dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
いま高校二年の自分ですが、今からでも大学への勉強をはじめようと思ってるのですが、何が一番効率いいのでしょうか。
よく雑誌とかに載ってる記憶術というのに興味がすごいあるのですが、本当に成果をあげれることができるのでしょうか。
そういうった経験などを教えてくれないでしょうか・・・。
ぜひいいアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

記憶術について気になっているようなので


記憶術の方法を体験できるページを
ご紹介します。

http://maishu.kir.jp/base/kioku.html

まずここで試してみて自分に合うかどうかを試して
ください。

自分にあえば、もう少し学んでみるのもいいかも
しれません。
合わない場合は記憶術は忘れましょう。
さっさと勉強した方がずっと効果的ですよ。

また、記憶術はなんでもかんでも夢の様に解決する
ものではありません。

ここに気をつけてがんばってください。
    • good
    • 0

国公立志望でも、私立志望でも、とりあえず苦手科目をつぶす事が先決です。



記憶術はよくわかりませんが、普通に勉強した方が安心だと思います。

もし今英単語を何もやってないなら、今すぐ自分に合う単語帳を探したほうがいいです。
私はみんながターゲットを買ってたのでターゲットにしたのですが、羅列型なので覚えられず、結局買いなおしました。
何週も何週もした方がいいです。

「基礎固めて問題こなす」が当たり前ですが一番いいです。
問題こなしていく内に、自分の弱点がわかってやらなきゃいけないことがでてきます。

頑張ってください。
    • good
    • 0

『記憶術』で検索したところ、以前の質問でいくつか出てきました。


あとで自分でやってみてほしいのですが、まとめてみると
『記憶術をモノにするまでも大変なので、普通にやった方がマシかもしれない』
といった感じのようです。
    • good
    • 0

「数学は暗記だ」和田秀樹著で数学は解き方を暗記すればできるとかいてあります。

受験勉強は基本的には暗記ですがある程度は理解する必要があります。私は短時間の勉強で国立大学に合格しました。受験の時に徹夜などしないでください。それは、大学に入ってからの勉強や研究でするものです。

この回答への補足

皆さんご回答ありがとうございます。代表としてここに書きますが、できれば記憶術について詳しく聞きたいのですがよくないものなのでしょうか。進研ゼミとかとったほうがいいのでしょうか、、、  
よろしくお願いします

補足日時:2007/02/23 22:14
    • good
    • 0

効率性を考えるよりも、とりあえずは学校で使っている問題集や定期考査や模試・実力テストの問題をもう一度手当たり次第にやってみたらどうですか。

やっていくうちに自分が何ができて、何ができていないかを把握できると思います。そして、あるていど理解できたところで、自分にあった大学受験用の問題集を基礎から標準、標準から応用発展のように買い換えていけばいいと思います。
    • good
    • 0

一番効率良いのは夏休み入るまでに基礎固めて、


夏休みにある演習慣れして、
秋は苦手つぶしして、冬に追い込み、だと思いますよ。
受験予定校は早く決まれば決まるほど、対策が早い時期からできるので良いです。
センターの得点比率とか、センターと2次の比率見て、
センター対策を重点的にやるのか、2次の記述力もつけなきゃいけないのか、
英語に力を入れるのか国語に力を入れるのか、ってとこまで変わってきます。
    • good
    • 0

記憶術に関してはわかりませんが、


まず自分がどのような大学・学部に進学したいのか決め、自分の得意苦手を考えながら試験に使う科目を選び、
あとは参考書を本屋で買ってきて、解いて、間違えたところを何度も解いて、全部できるようになって時間の余裕があれば、
もう少しレベルの高い参考書を買ってきて、その繰り返し。
そして高3の秋の終わり頃から過去問をやり始めて、本番に備える。

地道にやっていくのが、大学入学後のためにもなると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!