dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人タクシー等の身障者割引は1割引きですが各自治体により違うと思いますが最終的に割引き額は誰が払うのか?素朴な質問です。
会社(?)自治体(?)県・・・・?
どなたか明確な答え教えていただけますか。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

身障者割引は自治体とは関係なありません。


各事業者(個人または法人のタクシー会社)が運輸局に申請して、許可(以前は認可)を得て行っている制度です。
タクシー運賃の割引制度(すべての割引)は自治体と関係ありません。
また、バスや鉄道、航空の割引制度も各事業者の判断で、これも自治体とは関係しません。
割引運賃は事業者が行っているので、割引の有無、割引率など一律ではありません。割引をやめる事も事業者の判断で可能です。(運輸局に申請して)

ご質問の
割引による差額は事業者(会社)が負担する場合もありますが、タクシーの場合は売り上げによって給与が決まるため、運転手と事業者の折半の場合がほとんどです。
ただし、割引制度は、実質的に運転手負担の要素が多く、割引率が高くなるほど 運転手の手取り給与が減る制度なので、運転手が割引を嫌がる場合が多くみられます。

なお、身障者割引等は法律上の義務がありません。
全国のほぼ100%に近い会社(個人も)が1割引きをしていますが、会社が制度を設けていない場合もあるので、割引を利用される場合は乗車の際に問い合わせる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
分かりやすく助かりました。
知り合いも車椅子で利用してますが、大変なのにいやな顔もせずにドライバーさんが、乗車させてくれます。

>>割引制度は、実質的に運転手負担の要素が多く、割引率が高くなるほど 運転手の手取り給与が減る制度なので、運転手が割引を嫌がる場合が多くみられます。

なぜ、国&自治体等は負担しないのか・・・・・?
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/22 15:44

自治体負担となります。



http://www.city.ibaraki.osaka.jp/mokuteki/shouga …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/11/22 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!