dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50歳の女性です。先日、健康診断で高血圧(166/103)と診断され、かかりつけの医院で相談したところ、血圧が高いからと言ってすぐに降圧剤は出せないので、2週間家庭で測定した結果で判断しますとの事でした。2週間の測定結果は、朝晩ほぼ同じ時間に2回測定して、平均(140~50/90~100)で下の血圧が高いと思ったのですが、医院長は、家庭用の血圧測定器は下が10~20高めに測定されるので予備軍ではあるが大丈夫と言われました。私は潰瘍性大腸炎の為その医院でサラゾピリンを処方していただき飲み続けています。このまま食生活に気をつけていくだけでいいのか、違う病院を受診した方がいいのか迷っています。ご意見お願いします。

A 回答 (2件)

他の病院を受診する事をおすすめします。

他の医師の見解を聞く事も必要であり、それにより不安な事も解消されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分で不安を解決できないのであれば、他の医師の方のご意見を聞くことも必要ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/09 15:52

今の所 数字が高いとご自分で思う以外に自覚症状がないのであれば


そのまま朝晩同じ時間に血圧を測り続けてノートに記載し
保存するようにして様子を見るのはおイヤですか?
いざという時に日内血圧変動というのは体調管理に役立つと思います。

それでもどうしても気になるのでしたら
別の病院を受診してみるのもひとつの方法ですね。
その際「サラゾピリン」服用中であることを告げるのをお忘れなく。
私なら潰瘍性大腸炎の経過をご存知の医師の方が
色々把握してくれていているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
血圧測定は続けています。
昨日は下が100以上になってしまって、自分では精神的には強いつもりでいたのですが、そんな数字を目の当たりにすると、頭は回転しなくなり、ボーとしたり、フラフラしてきたような気がしたり。それが自分では気がつかない症状なのかもしれません。
同じ症状が続くようであれば別の病院を受診してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/09 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!