dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月前に、勧誘の事でAさんと揉めました。これで、関係が崩れるのを覚悟で
勧誘の度に、断りました。 結局、勧誘はおさまり、また友達としての付き合いが続いていたのですが、1週間前にまた勧誘を受けました。
その時は、前向きに生き事は大事だと言う話をしていたのですが、
Aさんは「創価学会は、前向きに生きている人が集まってるから、やってみない?」とまた勧誘して来ました。

別の友達に相談したら、宗教を信仰している人には、うかつに精神的な話は
しない方が良いとアドバイスを受けました。

確かに、それが賢い付き合い方なのかも知れません。 でも、それだと、自分を押し殺してAさんと付き合う事になってしまうのでは?と思うのです。
私は、Aさんに対しては、自分を偽って、付き合いたくはないですから、もし、勧誘を今後もしつこく続けるのなら、縁が切る事も考えています。

皆様は、Aさんとはどのように付き合えば良いと思われるでしょうか?
もし、宜しければ、ご意見をお聞かせ下さい。

最後に長文を最後までお読み頂きありがとうございました。

関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=308777
関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=308778

A 回答 (21件中21~21件)

相手を「折伏する」と言うとんでもなく驕った用語を彼らは使います。



言い換えれば、相手の言っていることをすべてねじ伏せて勧誘してこそ、正しい道に進めるという感覚ですね。

ですから、「創価学会員である以前に、社会人としての常識を持ち合わせてくれないとこれ以上おつきあいはできない」と宣告すればいいでしょう。

覚醒剤はとっても気持ちが良くなって、仕事もはかどるから『一度試してから決断して欲しい』と言われているような物です。

法的には違法ではありませんが、一度断った人に繰り返し勧誘することは社会倫理に照らして悪徳です。悪徳な宗教団体に係わる必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

westpoint様
こんなにも早いご意見ありがとうございます。

>言い換えれば、相手の言っていることをすべてねじ伏せて勧誘してこそ、正しい
>道に進めるという感覚ですね。
自分のしている事は自信があるし、正しい事だから、それを教えてたいと感覚なのでしょうかね?

Aさんは、自分が創価学会に入って良かったから、純粋にそれを私にも試して
欲しいと思ってるのかな?とも思うのですが、創価学会に対しては
「良く生きるための哲学」「覚醒する」と言う言葉を良く言います。
それで、実際の活動は、毎日、ただお経を唱えて、会合に参加してだけと言うのです。
それだけで、そんなに変わるわけないでしょ?と、話を聴いて良く思い
ます(創価学会仲間との出会いで変わるかもしれないですけど)。
お経を唱える事によって、凄い力が湧くみたいで、それは理屈ではないと良く言います。

実際、私はしていないですから、何とも言えないですけど、話だけ聴くとAさんは洗脳されてしまっているように感じます。

今度、勧誘をしてきたら、Aさんに再び、どんなに勧誘しても、参加する気はないと
言おうと思います。

本当に、ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/07 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています