでできてるやつ。ホームセンターとかに安いの売ってます。
プロとしてはフッ素コートがお勧めですが。
最近はホームセンターとかに家庭でできるお手軽なコーティングセットのようなもの売ってたりするようです。
プロに頼むとそれなりにお金かかりますから。(業者によってまちまち)そのかわりバスタブから洗面ボウルまできれいにコーティングしますが。
ガラコは・・どうだろ?!試したことないので耐久度とかわかりません。

この回答への補足

スクイージーは使っていますが、うろこ状の汚れが着いてから使い始めたので、すでに遅し、でした。
コーナンで「鏡の水あか取り」という製品を紹介され、体力の限界がくるまで、少しずつこすり洗いをしています。界面活性剤や研磨剤、グリコールエーテル等が入っています。確かに歯磨ペーストよりはマシなようですが、相当気合が必要ですね。

補足日時:2006/01/26 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロの方なのですね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/01/26 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!