プロが教えるわが家の防犯対策術!

お餅につく緑色(時に周辺が黄白色)のカビ ってありますよね。

あのカビがついたお餅は、きちんと洗ってカビを落とせば、
また食べられると聞いたんですが・・・

人体への影響はないのでしょうか?
あのカビって一体なにものなのでしょうか?

また、お餅に適した保存の仕方がありましたら教えてください。

A 回答 (6件)

絶対に食べない方がいいですよ。


今時、もったいないって時代じゃないでしょう。

餅から検出されるカビは主にペニシリウム属であることは確かなんですが、ペニシリウム・ビリディカータムやペニシリウム・シクロピウムが検出されることがあります。これらのカビは系統によってはオクラトキシン(肝障害・肝ガンの原因)、シトリニン(腎ネフローゼの原因)、ペニシリン酸などのカビ毒(マイコトキシン)を産生することが知られています。

また、菌糸は餅内部まで深く侵入しているので、削るくらいなら捨てた方がマシです。

くれぐれもお気をつけになってください。

この回答への補足

というと、ペニシリウムという大きなカビの種類の中に、毒性を発するものとそうでないものがあるということなのでしょうか。
そうであるとすれば、それら毒性の種類が検出される確率って高いのかしら・・・。
もちろん、ご指摘のように、はなっから食べないにこしたことはないと思いますが、気になるところです。
しかし、そんな恐ろしいカビだったなんて。カビをつけないように気を付けて保存しなければいけませんね。詳しい情報をどうもありがとうございました。

補足日時:2001/01/22 15:44
    • good
    • 0

お餅の保存法について、冷凍やわさび、からし類を入れるのは定番でお手軽な方法ですが、東急ハンズなどで「エージレス」の保存セットが売っていました、しかも<お餅用>と言っていましたのでそれを利用するのもひとつおまけの選択肢になるかもしれないです。

スーパー等で売っている食品によく入ってます、脱酸素剤です。あの錠剤みたいなものとジッパーバッグがセットになったものでした。
使ったことはありませんので実際に良いのかどうかはわかりませんが、手作りの食品を贈り物にしたいときなどは役に立ちそうだなーと思いました。自分で使うにはもったいないかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、脱酸素剤ですか。そういう手もアリですね。確かにプレゼントなんかによさそう。
ハンズに行ったら見てみます。情報どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/01/18 13:46

餅につくカビはペニシリウムで空気中などどこにでもいます。


削り取ってしまえば食べられます。

保存方法は、冷凍の他にこんな方法があります。
1 のし餅1枚につき約20gのからし粉、瓶かポリバケツなど深めでふたが出来る容器、それにのり巻きに使うようなスダレか、餅焼き網を用意します。
まず、小鉢かどんぶりに辛子粉をといておきます。容器の底に辛し入り小鉢をおき、すだれをかぶせてその上にもちを詰めます。容器にふたをしてガムテープで密閉します。カビもつかずおいしく食べられます。

2 酒粕とガーゼ、密閉容器を用意します。容器の底に酒粕を並べ、その上にガーゼをしき、餅を並べます。
2段めに再びガーゼしいて酒粕を並べます。さらに、ガーゼで覆った餅を並べて密閉します。少し酒粕の臭いがしますが、カビが生えたりひび割れたりしません。

3 カビを防いで長持ちさせるには、「水もち」にします。大きなボールか鍋に餅を入れ、水を目いっぱい張り、3、4日に1度水を取り替えてやります。
焼くときは水から揚げた餅を乾いたふきんでよく拭きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペニシリウムですか。さほど人体に影響するカビでもなさそうかしら・・・。

joshuaさんからの回答に「わさび」とありましたけど、「からし」もカビを防ぐ効果があるんですね。これは興味深い。
早速試してみたいと思います。
詳しい情報をどうもありがとうございました。

お礼日時:2001/01/17 18:37

カビは洗って落とすよりその周りを


切った方がよいでしょう。
そうすれば普通に食べる事ができます。

またお餅の適した保存の仕方は冷凍するのは間違えないんですが、
つきたてをすぐに冷凍保存すると、
少したってから保存するのと全然餅の触感が違います。
できれば、すぐに冷凍保存するとまた食べるとき柔らかくておいしくいただけます。

これはうちのおばあちゃんが実験済みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすが、おばあちゃんの知恵ですね。触感まで違うなんて知りませんでした。
つきたての餅っておいしいですよね。最近は、なかなか食べる機会がないので残念です。
心温まる情報、ありがとうございました。

しかし皆さん、カビを「洗って落とす」より「切り取る」的なご意見のほうが多いですね。
カビの落としかたも、保存方法も様々で面白いですね。勉強になります。

お礼日時:2001/01/17 18:08

カビは落とせば大丈夫という説とカビが生えた時点でその餅はカビに汚染されているのでダメだという説とかいろいろありますが、体験上、落とせば大丈夫です。



しかしカビが生えた面は削った方がいいかもしれません。

お餅の保存には練りわさびを入れ物の中に一緒に入れておけばカビが生えにくくなります。

#以前にも同様の回答があったはず。

私の家ではずっと前からその方法で保存してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほ~練りわさびですか~。面白い!
以前にも同様の質問があったんですね。そちらも探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/17 17:52

食べられます。

勿体ないのでお召し上がり下さい。
昔はそうして食べさされました。
腹を壊したこともありません。
でもあんまり黴々してるのは、実際にはかび臭くて食べられませんね。

黴の正体も知りませんので影響は不明ですが、少なくとも今まで生きています。

保存は冷凍しかないんでしょうか?
昔は1月に冷凍庫があふれました。

経験上は自信有りですが、化学的には何も根拠がありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

冷凍ですね!やってみます。情報ありがとうございました。

お礼日時:2001/01/17 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!