dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天井裏でパタパタという音がしました。
ネズミかなと思っていたのですが、少しすると静かになり忘れていました。
1時間ほどたって今度は廊下のほうでパサッという何かの落ちる音が・・・
確かめにいってみるとコウモリでした。
どうも天井裏の音もコウモリのせいだったようです。
古い家なので隙間が多いのですが、そこから室内に入ったのでしょうか?
だとすると、かなりスマートなんですね?
しばらく部屋を何往復かしたあと姿が見えなくなったのですが、
このままでも大丈夫でしょうか?
退治をしたいと言う意味ではなく、無事にねぐらに帰れるだろうかと心配しているんです。
私の部屋に居候するのは別にかまわないのですが、蚊も少なくなったこの季節、えさが取れませんよね?
私の部屋の隙間から天井裏へ、天井裏から外へと来たときと逆のコースで帰れるものでしょうか?

A 回答 (2件)

約10年前の秋口に、私の部屋にもこうもりの来客がありました。

私の部屋の場合は、エヤコンの室内機と室外機をつなくホースの横の小さな隙間が侵入口になった模様です。
夜、就眠のために電灯を消すと、室内を飛び廻り、電灯を灯すとカーテンの影に隠れるため、なかなか捕らえることができませんでした。
ある夜、カーテンの陰で小さくなっているところを手袋の手でやっと捕らえて、寒気防止用のぼろ布と一緒に紙箱へ入れて近くの廃屋の二階の片隅に放置しておいたところ、2~3日後に消え失せていました。
r9m6さんの部屋を訪れたこうもりについても、私と同じ様に処遇なさるのが妥当と考えます。
こうもり自身に、来た道を逆に帰ることを期待することは無理だと思います。
冬、暖房の入ったr9m6さんの部屋に居候させると夜間飛び廻り、r9m6さん自身が就眠不能になりますので、居候させることも現実的に不可能です。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の狭い部屋では飛び回るのも折り返しが大変だろうなと心配していましたが、
幸い夜はおとなしくしてくれていました。(気づかなかっただけかもしれませんが)
今朝まだ薄暗いときに、別の部屋のカーテンの裾のほうに止まっていたのを捕まえて
玄関からお引き取りいただきました。
やはり帰り道はわからなかったようです。
それにしても本当に小さなところから入るのですね。
飛んでるときは大きく見えますが、なかなかスリム。
家の隙間をふさぐのは無理でしょうから、また訪ねてくるようなことがあるかもしれませんが
就眠不能は困りますので居候はお断りすることにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 23:38

おそらく アブラコウモリでは?



 コウモリには益獣としての側面がある。
一方、1か所に暮らす個体数が多い場合、
人家を住処とすることもあって、糞や尿による
落下汚染とそれに伴う臭いやダニの発生、
または夜間の騒音によっても、人間生活に
被害とみなされる影響を与えることがありますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤモリだとかカナブンだとか、色々来客がありますが
ゴキブリとネズミ以外、歓迎とまではいかなくても追い払うようなことはしていません。
でも、糞尿の臭いやダニ発生となると考えなくてはいけませんね。
今のところ大丈夫そうですが、被害が大きくならないように
気をつけていたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!