アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小5の子供がいます。
成績は中の上あたりで、小学3年から英語を習い今年英語検定5級に挑戦します。
あとは、家庭学習のポピーをさせている程度です。残さず全部きっちりやっています。
学校のテストは毎回どの教科も80点から90点くらいです。
ある事情があって、急に中学受験をすることにしました。
理由は私的なことなので、省かせてもらいます。
息子はやる気を出していますが、中学受験の厳しさを知りません。
なぜなら、もともとそんなつもりが全くなく、親子でのん気にここまできてしまったからです。
そんなこんなで、この先何をどうすればいいのかよくわからない状態です。
子供の担任の教師に相談したほうがいいでしょうか?
とりあえず、明日書店に行って何か参考になる本を探してみる予定です。
それから出来るだけ塾には行かせたくありません。
なぜなら、お金がかかりますし、夜遅く帰ってきたり子供の生活にも負担が大きいからです。物騒な世の中ですし心配です。
レベルのわりと高い私立中学はもう無理でしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

はい!お任せ下さい。


今からで間に合います。
レベルの高いいわゆる御三家、それに準ずる学校でもなんとかなります。
少なくとも慶應3校や早稲田など偏差値60チョイ出前後の学校なら今からでも十分間に合います。

まず塾です、塾へ行かせることはほとんど不可欠な条件です。
受験とは勉強ができるできないもありますが
それだけではありません。
受験テクニックも必要です。
例えば円周率3.14がありますね。
面積を出す場合半径×半径×3.14ですが
難関校を受ける子達はテスト中そんなモン計算しません、暗記してます。半径を言っただけで面積が返ってきます。
ほんの一例ですがこれもテクニックのひとつです。
テスト用紙の端で計算しているようでは受かりません。

もちろん実力も付けなければなりませんから相当勉強させます。
後半は志望校に合わせた勉強をさせるようです。
受ける学校によっては、記述を徹底的にやったり簡単ではあるけれどミスを極力なくす練習をしたりします。
塾は不可欠です。

その次に家庭教師、
先生には中学受験をやった経験のある大学生を選びましょう。2年生が最適です。子供とちょうどいい年回りでお兄さん的接触ができるのでいやがりませんし、意欲もそがれません。
3年4年となると忙しく希望日に来てくれない場合があります。最低3人程用意しておきましょう。
算数+理科、国語、社会それぞれ用意しておくと
便利です。

在学校は東大がいいようです。やはり他の大学に比べると
教え方などうまいです。
近くに東大生がいればそれがいいですが
いないのなら東大家庭教師組織のようなところがありますのでそこで一人だけ頼みましょう。
最初の授業が終わったら学生と交渉します。
組織には内緒で直接やりませんか?と。
学生は組織にピンハネされてますから
(例えば時間4000円だとすると学生が2500円
組織が1500円取ってます)
そこで1時間3000円でどう?ともちかければ
学生は500円余計にもらえますから99%OKします。
こちらは4000円のところ3000円で済むわけです。

そして一人決まったら、残りの2教科分の東大の友達を連れてきてもらいましょう。彼らは組織の話は最初からありませんから簡単に決まります。

最後は親の受験日程と学校選びのマネジメントです。
これが大きく合不合に関わります。

やってみるとわかりますが落ちてるこのほとんどは
親のマネジメントの失敗が多いです。
弱気になりすぎたり、強気になりすぎたり・・

受かる子の親は一様にマネジメントがうまいです。
つまり最後まで子供にモチベーションを落とさせることなく頑張らせます。

場合別に説明すると非常に長くなりますので、核になることを書きますと、とにかくどんなことがあっても第一志望だけは絶対に試験を受けると言うことです。
当たり前のような気がしますが、
最初に滑り止めを受けそれに不合格が出ると親は慌てます。第一志望なんてそれより数段上だし、やめて受かりそうなところ受けようかしら・・となる場合が多いです。
そうなるとそれが子供に影響しモチベーションは下がります。

まずAを受けて受かった場合、後は強気で行けるような志望校をAにします。
このAは落ちた場合もショックがないような学校でもあります。つまりそこそこ難しく第1志望よりほんのチョイ下あたりですね。
受かっても落ちても第1志望はやります。そのための受験勉強だったのですから意地でもやります。
その後・・・・・・Aに落ちてた場合と受かった場合とでは大きくその後の受験校が変わります。落ちてた場合弱気弱気でもいけません。
という具合にマネジメントするわけです。

ここが勝負の分かれ目です。
子供が勉強だけすれば受かるものではない、ということは理解しておいた方がいいと思います。

とにかく日程と学校の選び方を間違わないようにしてください、実際に日程と学校と本人の偏差値があれば
マネジメントのアドバイスできるのですがここでは説明できませんのでよく研究して下さい。

塾の先生に頼らないでください。
彼らは一人でも合格実績が欲しいだけですから
思いも寄らぬ低レベルの学校を受けろと言うこともあります。

特におためし受験は強く奨められます。
ところがその学校の願書には塾の名を書くところがあったりします。そんな馬鹿な!と思いますよね。
これは塾と中学がつるんでいて塾の先生から学校に連絡が行っており、自信をつけさせるため受かるようになっています。従って実力の参考にはなりません。
それにもまして、受験料を稼ぐための中学の作戦でもあり、またそのキックバックを塾はもらっていると
想像できます。
ですので受かっても行きもしない学校など塾の先生がなんと言っても受ける必要なんぞありません受験料がもったいないです。

うちの子は男ばっかり3人兄弟で、全員中学受験しました。長男の時は手探り状態だったのですがラッキーにも第1志望に受かり、手順を追ってみるとマネジメントのたまものだったことがわかりました。
もう二人目簡単なモンです。
こうやってあーやってこう受けると少なくとも第2志望は受かる!というマネジメントができるようになりました。

3人目は手順通りやって第1志望に合格、それも塾では第2志望すら危ないといわれたにもかかわらず、それを振り切っての合格ですのでいかにマネジメントが大事か実感しています。

この方法を知りたい場合にはメール戴ければお教えしますが、ここでアドレス書くわけに行かないのが残念です。

なにか連絡とれるような方法ありましたら教えていただければ連絡差し上げます。では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塾、家庭教師の話、など私の知らないことをいろいろ教えていただき、とても参考になりました。
中途半端な気持ちでは到底無理だとよく分かった気がします。

>受かる子の親は一様にマネジメントがうまいです。
つまり最後まで子供にモチベーションを落とさせることなく頑張らせます。

そうですね。よく覚えておきます。

>この方法を知りたい場合にはメール戴ければお教えしますが、ここでアドレス書くわけに行かないのが残念です。

私も残念です。

>なにか連絡とれるような方法ありましたら教えていただければ連絡差し上げます。

そんなことしたら、せっかくの質問やアドバイスが削除されますよね。

あなたのように受験に詳しい人が友人にいればいいのですが…。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/12 14:41

まず、公立小学校担任の先生のアドバイスは机上論で役に立たないと思います。

すべっても行き先があるゆえ結果に責任はありませんし、学習の遅れもない特定の生徒に補習などゆるされません。

目標中学の過去問題集を両親と子供さんでまずご覧ください。レベルの高い私立中学の問題がどの程度なのかが認識できるでしょう。まず、親にそのレベルの問題集を数多く探してきて導ける自身がなければ、進学学習塾に預けることをおすすめします。

お子さんが今の状態で苦労せずに合格できるレベルと、猛勉強して狙うレベルは偏差値にして10以上の差があるのではないでしょうか?

夜はたしかに遅いですが、小学部の授業はせいぜい20時、受験前で21時に終わります。塾の出入りをメールでチェックするシステムもあります。

この先一年間、学習塾に投じるお金が家計を圧迫される経済状態ですと、私立の中高一貫校へ進学された場合の学費はどうやって捻出されるのかと思いました。学習塾の学費は年間せいぜい40~60万円までだと思います。中学の学費は特待生合格しないかぎり、もっとかかります。

6年生の1学期に中学受験を思いついて、国立附属中学に合格された人を何人か知っています。(その子たちはクラスでの人間関係がうまくいっていませんでした)だから決して遅すぎるとは思いません。しかしどの子も学習塾でお世話になっていました。狙っているところがハイレベルであるなら、塾をおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

担任の教師には、うちの子供の学習能力がどの程度なのかをお聞きしてみたいのです。補習は期待していませんでした。担任教師は生徒の指導だけでかなりお疲れの様子なので、あまり期待もしていませんし。

それからレベルの高い私立とは決めてないのですが、通えそうな場所にレベルの高い私立中があったので、一番に思いついた次第です。

塾にお金を使いたくありません。
でも、必要なのですね?

クラスで人間関係がうまくいかない方が勉強に集中できるのかもしれませんね。
でもうちの子は人間関係はうまくいってるので、このまま公立の中学にしたほうがいいのでしょうか?
その点が一番気になります。

やっぱり公立の中学に行き塾に通い公立高校へ行ったほうがいいのでしょうか?

ずっと堂々めぐりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/11 20:41

・中学受験の学力は学校の成績は反映されません。

別物です。
・学校の先生は全く関係ありません。
・よほどの天才なら、自宅学習のみで合格するかも分りませんが・・・中堅校以上なら皆無でしょう。

>夜遅く帰ってきたり子供の生活にも負担が大きいからです
それだけの受験対策をしてきた子ども達が競争相手です。

元私立受験生の親からのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の成績は反映されないのですか?
じゃあ、中学生の勉強が出来るくらいになればいいのでしょうか?
従姉妹やうちの子供の友達が受験するのも一つの動機なんですが、その子達が家庭教師つけたり塾に通っているのも知っています。
やっぱり甘いですかね?

お礼日時:2006/03/11 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!