dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(続きです)
とりあえず高校へも進学しましたが、相変わらず周りからキツイ事を言われる生活で、もう集団生活が嫌になり高校を中退しました。しばらく自宅にこもる日が続きましたが、精神的には嫌な事から開放されてホッとした気持ちでした。その後、いろんなアルバイトをしましたが同世代(10代、20代前半)がいる仕事先は避けて年配の人がつくような職場ばかり行っていました。年配の人でもキツイ嫌な人もいますが同世代よりは、はるかに優しいからです。不器用でも一生懸命やれば多少は分かってくれる人がいるので。こんな風にして同世代を極力避けて生きてきて大人の人と一緒に仕事するようになって少しは人と逢う事を対して嫌悪感が薄れてきたように思った矢先、ある職場で同世代の子が入って来る事になりました。私は「入ってくる」と聞いた時から嫌だなと思っていました。案の定、その入ってきた子は私に対してバカにした態度を取り、私に冷たく当たりました。こっちが挨拶しても無視する、私の仕事のミスをヒステリックに責める、・・・学生時代の嫌な連中と同じ事を私にしました。そいつだけではありません。そいつが来てから周りの人も一緒になって私に対して冷たく当たる事が多くなりました。決定的に嫌だったのが、そいつがある日言った一言です。「○○さん(私の名前)と一緒に仕事するの嫌。喋りにくいし」。そいつは私の隣でわざと聞こえるように言いやがりました。周りの人も、その言葉を聞いて笑っていました。その時、私は学生時代の嫌な思い出が一気に蘇りました。
もう人間が憎くて仕方ないんです。特に心の無い同世代の人間を見ると殺してやりたくなります。
「おとなしい」ってそんなに、いけない事なのでしょうか?真面目な人間って一緒にいて迷惑ですか?例え、仕事中でも授業中でも本業そっちのけで雑談で盛り上がっておかないといけないのでしょうか?

関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=295320

A 回答 (19件中11~19件)

質問を2編にわたって読ませていただきました。


まず結論から言うとkaz4さんに責任があると思います。
人間誰しも他人に対して劣等感を持つ、他人の表情が気になる、人付き合いにストレスを感じるというのは当たり前で感じない人はいないでしょう。
ですが、学校、職場というのは本当に勉強、仕事だけの場所なのでしょうか?
授業中や昼休み、仕事中のちょっとした雑談や冗談は時間を無駄にしているわけではないのです。
これらから得られる重要なことはコミュニケーションです。もっと単純にいってしまうと相手が今何を考えているか?自分で勝手に想像するより相手に直接聞いてみたほうが確実にわかります。
仕事にしろ学校にしろ人間社会でやっていく(チームで生活する)以上、コミュニケーションをとることは重要というより不可欠です。意思疎通を図っていたつもりでも実は不十分で仕事でトラブルになるなどもあるわけですからそもそも相手とコミュニケーションをとらない(取れない)というのでは問題外です。

あなたを嫌う人はあなたの真面目さ硬さを否定しているのではないと思います。むしろ不真面目な人間には(仕事を明らかにサボるとか)は時間をおかず批判が出るでしょう。
では何を否定しているのか?あなたと意思疎通が図れないことでもうこの人は駄目。逆にいると迷惑。という結論を出しているのでしょう。
仕事や勉強ができても協調性のない人は排除されます。いると全体として迷惑がかかるからです。
なぜなら世の中に自分ひとりで最後までやり通せる事柄というのはほとんどないのです。必ず誰かとかかわりを持つことになります。
このプロセスが途中で妨害されるとなると個人の性格云々ではなく社会として不要という結論が即導き出されるのです。
私は常に思うのですが、自分で思っている度世の中は自分を必要としていないのです。
むしろ自分が必要とされるよう行動し、自分のポジションを自分で確保している必要があります。これができない人間を指示待ち症候群といって最近では全く評価されませんし、リストラ対象です。

学校は勉強するところです。これは間違いない。ですから優秀な成績を残したものの勝ちです。
会社は利益を生む場所です。ですから仕事ができて会社に利益をもたらすものの勝ちです。
2つに共通していえるのは、努力をする場所ではないということです。努力は過程であって、結果ではありません。結果は成績と利益です。
コミュニケーションというのはめぐりめぐって自分の利益を効率的にたたき出す手段です。
皆他人に期待し、利益を求めます。つまりその人の優秀なところ、自分にできないことを「すごい」と感じその人を尊敬します。

きつい言い方になってしまいますが、kaz4さんは人に対してどんなことが秀でているのでしょうか?
いろいろあったと思いますが、結論として学校もドロップアウトしてしまった、仕事も他人より秀でてるとはいえないようです。
自分から見てではなく、他人からあなたを見て魅力に感じるところがあるのでしょうか?普通はそこを足がかりにして相手に切り込んでいくと自然と溶け込めるはずなのですが・・・

最後になりますが、8つのアドバイスがすでに書き込まれていますが1つだけお返事を書かれていませんよね?ご自分に対して否定的や到底できない=参考にならないというアドバイスにはお返事を返さないのですか?もし学校や職場でまず自分がいます、その自分にあわない物は対処できません。という姿勢で臨まれますと相手は、何だこいつは、言う価値もないから無視しようとなってしまいますよ。
つまるところ嫌で自分にできないことは徹底的に逃げるという積み重ねがこういった結果を生み出しているのではないでしょうか?ご自身を振り返らずに相手を殺してやりたいなどとは普通の人はあきれて言葉も出ないとなって文字通り無視、批判がでます。
こういったホームページは相手からの客観的な意見がすごく意味のあるものだと思いますのであえて私の客観的な意見を書かせていただきました。
いろいろ私の知らないご事情もあると思いますので言葉過ぎた箇所があればあらかじめお詫びしておきます。
    • good
    • 0

こんにちは。

今は辛い、傷つくという感情を超えて、卑劣な奴らが憎い、
あんな奴らみんなまとめて消えてしまえばいいんだ、という気持ちなのではないでしょうか。私もそうだったんですから。気持ちすごくよく分かります。
私は転校続きでろくに人との関わりを学ぶこともなく、あちこちの学校をたらい回しにされ、それは中学4回の転校まで続きました。
最後の中学では荒れてる有名なところで、転校初日から無視・弁当隠し・トイレに悪口の落書きたくさんやられました。そのときはとても辛かったと思うんだけど、何故か親も学校を休むと激怒するタイプ。私も何となく学校を休むこともなく行きつづけてました。その後私には全くの非がないというのが彼らにも分かったのか最後は全員が謝罪してくれましたが。。
あのときから感情を一切出さず押さえ込んでいたような気がします。
その弊害は社会人になってから出ました。
昔嫌だったことを押さえつけていた反動か、社会に出てあまりにも建前と本音がまかりとおっていたり、嫌いな人とも付き合わなくてはいけない、嫌なことも進んでやらなくてはいけない、人に思いやりを示さないと協調性がないとされて嫌われる。。逆に自分にはないものばかりが求められ、私には全くそういう部分が欠落していたので完全に孤立・嫌われて会社を辞めました。
ショックだったのは仲のいいと思っていた子たちも、周囲がそうなってくると手のひらを返したように冷淡になったこと。これが一番答えて正直自殺も考えました。
私もかなり長いことひきずっていたけど、ようやく最近軽い鬱になってきて
普通の生活ができるようにもなってきました。
ただ昔の傷が自分を相当癖のある劣等感のある性格にさせているようで
今は人の表情や行動を見て、あ、ひかれてるなと分かったら
自分からひいたり、行動をちょっと見なおしたりして気をつけています。
とにかく、憎んでも憎んでも憎みきれない相手っているけど
こじれてしまうと幼稚園じゃないのでちょっと謝ったり態度を懐柔して仲直りなんてこと出来ないので、自分の味方を必ず作っておくことです。
普段から自然に思いやりをもって接すれば、その人たちはあなたに何かあったとき
自然と味方になってくれるはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<今は辛い、傷つくという感情を超えて、卑劣な奴らが憎い、あんな奴らみんなまとめて消えてしまえばいいんだ、という気持ちなのではないでしょうか。

そうです。そのとおりです。
確かに私も不器用で冴えない人間ですが、学生時代の周りの人は私の長所なんて1つも見てくれる事はありませんでした。話した事も無い子からも冷たい態度をされてきました。先生からは「優しくて真面目な子」と言われていましたが、同世代の子には「優しい」「真面目」は、つまらない欠点にしか思えないのでしょう。奴らにとって大切なのは刺激的で面白い事。例え誰かを傷つけても、その時さえ自分たちが楽しければいいのでしょう。

<自分の味方を必ず作っておくことです。

nununuさんと同じで私も今まで中の良かった子に裏切られ続けてきました。最後には皆、私ではなく、立場の強い人間のほうの味方になっていきます。どんなに仲良くした子も皆そうでした。
私の「思いやり・優しさ」に気がついてくれるような子がいるのか、まだ信じられませんが、味方は欲しいです。nununuさんのお言葉ありがたく心にとめておきます。

お礼日時:2002/06/19 23:50

すごい体験をしていますね。

私もすごい体験をしているけどその上かな。
kaz4さんは何か趣味かなんか持っていますか。
趣味があると仕事でいやなことあっても忘れられますし、もしかして趣味の方で気の合う人が出来るかもしれない。
それとあまり自分を悲観的に思わない方がいいと思います。
私も経験ありますがマイナスの方向にばかり考えているとマイナスの要素しか集まってこないんですよね。
私昔人に言われたことがあるんです。「悲劇のヒロインになるのやめて。」
あなたがそうかどうかわかりませんがそれに近い状態だと思います。
無口なことと真面目は違います。
私も真面目と言われますけど長~くつきあっていると真面目じゃないと言われます。
真面目というのはたとえば仕事にたいして失敗を許さずにやることですよね。
たとえ失敗しても誤る態度、2度と同じ失敗をしない。
要は真剣にやるということだと思います。
もしかしてkaz4さんはしんけんにやっているつもりでも他の人にはふざけているように見えるのでは。
kaz4さんがしんけんだと思ってても心のどこかでしんけんにやってないなということはありませんか?
私は実はしんけんにやってなかったということがあってノイローゼになりましたよ。
でもくよくよ考えてもしょうがないと思って自分の出来るところから失敗しないよう気をつけました。
それでも失敗しましたけどそれでもいいやと開き直りました。
kaz4さんも開き直ってはどうでしょう。
一生人とつきあわないわけにはいきませんが、当分は自分1人でもいいや。
私は私の道を行くと思えればいいのでは。
心が軽くなりますよ~。開き直れば。
それと趣味なり他のことに目を向けるのも必要かと。
他のことに目を向ければ自然に人と話が出来ると思いますし。
私は高校時代にやっていた写真をひさしぶりに撮って精神的に楽になり
会社をやめようと決心し、今にいたっています。
今は子持ちの主婦です。
kaz4さんも楽しい事考えましょう。
泣いてばかりいては損ですよ。
    • good
    • 0

 心がとても繊細な人


人は言葉の中で生きているから、他の人からでる心無い言葉にはとても傷ついてしまう。そうですね。そういう点から言うと大人の人たちは様々な経験を経て生きてきてるから多少、若い人達よりも優しさは持っているので付き合いやすいんですね。
 ただあなたの言われる『心の無い同世代』の人は大人になっても心の無い大人になるでしょう。つまり時々出会う優しい大人たちは、若き頃も優しかったのでしょうね。
 そのつらさを感じれるあなたはきっとその心が理解できる大人になるのでしょう。心無い人なんかに自分の心を奪われず、今側にいる優しき人たちの中を深め大切に!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しい励ましの言葉ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/19 23:02

人への憎しみを持っている人は、自分をも憎む。


自分が嫌いだから、人を嫌う。

私は学生時代、いじめっ子も、いじめられっ子も体験しました。
いじめられている間は、毎日学校へ行くのが億劫でした。
いじめ側に立ってみた時、初めて気づきました。
いじめる要素があったんです。
アホでも、ブスでも決して、いじめられません。
しゃくに障るのは、その人の態度です。
被害妄想の塊になっているのは、わかります。
しかし、それをプラスに変えて、私はアホやで!ブスやで!!ってキャラに持っていったら良いと思います。

人を嫌う自分というのは、人に嫌われる自分を作っているのです。
そんなとこにばかり、目をやらないで、必要なのは、いかに自分を輝かす事が出来るか?

変なプライドは捨てましょう。
    • good
    • 0

はじめまして。

カキコを読んでkaz4さんとわたしに共通点が多いことから回答させていただきます。
わたしも周りから「まじめ」「おとなしい」「暗い」のレッテルを学生時代貼られつづけられました。しかも運動オンチ…中学時代は悲惨でしたねー。挨拶を返してもらえないどころかわたしが傍に寄るとクラスメイトは避けて通りましたから。高校でも同じようなコトがありましたが、そのくらいからわたしは自分を判ってくれる人としか付き合いませんでした。でも、大学・就職と精神年齢が高くなっていってからこんなわたしでもなんとなーく 同世代・異世代の人たちとうまくコミュニケーションとれるようになっていきました。それは多少の「雑談」です。
もちろん仕事そっちのけの雑談はわたしもホントはイヤなのですが、軽く、たとえば今だったら「サッカー日本負けちゃったねえ」とか話をふってみるのも手だと思います。その雑談をどこで打ち切って仕事に戻るか、これが今のわたしの悩みでもありますが…(汗)それに、仕事中だけじゃなくっても、朝、顔をあわせたときに相手の容姿をほめるとか(髪型・服装・ちょっと変わったことがあったらすかさず)それだけでも「(あなたのことを)まじめそうでちょっととっつきにくそうだな」と思われてた相手が懐柔することってありますよ。
もちろん、そのきこえよがしに悪口を言う子はアタマにきますよ、読んでるだけでも!でもちょっとしたことであなたの印象が変わるかもです。まあ経験上そーゆー子はあまり態度を変えてくれませんけどね…それだったら放っておくしかないです。それより、今まで仕事をがんばって認めてくれた方たちにそうゆうコミュニケーションをとって、次にもしまた同年代の子が入ってきたときの布石にするといいかもです。
今まであなたは不幸にも同年代の子で自分を理解してくれる人に出会わなかったのでしょうね。だから「同年代」ときいて過剰な反応をしてしまうのかも… その身構えを一度とっぱらってみては?
なんか支離滅裂なカキコになってしまいました…矛盾点とかいっぱいあるかも…でもがんばってほしくて書きました。応援してます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。同年代に対する苦手意識と、そいつらに対する嫌悪感がすごくあります。一種のトラウマになっていると思います。簡単に取っ払えればいいのですが、なかなかそうはいかない気がします。

お礼日時:2002/06/19 22:56

ご質問を読んで、自分のことかと思ってしまいました。



私も人との付き合いなどで疲れることが多くて、高校を中退しました。そして長い間家に閉じこもっていて、最近になってアルバイトを始めたところです。
そのアルバイト先で一緒に仕事をしているおばさんに、面と向かって「あなたとは話が合わないし、だから仕事がやりにくい」と言われました。私も昔から無口な人間なので、勤務時間中に他の人がしている雑談にあまり加わることもなく、黙々と仕事をしているのですが(話しかけられたらあいづちを打つくらいはしますが)、そういう人から見ると私のような人間は、何を考えているのか分からない、つき合いにくい人に見えるのでしょうね。
若い人でなくても、そういう人はいるのでしょうし、そういう人とは考え方が違っているのだから、気にするだけ無駄だ、と落ち込んでしまう自分に言い聞かせています。
人と雑談をして楽しく過ごしたい、と思う人もいるのかもしれませんが、お給料をもらって仕事をしているわけですから、黙々と仕事をこなすことは悪いことではないと私は思います。

今でも私はそのおばさんに色々なことを言われますが、何を言われても仕事を真面目にやろう、と思って仕事に集中しています。

何だか自分の体験談になってしまいました。申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかー、いい歳をしたおばさんでも、そんな大人げない事を言うのですか・・。
雑談する為じゃなくて仕事をするためにバイトに行ってるのですから私も仕事に集中するのが当然だと思っています。雑談目当てで職場に通うような、しかも相手を好き嫌いで選り好みするような人間は私も理解できません。
kuma-oさんの体験談を聞かせていただいて私と似たような人がいるのだと分かって嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/19 22:49

うーむ、大人しいというより、むしろ硬真面目、堅物というイメージを感じました。

真面目の方向性が悪いベクトルに完全に向いているような。

目的がはっきりしているときにはほかの事は一切したくない、気が向かないというタイプに見えます。自分のようによそ事ばっかり(たとえば仕事中にここに答えてる・・)人から見ると、確かに「面白くない奴」に見えます(申し訳ない)。

きっと仕事中に話しかけられたときの拒絶の仕方も四角四面でにべもないんじゃないかな?一寸それではつらい人もいるんです。あなたが真面目にしか生きられないように、不真面目にしか生きられない人間もいます。

kaz4さんは研究職になったらこれ以上ない絶好の性格だったんだけど、プロフィールを通して読むとそういう職を探すのは困難だろうな、とも思えて残念。なんにしても、同世代と付き合えない、憎い!なんて言い出すと今は良くてもだんだん年上は減って年下ばかりになりますし、世界が狭くなります。

仕事時間中でもヘラヘラと雑談できる気の抜けたタイプでないなら、
そういう話は「仕事が終わったらやりましょう」ということにしておいて
気が済むまで話を聞いてみたらどうかと。

私が思ったんですが、
仕事時間以外の時間は完全に相手との付き合いを切っちゃってませんか?
定時後は「仕事の時間じゃない」と割り切って完全に話しモードに切り替えるてことをしてみたら、「真面目」がいい方向に生きてくるはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事中の雑談の件に関して補足すると、雑談より仕事のほうが楽しいんですよ、私。学生時代でも雑談より授業を聞いてるほうが楽しかったです。そういう点が周りの人から浮いているのかもしれません。でも会社って仕事をする場所ですよね?学校って勉強する場所ですよね?特に学校の授業なんか、たったの50分間集中して勉強すればいいのだし他の子が何故こんなたったの短時間を集中できないのか、我慢してじっとしていられないのか疑問でした。こういうのは真面目とかいう前に当然の「気持ちのけじめ」だと私は思っています。

<定時後は「仕事の時間じゃない」と割り切って完全に話しモードに切り替えるてことをしてみたら、「真面目」がいい方向に生きてくるはず。

なるほど・・参考になるお言葉をいただきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/19 22:32

私個人としては、「おとなしい」というのはいけない事だと思いません。

それも個性だと思います。私の友人にも「おとなしくて真面目」な人はいますが、もちろん一緒にいて迷惑という事もないです。
>仕事中でも授業中でも本業そっちのけで雑談で盛り上がっておかないといけない
なんて、おかしいと思います。あなたの周りにそういう人が多い事を残念に思いますし、理解し難いですね。
>「○○さん(私の名前)と一緒に仕事するの嫌。喋りにくいし」
と聞こえるように発言するその女性、幼稚ですね。仕事をする上では、仕事が円滑に動くように、個人の好き嫌いという感情を表に出すのは社会人としてどうかと思います。

上手く回答出来ていなくて、すみません。関連性があると思われる質問が過去にありましたので、宜しければご覧下さい。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=239332
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがございました。
参考URLを拝見させてもらったら、あら~、私が投稿した質問でした(^^ゞ
私の心の中に根強く潜んでいる疑問のようです。

お礼日時:2002/06/19 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!