アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

春から2年生になります。国語を勉強するためのいい教材はないでしょうか?通信でも書店に売っているものでもなんでもかないません。「これはいい!」というものをご紹介ください。

A 回答 (6件)

小学校2年生の国語の学習であれば,教科書以上の教材はございません。


まず,音読です。毎日やります。小2の教材なら,暗記する程やります。小学生は
 毎日やればあっという間にできてしまいます。親が一緒に文をみながら聞いてやれば読み方のまちがいやイントネ-ションのまちがいに気付いて直してあげることができます。授業の進度に関わらずどんどん読ませます。何度でも読ませます。
 音読には,2種類あります。まずは「スラスラ読み」をこころがけます。速読もいとつの方法です。これは,文そのものを読み取る力をつけるものです。読解力もついてきます。それができるようになったら,情景や気持ちが伝わるように間をとった読み方をさせます。最初にやった「スラスラ読み」で暗記してしまうころには,学校の授業でやるような説明などなくても(小2の教科書の内容なら)十分に内容は理解しています。ですから,情景を思い浮かべて演じるつもりで読ませるようにします。表現力が付いてきます。「大きな大きな」なら「どのくらい大きいの?」と聞いてやると読み方がうんと変わってきます。
 そのうち,教科書をもらったらその日に全部読んでしまうようになります。そのようになったら,本屋へ出かけて小2であっても小3~小4向けの楽しそうな本を買いに行きます。  

 確かな知識理解を求めるのであれば,次の方法を取り入れます。どこの教科書会社の教科書にも,たいてい「てびき」といった学習の進め方に関することや,学習のポイントが示されたところがあります。まだ授業でやっていないところでもかまわずにそれをもとにどんどやっていきます。「スラスラ読み」ができるようになってくればたいていクリアできます。自分で調べるような単元は力をつけるチャンスです。図書館につれていったりインタ-ネットで検索させます。(小2でも十分できます)読めない漢字は「一太郎スマイル」を導入するか,富士通の「ひらがなナビ」をつかいます。

漢字の書き取りも「スラスラ読み」で暗記するころには読めない漢字はないはずです。書く方は,「スラスラ読み」ができてから練習するとあっという間にできるようになります。まだ読めないうちから書く練習をノ-トでいっぱいやるのもひとつの方法ですが,お子さんによっては(多くの子がそうだが)苦痛が伴い,いやになってしまいます。まず読めるようになってからがおすすめです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものすごいアドバイスありがとうございました。こんなに身近に教材があるんですね。「読んで読んで読みまくれ!」ですね。わかりました。

お礼日時:2002/02/19 20:42

漢字とか文法とかいった内容を勉強させるには教材もいいかも知れませんが、国語で一番大切なのは読解力ですよね。


長い目でみると読解力のない子供は全ての教科で苦労することになると思います。
国語力をつけるには一にも二にも読書です。
ただ読ませるだけでは不安・・・というのであれば、お母さんも同じ本を読んで、内容について話し合ったりすればより確実に深く読めるようになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。本を読むことの大切さが分りました。

お礼日時:2002/02/18 21:18

私は、中2と小6の子供がいますので、その経験からお話しします。



家庭用の教材としては小1から進研ゼミのチャレンジを使っています。(現在も)
チャレンジは国語に限らず、全部の教科の説明がとてもわかりやすく(特に算数は、なぜそうなるのかをわからせることに力を入れて教材を作っている)いいと思います。子供達も楽しそうに進んで取り組んでいます。
あと、公文の国語と算数もやっていましたが、算数はある程度四則演算ができてきたときに教材の内容に疑問を持ってしまい(ただ計算を早く正確にというだけで、どうしてそうなるかという指導を全くしない)やめてしまいました。国語の教材は悪くはないのですが…。

本題の国語についてですが、ご質問が「国語を勉強をするためのいい教材」ということなので、私ははっきりと「本をたくさん読むこと」と申し上げたいと思います。我が家の子供2人は対照的で、上の子はあまり本を読まないのですが、下の子は本が好きで、家にある本や図書館から借りてきた本など(ついでにマンガも)いろいろな本をよく読んでいます。この2人を見ていると読書はとても大切だと感じます。上の子は国語が苦手です。暗記科目は暗記すればいいし、数学も問題をたくさん解けばいいのですが、国語に関しては文章の理解力が乏しく、いろいろ勉強しても結構難しいようです。それに対して下の子は、6年生の夏頃に突然受験したいと言いだし、塾に通いはじめたのですが、塾の先生に文章の読解力はとてもあるので漢字やことわざ・慣用句・四字熟語などを覚えれば大丈夫でしょうといわれ、半年の受験勉強でしたが、希望の学校に合格しました。本をよく読んでいたおかげだとつくづく感じています。

以上いろいろと書きましたが、本は何でもいいので、お子さんの興味があるものをいろいろ読むようにするといいと思います。また、お子さんが自分ではなかなか読まないようならば、読んできかせてあげるのもとてもよいと思います。私も上の子にもう少し本を読んであげればよかったと思っています。2年生の今なら間に合いますので本が大好きな子にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。確かに本を読むと言うのは大事な経験だと思います。

お礼日時:2002/02/18 12:15

こんにちは。

長男が、春から3年生です。
 我が家では、小さいときから、一緒に絵本を読んでいます。絵本・児童書は、ほるぷフォーラムで購入しています。その他、雑誌・漫画の本でも、ジャンルは問わず、本だけは、たくさん与えるようにしています。昨年末から朝日小学生新聞も購読しています。それで、読解・記述関係は、今のところ、使っていません。
 夏休み明けから、漢字だけ1冊使いました。
 小学2年 全国標準テスト 国語 読み書き 受験研究社
書店で購入したものです。
 漢字は、学校でも、ドリルの反復練習が宿題で出されていますが、熟語が少なく、毎日、出ないため補う目的で始めました。
 1日1ページのペースで、4ヶ月程でやり終えました。時間的な負担もなく、1冊終わると、達成感もあるようです。本人も、漢字が好きになったようで、「3年生になっても、これをしたい。」と言っています。
 使い方ですが、問題集だけやっても、また、次、同じ問題を間違えてましたので、間違った箇所は、ドリル用のノートを作り、反復練習しました。ノートをするのは、土・日曜日の時間にゆとりがある時にしました。今は、ノートで、再度、復習しています。漢字の宿題がない日だけ。
 漢字の辞典のお勧めは、
  例解学習 漢字辞典  小学館     です。
熟語の意味も載っているため、わざわざ国語辞典でくる手間が省けます。
 余談ですが、家庭学習の参考にしている本は、
 親子で伸ばす学習戦略 中山治  宝島社 です。
中学受験は、しませんが。
 あと、友達と遊べるように、時間配分は、それを優先にしています。読解力をつけるために・・・(笑)
その方が、短時間で、集中して勉強できるようです。
 

参考URL:http://www.holpforum.com
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの情報ありがとうございます。「一日1ページ」と言うのが魅力的です。参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/02/18 12:19

h-akkuさんこんにちわ!


私は今高校1年生です!なので、昔のことを思い出して書いています。

私が小学2年生だったときは、教科書ワークというような名前の、自分の教科書の出版社にあっているものを使っていました。これを使うことで、授業の内容の理解度が深まったり、漢字の学習が出来たりします。
通信教育では、進研ゼミをやっていました。楽しい教材がついてきて結構面白かったですよ。これは今でも続けています。最近はCMで、「ドラゼミ」というドラえもんの絵が入った通信教育もあるそうですけどね。私が小学生の頃はなかったので、ドラえもんファンの私としては哀しかったです。

あとは、教科書に出てきた、文章を書いた人の他の本を読んでみたりすると良いと思います。このころから本を読んでいると後の国語力が違いますよ。
私はよく本を読む方でしたので、今国語が一番得意です。
これは小さい頃から本を読んできたおかげだと思っています。

以上です。国語は大切な科目ですから頑張ってくださいねvv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「教科書に出てきた人の文を読む」と言うのはなかなか奥深いですねー。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/18 12:21

教材を探していらっしゃるのに、こんな答えで失礼します。

小学生の低学年なら、教材にお金を掛けてまでやるより、同じ事を繰り返し覚える方が良いのでは・・・
うちでは、何度でも繰り返し本を読んだり、教わったばかりの漢字を何度も書くことで基礎作りをしていますよ。そうすることで将来高学年での応用問題に対応できるようにしています。つまらない答えでごめんなさい。お宅の教育方針を否定してるわけではありませんので・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。繰り返し学習するのが基本ですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/02/18 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!