dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 多くの?病院で、「携帯(電話)は禁止。PHSはOK」のようです。テレビのニュースや情報番組でも、医師・看護師などが院内でPHSを使っているシーンをよく見ます。
 しかし──病院に限らず他の場所を含めて──「携帯禁止」という掲示・標識はいたるところで目にしますが、「PHSはOK」という掲示・標識を私は見たことがありません。
 あなたは見たことがありますか。あるとすれば、どんな場所・状況ですか?
また、携帯禁止とだけ掲示された場所で、「これは携帯ではない」という理由でPHSを使うのは、かまわないのでしょうか。

 ご回答だけでなく、ご意見・参考情報なども歓迎します。お礼は、遅くなるかもしれませんが、かならずします。

A 回答 (11件中1~10件)

PHSは大きな病院で連絡用に使われています。


昔は、ベルでした。
個人医院では、PHSは連絡用としてあまり使われていません。

PHSと携帯電話の違いは、電波の出力の違い
と周波数の違いです。
携帯電話は、電波出力が大きく山間部でもつかえますが
医療器械、特に心臓疾患でのペースメーカー
に影響を与える可能性があるのです。
ペースメーカーの発振が狂うと命に直結するからです。
ペースメーカーを入れられている患者さんは
一見、健常者です。歩いていますし、普通です。
手帳をもっていますが、、、、

PHSは、あまりこのような報告がありません。

携帯禁止場所で使われると、マナー違反になります。
周囲は、PHSと分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。
 ↓異論反論ではなく素朴な感想です。
 ペースメーカーへの影響うんぬんは、過去はともかく今では“都市伝説”に近いのではないでしょうか。
 もちろん、安全と安心は別物なので、実際にペースメーカーをお使いの方が「不安だ」とおっしゃるなら、それは尊重すべきですが……

お礼日時:2007/08/19 15:20

あくまでも「参考意見」としてとらえてほしいのですが、


心臓のペースメーカーについてですが、携帯電話の電波に
影響される「型」のものは10年以上前に製造が終了しているようです。
加えて、ペースメーカーの電池も数年しか動かせないので、数回電池を交換すれば
ペースメーカーごと交換する事が多いようです。(命に直結する機械なので)
ですから、確率的に今、携帯電話で誤作動するペースメーカーを
埋め込んでいる方は非常に少ないと言えます。

ただ、医療機器に関してはビックリするくらい古い機械を現役で使ってる病院もありますし、
「命を健康を守る病院で」という倫理観もあって院内での使用をうるさくしている
という側面もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 1のお礼に書いたように、私も、ペースメーカーうんぬんはもはや都市伝説ではないかと思っています。

 それはそれとして、携帯禁止の理由が、ペースメーカーがらみなのか、別の理由なのか、それによってPHSを別扱いしたり、しなかったり ──となるべきなのに、実際には「禁止理由にかかわらず、別扱いはしない」ようですね。

お礼日時:2007/08/19 15:25

No.1さんの回答にあるように、PHSは出力の違いから病院内では医師・看護士の連絡用に用いられていますが、出力が小さいということは通話容量もそれなりなので、一般の利用者が通話してしまうと本来必要とする通話ができなくなってしまいます。

また静寂が必要な場所ですから、不必要な会話は慎むべきなんですけど、携帯やPHSを利用すると皆さん大きな声になってしまいますからね。
というわけで、PHSも使用は控えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ペースメーカーが理由ではなく、後半でご指摘のような理由なら、「音声通話でなければ、携帯もPHSもOK」とすべきなんでしょうね。

お礼日時:2007/08/19 15:30

>>携帯禁止とだけ掲示された場所で、「これは携帯ではない」という理由でPHSを使うのは、かまわないのでしょうか。


機械そのものは、そっくりなので聞かれたり、注意されるたびに「これはPHSです」と何度も説明する必要が出てくると思います。
 
余談ですがケータイ禁止のところでPDAでメールしようとインターネットをしようと特に何も言われません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 じつは私もPHS(いわゆるスマートホン)を人前で使っていますが、周りの人は、それがゲーム機だと思っているようです。おそらく、携帯禁止の所でも同じように(つまり禁止対象ではないと)思われるんでしょう。

お礼日時:2007/08/19 15:33

1.PHSと携帯電話は区別をつけづらい


2.「医療用PHS」は一般のPHSよりさらに出力が低く、医療機器への影響が出にくい(一般のPHSは医療機器に影響が出る可能性がある)(病院のホームページにはこのように書かれているところがいくつか見つかります。出力が低い特別なPHSがあるのかどうかは不明です)

ので携帯電話と同様に一般のPHSを使用停止にしているところが多いようです。

また、職員さんであれば、使用条件に関してさらに詳しく管理できる(医療用PHSでも使用不可とすべきところではOFFにするなど)ことと、一般の方の通話を可にすると、静粛にすべきところでも大声でしゃべる可能性があり、それを止める意味合いもあるのではないでしょうか

参考URL:http://www.toranomon.gr.jp/site/htdocs/rinshosei …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 本来の質問「携帯禁止でPHSはOK、という場所はあるか」に直接答えるご回答はここまでありませんが、それは「そういう場所はない」「携帯とPHSはいっしょくたにされている」と言う現実を示すんでしょうね。
 そしてそうなってしまう理由は、1さんや5さんが触れているように、「PHSと携帯電話は外観で区別しにくいから」なのでしょう。

 個人的には、「外観で区別しにくい」からといって異質なものを同一視するのは嫌いです。たとえば、「男でピアスをしているのは不良にちがいない。もちろん、ピアスで善良な男もいるだろうが、外観で区別できないから、まとめて排除する」ようなことと同じに感じます。

 おっと、お礼じゃなくてグチになってしまいました。ご容赦ください。

お礼日時:2007/08/19 15:42

医院内の端末は、nicoやWX220J・WX300Kがよく使われている全国で3000以上の医療機関で導入されています。


同じ物です (PHSはコードレス電話と同じです)

間違えです
## 2.「医療用PHS」は一般のPHSよりさらに出力が低く、医療機器への影響が出にくい(一般のPHSは医療機器に影響が出る可能性がある)(病院のホームページにはこのように書かれているところがいくつか見つかります。出力が低い特別なPHSがあるのかどうかは不明です)

ウィルコムの電話機カタログに各電話機の電磁波レベルが記入されています。

PHSの基地局はコードレス電話機の親機のこと

全てのPHS端末は使用可能です、でも今のPHSは携帯電話と形があまり変わらない、どちらか?解らない為禁止していることもあります、医院内で大声を出して電話する方もありますので禁止しています。

小型の基地局を病院内に設置される場合も有ります(これが出力が小さい)端末は同じ

PHSの端末はトランシーバ機能の付いた端末もあります。
社内ではコードレスとして使い外はPHSで使う会社もあります。
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/solution/voice …

参考URL:http://www.willcom-inc.com/ja/service/reason/qua …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 5さんが紹介したサイト(虎ノ門病院)には、「携帯電話に比べ医療機器に対して極めて小さな影響しかなく」とありますが、「一般のPHSと比べ……」とは書いてないので、6さんがおっしゃる通り

     出力が低い特別なPHSはない!

というのが真実のようですね。
 いいかえれば、同じPHSなのに、「院内スタッフはOKだが、患者・来訪者は不可」という運用なんですね。個人的には納得できませんが……

お礼日時:2007/08/20 08:58

追加


入院で個室は、PHSは使えます(他人に迷惑がかからない為)

産婦人科:病院によりPHS端末が患者に貸し出して携帯電話を使用禁止にしている病院もあります(貸し出し期間子供が生まれるまでかな?)何かあった場合先生に直通電話可能でしかも無料
こんな病院がありますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/20 13:19

ぶっちゃけ、携帯電話を病院で使うな、、、



うるさい。
だいたい、Drの前で使うとは、いかがなものか?
説明中に、、、、マナーモードにしろ。

それから、基本的なマナーのない輩は病院で携帯を
使い大声でしゃべる。ほかの患者さんのことも
考えろ。

押しの強い、患者に多いんだよ。
掲示がなければ、なんでもありだから。
掲示があっても、、、、そんな患者は、携帯使用してるが、
善良な一般人向けに、掲示して禁止。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 質問の真意はPHS(の禁止とOK)だったのですが、質問の仕方が悪かったのか、ここまでのご回答の多くが病院(だけ!)に注目されておられます。
 病院以外にも視点を広げて、PHS(の禁止とOK)についてご意見いただければ幸いです。

お礼日時:2007/08/21 09:02

脱線してごめん・・・・



私は、たぶん携帯使用禁止は全ての携帯電話・PHSの事だと思います。

携帯電話使用禁止と書いてあれば全て移動体通信機器のこと(トランシーバ・無線機器も含む)

携帯電話が多いので。代表で携帯電話と書いてあります。

仕事でPHSを使う病院の先生、看護婦他と一緒にしてはいけないと思うが!

使用禁止と書かれている場所は、コンサートホール・映画館・電車の車両内・名古屋地下鉄ホーム電車内・・・・ほか
人に迷惑がかかる場所と電子機器に影響が起きる場所で多少違いがあります、病院の禁止は命に、レジャー施設はうるさい(電話が)他の人に対して、電車内は体にペースメーカを付けている方がいるかも 他の方にうるさい、飛行機の機内{電源OFF}(電子機器のトラブル防止や他人に迷惑防止)離陸時間が遅れる事も多いみたいです。
私は自分の車に禁止と張ってあります、走行中使わない為に!

PHSだからと言って使うのは駄目です、含めて禁止です。
PHSだ!!!と使う方はその時点で周りに迷惑が出てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たびたびのご回答ありがとうございます。
>携帯電話使用禁止と書いてあれば全て移動体通信機器のこと(トランシーバ・無線機器も含む)

 私の解釈とは異なりますが、おっしゃりたいことは分かりました。

 いずれにせよ、ペースメーカーへの影響について……電波の強さがまったく異なるシステムを同一視するのは、非科学的態度だと、私にはどうしても思えます。
 また、これはPHSに限りませんが、通話・メール以外の用法(たとえば、スマートフォン)なら、「携帯禁止」の場所でも問題ないのでは?

お礼日時:2007/08/22 11:30

「携帯禁止 PHSはOK」という場所はありますよ!



 私の取引先のオフィスがそうです。
 理由はよく分からないのですが、いつの頃からかそうなったらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 おお、やっと「ある!」という証言が出ましたね。

お礼日時:2007/08/24 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!