dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりというか、全く知識がないのですがお願いします。
寝室で加湿器を使用しています。
たまに寒い日は暖房をつけます。

朝起きると窓がすごくくもっています。
これが結露ですよね?

窓が結露することに何か問題はあるのでしょうか?
(結露防止の商品が売られているようなので・・)
窓だけじゃないのかな?

加湿器使用後、すぐに除湿機を使い部屋を乾燥させた方がいいでしょうか?
ちなみに家は木造です。

暖房を併用することによって結露しやすいということもあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

加湿しすぎの可能性がありますよね。

壁に水滴はありませんか?
人体からも水蒸気が出るので暖房を止めて就寝するならば加湿器は不要だと思います。のどの渇きは1の方のマスクやペットボトルを側に置き水分補給をするか、絞った濡れタオルを側にほすくらいにしてみらだどうでしょう。朝、タオルが乾くほどならお部屋が確かに乾燥しているのでタオルを大きくすればいいでしょうが、朝までタオルが乾かないようなら今までが加湿しすぎと判断しましょう。

暖房を使えば結露しやすい>ガス暖房などは水蒸気が多くでます。また、室外との温度差も大きくなるので窓ガラス面などでは結露がでやすくなります。冬の車の窓と一緒です。基本的には換気をするのですが、お話の場合は水蒸気量が多すぎるような気がします。
    • good
    • 3

加湿器の使いすぎですね.恐らく使わなくてもいい家屋だと思われます.窓に結露していれば,タンス裏,押入れの中,畳下のもかなり結露しており.木部は腐り始めます.


機械周りだけは調湿出来ますが,少し離れた所は温度が低いのでどうしても結露します.50%あれば使う必要ありません.
気付いた時は家中がカビだらけ,木部の腐りで,手遅れになります.
    • good
    • 2

加湿→室内の湿度が高くなる→その湿気が冷えたガラスの上で水に戻る→結露


住宅内で結露が起きるのはガラスだけでなく、壁の中とかも結露している可能性があります。その場合は、カビなど腐敗させる菌が発生して住宅を傷める可能性があります。
寝室で加湿器を使用すると言うのは、喉の乾燥を防ぐためでしょうか?結露が気になるけど、喉の対策をしたいというのなら旅行グッズですがハニカムマスクなど使ってみては如何でしょうか?
肌の乾燥が気になるのなら、クリームを使うとか。
ちなみに、うちは除湿機を使うのを止めました。家族4人で同じ部屋で寝ていると、断熱サッシのペアガラスにまで結露するくらい湿気が発生しているので。

>加湿器使用後、すぐに除湿機を使い部屋を乾燥させた方がいいでしょうか?
一度、結露したものは除湿機で簡単に取れません。エネルギーの無駄使いです。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/paper-nd/starthp/subp …
    • good
    • 0

 結露は室温が高い部屋では起きません。

窓ガラスも暖まっているからです。問題は人気のない寒い部屋で、屋内は暖房のある部屋の湿気の多い空気が寒い部屋へ容易に侵入し、冷えた窓ガラスにそれが当たって結露するという寸法です。対策は寒い部屋の窓を5分ほど開け放つのだそうです。そうすると外の寒い、湿気の少ない空気と入れ替るので結露することはないというのがNHKの番組のルポでした。
 寒冷地では窓ガラスを二重ガラスにするとこれは殆ど結露を防いでくれます。外の寒さを殆ど内側のガラスに伝えないのです。豪雪地にある拙宅はすべて二重ガラスを採用しているので結露は全くありません。
 また、コンピュ-タのある部屋で加湿器は絶対に使わないようにしないとHDをクラッシュさせますよ。もし使ってしまった場合、翌朝にスウィッチをオンにするときはじゅうぶんに部屋を暖めてからにしてください。HDの盤の表面が結露しているおそれがあるからです。知らないで起動するとヘッドが水滴について盤に接触し、クラッシュが起きるのです。チリチチというイヤな音が今も耳にこびりついています(^_^;)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!