dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立の小学校に入学したばかりの息子の教科書について皆様どう思われるのでしょう?

昨日新1年生の教科書が配られたらしく、何気なくめくってみました。国語の教科書だったのですが、最初の10ページくらいまで、字が全くなく、絵しか描かれておらず、やっと字がでたらと思ったら、たったの6文字、、、

正直びっくりしたというより、あまりのレベルの低さに日本の将来まで危惧してしまいました。私の時代(33歳)のものさしで判断したらだめなのでしょうが、公立の教科書のあまりのひどさに驚きました。

絵が多いとは聞いてはいましたが、絵本より字がない。しかも薄い。
国語だけでなく、算数、生活?しょしゃ?全てのレベルが低く、これがゆとり教育なのでしょうね。確かに詰め込み教育は良くないとは思いますが、息子の将来を考えると、正直、不安より、絶望に近いものがあります。

公文に行かせることを即座に決めました。公立の授業だけで、国立大学は100%無理ですね。

格差社会と言われていますが、進学塾にいく子供は優秀な人材、行かない子はあくせく働く労働者になりなさい。と政府が暗に仕向けているとしか思えません。自民党に入れるのやめようかな。。。

皆様はどう思われますでしょう?1年生から塾もかわいそうとは思うので、3年生くらいまでは公文、その後、また考えます。はあ。私学が良かったかな?

A 回答 (16件中11~16件)

こんにちは。


教員を目指し、教育を学んでいる大学生3年です。

つい最近授業で教育法を学んだ際に現在使用されている
小学校1年生の国語の教科書を例に授業を受けました。
ちょうど、質問者さんとおなじ科目の教科書でした。

教授(元小学校校長)が『はじめの4ページは絵本の様。
しかしこれだけで最低2~3時間は授業を進める』とおっしゃいました。
実際子どもたちも『先生、絵しかないよ。文字を勉強したいよ。』
と言うそうです。
大人ですら何のため?早く文字を教えたほうがいいのでは?と思いますよね。
私も初め見たときは、驚きました。
しかし、そのあと教授がおっしゃったのは、
『国語に必要なのは文字の読み書きだけではない。
 その技術はある程度時間をかければできる。
 しかしそれ以上に必要なのは、自分の気持ちを相手に伝える技術。
 正確に物事を捉える技術。正しいコトバを遣う技術など、
 様々ある。現代社会では大人ですらまともにできないこともある。
 それは文字をはやく見るよりも、絵を見て、
 「ここに~が○こあります。」とか「このコは~をしていると思います」
 など、絵だけで文章や会話を創る力を育てることが大切だ』
 ということでした。
 
 画面いっぱいに描いてある絵をみて、着目する点は、
 1人1人全く違うようで、個性溢れるそうです。 
 先生達は、『このコは虫に興味があるんだな』とか、
 『花が好きなんだな』とか、まだあまり知らない子ども達のことを知る機会にもなるそうです。


 はっきり言わせていただくと、今国立大学に通っておりますが、
 私立学校で学んだ者や塾などに通った者しか行けないことは絶対ありません。
 実際、私はそのような所に投資した記憶はありません。
 それよりも、『学ぶ力』をつけたり『学び方』を学ぶ必要があるのでは。
 私は今の学校現場にはそれを求めますが。
 
 三者三様で、保護者の方が子供に求めるものも違うとは思いますが、
 小学校1年生から、『国立大学!』といってしまうのは、
 ちょっと酷では・・・。
 (なぜ大学のみ国立に固執するのか理由を知りたいですが。。。 
  今の時代、ネームバリューは全くありませんよ。 
  学費についてのみだったらいいですが・・・ 
  でもそれならば私立小学校とは考えませんよね。。)

 公立学校だから、塾(公文)へ通わせよう、というのは、
 本末転倒では? 何のための学校でしょうか。
 それならば将来学校教育はなくなっていくでしょうね。
 (私の志望する職場は消えますが・・・(^_^;))
 
 ゆとり教育には問題があるとおもいます。
 しかし、このゆとり教育制度も長くは続かないと見られています。
 誰もが問題に思っているからです。
 ここ数年で改訂されるはずです。
 とはいえ、教育内容が減少したというより、精選されたとも言えるため、
 今の教育内容を完璧にすれば、基礎基本は身についているはずです。

 そして、大学のセンター試験は、ゆとり教育の今も、
 内容はほとんど変わっていません。
 ということは、高校で学ぶ内容は変わっておりません。
 小中学校で『ゆとり』があったぶん、高校でしわ寄せが来ます。
 とても大変です。(私も経験してきました)
 現況でほとんどの子どもたちが高校へ進学します。
 ということは、長い目で見れば(大学進学を目指すのであれば)
 学ぶ内容はほとんど同じといえるのではないでしょうか。

 生意気に思われるかもしれません。
 ご気分を害されたら、申し訳ありません、お詫びします。 
 しかし、教育を目指すものとして、考えている者として、
 (公立)学校教育にあまり信頼感を感じられない文章が、
 ちょっと寂しく感じられました。
 
 反対意見でもかまいません。
 私の勉強として、コメントいただけたら幸いです。
 (回答のはずなのに、コメント求めて申し訳ありません(^_^;))

 長文、乱文失礼しました。


 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。返信ありがとうございます。気分を害することなどは全くありませんし、むしろ教員を目指されているということで、生のご意見をいただけて感謝しております^^

前述のようにこの教科書の第一印象は親御さんの100%が驚かれると思います。ただし、先生方の教材の使い方次第で、良いか悪いかは判断するつもりです。ただ国語は日本人としての基礎の基礎なので、ぱっと見で不安になってしまった次第です。

>教授がおっしゃったのは、
『国語に必要なのは文字の読み書きだけではない。
 その技術はある程度時間をかければできる。
 しかしそれ以上に必要なのは、自分の気持ちを相手に伝える技術。

なるほど。そういうことだったのですね。意図がちゃんとあるのでしたら安心いたしました。

>今国立大学に通っておりますが、
 私立学校で学んだ者や塾などに通った者しか行けないことは絶対ありません

そう信じたくはなりますが、地域柄、総合選抜方式のエリアに居住しておりますので、学区制のように公立のレベルが高いところは皆無なのです。その為、公立から国立には98%無理なのです。大学へいけず、専門学校の進学率は7割もあります。(専門学校が悪くはないですよ)

>(なぜ大学のみ国立に固執するのか理由を知りたいですが。。。 
  今の時代、ネームバリューは全くありませんよ。 
  学費についてのみだったらいいですが・・・ 
  でもそれならば私立小学校とは考えませんよね。。)

これはお言葉ですが、借金をしてでもという意味合いです。年収500万程度で、子供2人を小学校から私学に行かせられるわけがないです。あなたも結婚されればわかりますが、お子様1人で教育費をたっぷりかけてあげるか。または兄弟がいた方が良いと考え、教育費はかけれないが、兄弟仲良く。そこで葛藤される一般世帯の親御さんは多いのではないでしょうか?

だからこそ私のような世帯(私学に行かせられない)は公立に期待をしております。あなたのように情熱あふれる教育者を心から望んでおります。

お礼日時:2007/04/13 12:03

私は子供を持つ親ではありません。

ずいぶん前に教育に携わったことがあるものとして…

>国語の教科書だったのですが、最初の10ページくらいまで、字が全くなく、絵しか描かれておらず、やっと字がでたらと思ったら、たったの6文字…

学習内容が低レベル化しているとは聞いていましたが、ここまでひどかったんですか。心ある親なら当然塾にやるでしょうね。

集団生活に慣れさせる、個性を尊重する…など理由をつけているようですが、それ以前の問題ですね。あくまでも学校は学習がmainの場所と私は考えます。学校生活に付随する、人間関係とかしつけとかはあくまでサブでしょう。多くは家庭で教育されるものでしょう。

今の行政がやっていることは本末転倒ですね。といってもそういう行政で良いといって選択しているのは我々国民ですが…

>あまりのレベルの低さに日本の将来まで危惧してしまいました

日本の指導者たちはあまり日本の将来のことまで真剣には考えていないようですね。多くの愚民(被支配者である国民)と少数の支配者の二極化することを望んでいるようです。

>公立の教科書のあまりのひどさに驚きました
>息子の将来を考えると、正直、不安より、絶望に近いものがあります

正常な感覚だと思いますけど…

>格差社会と言われていますが、進学塾にいく子供は優秀な人材、行かない子はあくせく働く労働者になりなさい。と政府が暗に仕向けているとしか思えません

私も質問者さんと同じように考えるに至っています。このようなゆとり教育で技術立国・日本は支えられるわけがありません。指導者が期待している二極化した日本が実現する前に日本は沈んでいくのだと考えています。

指導者達も国民も一緒に沈んでいくのです。極端ですが私はそう思っています。

早い段階で公教育に見切りをつけた方が得策と思います。私は日本にこだわることなく、将来は海外の教育機関で学ぶことも視野に入れると良いと考えています。

たとえばMITとかオクスフォードとかケンブリッジとか…
そのためには高い学力が要求され、小学校から学習する態度が必要なのですが。

少なくともいまのゆとり教育の内容では世界の最先端にはついていけませんよね。若い人たちには、沈みゆく日本にこだわらずに世界の為に人生を使ってほしいと考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様返信ありがとうございます。

算数もひどいですね。教科書の最後の方で、1から99までで、所々虫食いになっているところを埋める問題でした。
下の子供が、私これできるといっていました。ちなみに3歳です。

>このようなゆとり教育で技術立国・日本は支えられるわけがありません

政府の2極化政策がなければ日本は逆に沈んでしまいます。優秀な人材ばかりでは、ものづくりをする設計図は書けても、肝心の労働者がいなければ、何も造ることはできません。
さらに少子化により労働力が50年後には1000万人減るといわれています。時代の流れで仕方ないかもしれませんが、お金持ちの家庭だけしか優秀な人材にしてやれないのはあまりにも不公平ではないでしょうか?

労働者=敗者ではなく、ドイツのマイスター制度のような技術者、一芸に秀でた人材を多く発掘できる制度を期待したいです。

お礼日時:2007/04/12 17:07

解るw解ります。

私も去年、まったく同じ事を。
とくに算数ですね。ほんとうにサワリだけ?って感じですもんね。

授業内容がどんな感じかは、もうすぐ始まるであろう授業参観でつかめると思いますが、ついていけない子は、やはり家庭教育が必要だろうと思います。
1年生から塾はかわいそうではありませんよ。
私の知り合いに、2年の夏休み前の面談で「時計が読めませんので教えてください」と言われびっくり、というお母さんがいます。
それまで学校からは、何も言われた事がなかったそうなんですよ?
あわてて塾へいかせるも、子供は2年生のプライドが邪魔して、1年の子と同じプリントに、なかなかやる気が出ない。塾でよく見てもらったら、漢字の書き順も習得できてなくて、すごく大変だったそうです。

公文は集中力がつくそうですね。良いと思いますが・・・・。
うちの子は某塾の個人授業へ行かせています。近所の公文は合わなかったんです。
集中力はある子なんですが、淡々とプリントをやるよりも、じっくりと問題に取り組み、先生にすぐ質問したりする方があっていました。

いろいろな塾の無料体験をさせたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

小学1年生の時は、集団生活に慣れる事と、


勉強をするという姿勢を身に付ける程度のようです。
先生のお話では、漢字も読めるようになる程度で、
書けなくてもよいみたいなことを言ってました。
出来れば書けた方が良いとは言ってましたけどね。
新学期の初めの頃は、学校を探検したりし、
環境に馴染むことが優先のようです。
勉強が本格的に始まるは、2学期からかもしれませんね。
小学校の内は親御さんが教えられるので、
公文も良いですが、ご自分で教えてあげると良いかもしれません。
    • good
    • 0

薄っぺらいのは兎も角、


相対性原理(アインシュタイン著)も薄っぺらいですから。
字がほとんど無い Σ( ̄□ ̄;)
私の時代は小学校で鉱石ラジオを習ったのですよ <(`^´)>
あちこちの掲示板の低レベルの書き込みの原因がわかったような気がします。
国が愚民政策を目論んでいるのです。
ウエルズのタイムマシンの世界が予想より早く到来しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

<相対性原理(アインシュタイン著)も薄っぺらいですから

厚みの問題ではないかもしれませんね。しかし、絵が多いのはともかくその絵がひどい。へたくそで、抽象画のようです。まだ漫画やアニメのキャラを使わせてもらった方が、よく勉強するかもしれませんね。

お礼日時:2007/04/12 14:33

私もshigemarukoさんに同感です。

家は今小4の男児がいますが「やってて良かった公文式」行っています、確かに日本の学力の低さは今や世界の先進国ではかなり下と聞きます 日本の一流大学も世界の一流大学から比べるとかなり下だと聴きました、それから考えると国の教育の仕方も問題です、自民党に入れるのやめようかなーの気持ちどうなんでしょか党が変わっても同じだと思いますけど、教育委員会としてはまずは本に親しむといゆうことで始めは絵から入ることを考えているのかも・・・でも小学校のうちは勉強よりも友達との人間関係など集団での学校生活を楽しんだ方がいいと思いますけど。毎日楽しく元気よく登校していれば今はいいんじゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

自民党以外入れるところがない。が正しいかもです。

<まずは本に親しむといゆうことで始めは絵から入ることを考えているのかも・

確かにそういう見方もできますね。そう考えることにします^^
子供は楽しそうに登校しているので、もう少し長い目で見守りたいと思います。公文には絶対入れますが^^

お礼日時:2007/04/12 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!