dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年からバスケ部に入った者です。
走りながらのドリブルがどうしてもうまくいきません^^;
ボールのバウンドが低くてこぼしてしまったり、ボールが着いてこなくて蹴ってしまったりすることがあります。ハンドリングとその場でのドリブルは毎日やっているのですが走るとできなくなってしまいます。
姿勢、ボールを手でキャッチする高さ、手の形や動きなどこうしたほうがいいと思うものを教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (3件)

↓URL参考にして下さい


http://yujiwww.web.infoseek.co.jp/b-q4-dribble.htm

内容抜粋すると
「注意点は、
1.膝を曲げる
2.ボールだけを見ていないで、顔を上げ、周りをよく見る
3.肘を体から離さないようにする
4.ボールは体の横でつくようにする
5.指を開き、指先でボールをコントロールする
6.手を下まで伸ばし、ボールをさわっている時間をなるべく長くする
7.強いドリブル


注意点5はハンドリングも似てる様ですから、ここで御質問者の問題点を考える場合、特にランニングドリブルが上手くできない理由としては

注意点4で「蹴ってしまったりする」ことが無くせるのではないでしょうか。
もうひとつ注意点6,7がポイントになるのでは無いかと思います。 特に全速力で走りながらドリブルする時は、<強いバウンド>のあるドリブルをしないと体にボールが付いてきません。  上手な人のランニングドリブルは<バウンド音が大きい>と思います。この時にコントロールも必要になります。

上手な人の様子をみると、御自分のドリブルとの違いが分かってきますよね。 ですから上記の点を特に意識してみて下さい。

参考URL:http://yujiwww.web.infoseek.co.jp/b-q4-dribble.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトまで紹介していただきありがとうございます。
部活でもやはり先輩からはドリブルがあまいと言われ、強くつくようにしろと指導されました。
注意点をみるとどれもあまりできていない気がします^^;
しっかりとドリブルできるように毎日がんばりたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 23:10

 手のひらでバンバンボールをたたくいわゆる「鞠つき」をするとうまくいきません。

というわけでno.1の方も指摘されているようですが,手のひらではなく5本の指(の第2関節くらいまで)で「つかむ感じで」ドリブルされるとよいのではないでしょうか?(あくまで「つかむ感じ」ですよ。ほんとにつかんだらダブルドリブルですので。)

 てこんなことはいまさらいうまでもないかもしれませんが,わかってるけどうまくいかないというのであれば…握力強化してはどうでしょう?「つかむ感じ」というのが実践しやすくなりドリブルが安定すると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
つかむ感じですね。やってみます^^
握力は左右とちらも35Kgしかないのでハンドグリップなどで鍛えてみます!

お礼日時:2006/06/11 23:29

現役時代(ポイントガード)にやっていた自分の練習です。


・歩きながらボールを見ないで前を向いてドリブル
・ドリブルからレイアップシュート。リバウンドをとったら膝よりも低い位置でドリブルしながらセンターラインまで戻る
・10本決めるまで繰り返す
・逆サイドでおなじことやる
こんな感じでやっていると徐々にまともになっていきますよ。
速攻のときとセットプレイのときではドリブルの高さが全然違います。速攻のときはおへその上あたりの位置、セットプレイのときはとにかく低くです。ドリブルするときはボールを掴むようにする、という感じです。なので手は思いっきり広げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。よさそうな練習方法ですね。早速部活でやってみたいと思います。
ドリブルの高さが違うなんて知らなかったので勉強になりました^^

お礼日時:2006/06/10 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!