プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

転勤の可能性がある際の住宅購入について悩んでいます。

夫41歳、今春中学と小4の男児と私、妻の4人家族です。当地に住んで9年目を迎えました。いずれ転勤が・・と思い賃貸暮らしできました。(家賃9万円に対し住宅補助1.6万円のみ)購入した場合多くの場合は単身赴任となります。可能性としてはここ1~5年内にありそうな感じです。転勤に特に何の期限もない会社です。何年間で戻れるとか希望が出せるとかはありません。現住居のある場所は夫婦とも実家の近くでもなくそれぞれ5時間~8時間はなれています。いよいよ長男の高校受験、3DKのアパートの限界と不満、夫の年齢(ローンに関して)を考え住宅購入に踏み切るべきか、悩んでいます。できれば夫について行きたいが子どもの事を考えると・・・。中古住宅を購入して長男が高校に入学したらさすがに動けないので建て替える?ナドと考えても見ましたが非現実的な気もします。皆さんの経験など、アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

住宅の購入には、「夫の勤務地」「子供の教育」「親の介護」等々、考えなければならない要素が余りに多いので、「コレが正解」というものを第三者が示すのは、殆ど無理かと思います。



が、これまでの「回答」の中には示されなかった点が一つあります。

「購入した住宅は、賃貸に出すことも可能」という発想です。

つまり、「住宅購入」と「単身赴任」を結びつける必要は無いのではないか?ということです。

住宅ローンは、そこに住み続けている限り「負債」にしかなりませんが、賃貸に出せば事業用資産となり、「減価償却費」と「ローン金利分」が必要経費として認められます。

家賃収入と返済の差額を新任地での家賃に回せば、転居後の負担を軽減することも可能になります。

これは、都会に住んでいればこその発想かも知れません。
が、私ども女性の場合、「事態を受け止める」ことばかりに「神経」を使ってしまって、「積極的に活用する」べく「頭」を使うのを忘れる傾向があるような気が致します。

住宅の購入も「事業」として捉えると、ご主人のご意見も変わってくる可能性がありますよ。何しろ彼らは、日々、コレに関わって生きているんですから...!
    • good
    • 1

主人が転勤族ですが、つい最近マンション購入しました。


子供はまだいません。

マンション購入に踏み切った理由は
・貯金がある程度溜まったので、自分の持ち家がほしかった。
・転勤の話があったら受ける。マンションは売却
 (諸費用+住宅ローンの金利分は損をする覚悟で)

私は定年前ぐらいでもいいんじゃないかと思いましたが、
旦那曰く、”そんな事言ってたらいつまでたっても買えない!”
今の勤務先はお互いの地元で、両方の実家も近いです。
(転勤の可能性は大です。半年前の勤務地の部長に、”しばらく地元だけどまた転勤してもらうよ。奥さん宜しく。”って言われました。)

ですが、質問者様の場合はちょっと遠いですよね・・・将来両親の面倒等がどうなるかも分からないですし( T人T)
お子さんも2人いらっしゃいますし、今の部屋が手狭に感じるようでしたら、とりあえず賃貸でもう少し広い部屋を探すとかはどうでしょう?
あと、一度購入計画表を作成されては?
■住宅を購入した場合、それに伴う諸費用・金利・ローンの返済はいくらか
■単身赴任の場合、ローンを払いながら二重生活は出来るか
■売却する場合、手元に残るローンはいくらか・次の住宅は購入できるか

想定金額を出して計算してみると、より具体的に分かります。
あまりいいアドバイスは出来ませんが、参考までに(=^.^=)
    • good
    • 0

■日本も勤務と子供の教育は別、という住環境になってきました。



■地元密着中小企業は別として、大企業や一線で働くの方にとっては、勤務地と教育環境が両立する土地などほとんど無くなっているのが現状だからです。欧米の中流階層のように、子供の教育のために自宅を選び、ビジネスには別宅や単身赴任、というパターンをとっている方が増えてきています。

■ビジネスはビジネスですから、自宅をついていかせる(家族を巻き込む)必要はありません。思い切って中学・高校の教育環境を考えて住居を選ぶのも一つの手です。

■拙宅は、教育と住環境から選びました。期せずしてほどなく勤務地も近くになったので単身赴任は短くで終わりました。定年後のことを考えても「仕事のために選んだ家」では情けなくなるような気もしました。

この回答への補足

男性の立場からの御回答ありがとうございます。夫も単身赴任は了解していますが経済面、男兄弟である事で妻が不安を感じているのも正直なところです。単身赴任中の残った御家族との関係などはいかがでしたか?我が家も近いところへの転勤なら良いのですが・・・。

補足日時:2007/02/07 00:34
    • good
    • 0

前の会社では持ち家がある人は単身赴任でした。


当たり前のように・・・
賃貸住まいのほうが転勤させやすいのかと思ったらそうでもないらしく差別なく転勤がありました。転勤話を断る人もいますがその代わりに昇進をチョイ待つとかしてたようです。若い人たちは入社の時から転勤OKとNOの給料体系があり選びました。(まあ、本とは転勤したくない事を理由に女子の給料を下げていた様に思うのですが)

家を買うのを転勤で振り回されると困るなあと考えるのか転勤でばりばりやりたいから賃貸でいこうと思うのかは価値観の問題ですから夫婦でよく相談することです。

私は、安定した住居という日本の保守的なイメージから抜け切れませんので転勤があろうが買いたい時、必要な時に買い、転勤して生活が大変になるなら会社に、それなりの転勤補助を求めます。「こんなに真面目に働いているのに家も買えないような会社なのか!」と労組とおして抗議します。

ちなみに前の会社はバブル崩壊で倒産しましたが私は持ち家主です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>転勤して生活が大変になるなら会社に、それなりの転勤補助を求めます
そうですね。補助も小額ですのでkei4912さんのように交渉でなんとかできたらいいのでしょうが、実際には難しそうです。でも会社にいろいろ交渉を持ち掛けてみる事はできそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 00:51

何のために購入するのでしょうか。


同じ広さの家で比べると、確かに賃貸より分譲のほうが一生にかかる住居費は安くなります。
でもそれは買い換えや建て替えなどせず、夫婦で死ぬまで使い切った場合です。
旦那さんが単身赴任すれば住宅費も生活費も二重にかかり、不経済で、購入するメリットはありません。
子供もいずれは独立しますから、その時の家族構成によって住み代えていける賃貸の方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那さんが単身赴任すれば住宅費も生活費も二重にかかり、不経済で、購入するメリットはありません。

その通りだと思います。しかし現在家が手狭になっている状況と、住居費が高い地域である事、夫が一人っ子で、義母が83歳と高齢ですので(現在は義父健在73歳)いずれ同居の事も持ち上がりかねないのでいろいろ備えておかねばと思っています。でも、同居で単身赴任ってもっときついかもしれませんね・・。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 00:55

ウチの親は転勤族で


同僚が家を建てたりしていくなかで(転勤で住まない間は会社が借り上げてくれるので)
いつ立てる、どこに立てるを相当迷っていましたが
結局のところ、定年がある程度近づいてきたところで
最後の任地は希望がほとんどかなうので
親の出身地に程近いところに家を建ててました
既存住宅地なので出身者とはいえ、新参者はなにかとたいへんですけどね~

ほかに知り合いの方は
ご夫婦で出身地が離れているなどの場合は
転勤していく中で気に入った土地に家を建てたりマンションを買ったりする人が何人かいます
マンションの方はそのあと人に貸して転勤されましたが
一戸建ての方は、お子さんの学校のこともあって単身赴任されてます
(お子さんも大学生や社会人になって出て行って3世帯になったりしてますが)

ここらで潮時か?とかではなく
ここにずっと住みたいという場所に気に入った家を建てるのが一番いいんじゃないかと思います(そんな感じの人、けっこういます)
学校は私立だと関連校編入もありますが公立は受け入れ通達出されたもののいろいろ問題ありますよね・・・

家を建てる建てないにかかわらずお子さんが高校生ぐらいの間は単身赴任するしかないのではないですか?
そうであれば、将来のめどが立ってから新築のほうが気分よく住めるかもしれません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫の実家近くには転勤先がなく妻の実家近くには転勤先があります。そこになら夫婦ともに住みたいと思えますがどこになるのかはわかりません。

>ここらで潮時か?とかではなくここにずっと住みたいという場所に気に入った家を建てるのが一番いいんじゃないかと思います

そうですね。今の場所は子どもとともに友人もできたし気に入っているとまではいえませんが落ち着いてもいいかな、位には思えるところです。次回の転勤地はどこになるかわからないわけですからそれに比べたらここの方がいいとは思っています。結局。潮時気分になっているような気もします・・・。

お礼日時:2007/02/07 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!