dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは。

私は極度のあがり症で、大勢の人前では、前を見て話す事が出来ません。先日も会社の会で“新年の抱負を一言”と言われたのですが、司会者を見たり、後のスクリーンを見たりして言うのがやっとでした。マイクを持つ手が震え、一箇所に立ち止まって言葉を発する事が出来ませんでした。前を見ようとすると、どうしても首が下を向き言葉が出てこないのです。

同僚に“全然前見なかったね。やっぱり面白いね”と言われてしまいました。過去二度程会があり、その時もこのような感じでした。学生時代も、名前を呼ばれ教科書を読むだけでも赤面したり、人前で行うプレゼン等はずっとこのような感じでした。

他の人に変な人だと思われているだろうなーと思うと辛いです。これからも頻繁に会が行われます。ただ不思議な事に、バレエ等で舞台に立つ時はとても緊張するのですが、体が動かなくなったりする事はないのです。もともと話をするのが苦手で、話すという事に緊張するようです。大勢の前で緊張すると本当に挙動不審になり赤面もします。ただ一対一では慣れないと緊張しますが、その人に慣れると話す事は苦痛ではなく、むしろ好きになります。

あがり症を克服する方法や、参考になる本があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして.



昔,赤面症&目を見られない人間だった者です.
僕が最終的にどうやってそれを解決したかといいますと,分かりやすくいうならば“自信を持つ”ことでした.
自信を持つとは場数を踏むということではなくてですね…,自分が何者なのかという意識をハッキリと持つということです.
どんな場所にあっても自分で居られるのならば,場数を踏もうが踏まなかろうが堂々としていられます.
常に自分を自分で認めてあげるということです.
実はこれが一番難しいことなのかもしれませんが,これが達成された時,恐らくどんな場面でも緊張することは無いと思います.
他の人に変だなーとか,他人がどんな目で見ようがきっと関係なくなります.

あがり症克服ではなく,自信を持つ方面からを考えてみてください.
それがストレートな解決法です.
    • good
    • 1

 下にもありましたが、社会不安障害(SAD)または対人恐怖症の素因を持っていると思います。



 僕もあなたと同じような状態で過ごしてきました。が、ある境から、どうにもならなくなりました。

 でも、今はそんなに深刻ではないご様子。あがり症向けのメンタルトレーニングがあったと記憶しているので、それを探すなり、他の人がそれについて書いてくれるといいかな。

 たぶん仕事とかで苦手なことをしなければならない立場とかになると、もの凄い苦労してしまったり、あるいは、僕のようになったりすると思います。まぁ、でも、そのことは、その時に考えればいいことですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、人前で話さなければ普段はそうでもないかもしれません。しかし、少人数で話をしていても(特に苦手な分野において)話を組み立てたり、要点をまとめる事が苦手なせいか、“言ってることがよくわからない”、“声が小さくて聞こえない”と言われると焦ってしまい、自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう事がありますね・・。サイト、探してみます!

お礼日時:2007/01/15 21:37

こういう症状は社会不安症にぴったり当てはまる気がします。

それに対応した薬剤を処方してもらう事ができます。
単に内気な性格だとか、気のせいという事ではなくて治療方法があります。
ほっておくと人前に出るのが苦痛なあまり退職したり引きこもりになる人もいるそうですので医師に相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、医師に相談しようと思って現在調べているのですが、なるべく薬は服用しないようにしたいんでよね・・。カウンセラー、催眠療法、臨床心理など、色々とあって迷ってます。まずは相談してみようかな。どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/01/14 21:47

以前会社の研修で「人前での話し方」というのがあり、某人材派遣会社から「講師」を招いて一人一人話しをさせて、批評をするというのがありました。


一番面白かったのは招いた講師が緊張して両手を握ってプルプル震わせながら自己紹介をしている姿でした。
人前で話すのはそれでお金をもらっている人でも(余計に)大変なプレッシャーなのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね~。緊張するのは仕方ないとしても、もう少し挙動不審にならないようにしたいですね。。程度が問題なのでしょうね。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/01/14 21:45

fragilexxxさんのように緊張する人って、結構多いと思いますよ。


ご自分では不満なのでしょうが、何のかんの言っても、持ち時間はちゃんと人前に出て何かをしゃべったわけですから、結構立派なものじゃないでしょうか。


>同僚に“全然前見なかったね。やっぱり面白いね”と言われてしまいました。

これは別に悪意100パーセントじゃないと思いますよ。
どちらかと言えばそう言うツッコミが入ったほうが、
「あはは、どうも苦手で、、、がちがちでした。」
などと周りに自分の気持ちを吐き出せるからいいじゃないですか。

いっそのこと、「ワタクシあがり症で、かなり挙動不審に見えるかと思いますが、なにとぞご容赦ください。」と多少冗談めかしてお話しの最初にぶっちゃけると気が楽になるかもしれません。

舞台ではわりと平気、と書いてますが、これはfragilexxxさんが何者かを演じているからだとおもいますよ。
あがらずに、素で上手にしゃべると言うのはかなり難しいものなのです。慣れです。
言いたいことをセリフで覚えるのではなく、箇条書きのキーワード程度にしておくと、お話しの好きなところに織り込めるので、すぐにできるとりあえずのテクニックとしては、「伝えたいことはシンプルに整理しておく」程度でよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

そうですね、皆多少は緊張するのかもしれません。
同僚とは仲が良いので悪意はないと思います。まあちょっと変わった子だなーくらいには思ってるかも・・・涙

>舞台ではわりと平気、と書いてますが、これはfragilexxxさんが何者かを演じているからだとおもいますよ。

そうかもしれませんね。喋る必要がないし、舞台上の写真では笑顔でした。楽です・・。

箇条書きというのはいい案ですね。まずはシンプルに!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/01/14 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!