アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 仏教が日本に伝わってから1500年、その間いろいろあったと思いますが、一番堕落した時代はいつでしょうか(宗派などありますので一概には言えないかも知れませんが)、教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

現在です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ギョッ! そうですか、やっぱり。そういうご回答があるんではないかと想像していました。

お礼日時:2007/09/28 18:44

やはり戦国時代ではないでしょうか。


仏教には五戒という最低限の戒律がありますが、それは

殺生をしない、盗まない、姦淫を犯さない、嘘をつかない、酒を飲まない

の5つです。全部やってましたよね、あの時代は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あの時代は全部やっていましたか。恐ろしい時代ですね。それをしないと坊主も食っていけなかったんでしょうか。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/28 18:47

こんにちは。


色々な捉え方があると思うのですが個人的には廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた時代もひどかったように思います。
勿論力ずくで言う事をきかされたり必死に抵抗したお坊さんも沢山あったとは思いますが、率先して廃仏や廃寺を行った人々も多かったと聞きます。
つい昨日まで拝んでいたものをいとも簡単に捨てるどころか弾圧する側に回るものが出るだなんて、軽薄そのものというか何かもう情けない感じすらします。
まあ、それほど江戸時代の檀家制度などによって多くのお坊さん達が骨抜きにされてしまっていたということの証なのかもしれませんが。
お上が許したからと言って肉食・妻帯も平然と行ってしまえるところが何とも・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 実家が檀家になっているお寺の住職があんまりひどいので、こんな質問をしたわけなんです。教養ゼロ、銭ゲバのエロ坊主で妻帯をしていません(戒律とは無関係で嫁の来手がないだけ)。
 廃仏毀釈・・・ひどかったようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/29 07:53

私は平安時代を挙げます。


あの時代の頃は仏教も政治介入を行うようになり、また武装化も行います。
ようは坊主が刀・槍を振り回すわけです。
なんたる堕落でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>坊主が刀・槍を振り回すわけです・・・ほんとに何たる乱暴!

お礼日時:2007/09/29 07:56

前の回答にもありますが、仏教というものをどうとらえるか、まずそのスタンスを決めないと、何を「堕落」というのか難しいですね。



「ごみや」に、日本に仏教は伝来したというのが、一般です。534年ですよね。学生の時にこう覚えました。
当時の仏教は、学問であり国を治める指針ともなるものでした。
その後、道鏡のように奈良時代に僧侶が政治に関わるようなことがありましたが、仏教本来の意味から言えば、あながち間違いではないかと思います。ただ、日本の場合は、結果主義ですから、奈良時代の僧侶の政治参加は、余り好ましくないのかも知れません。

平安時代になり、最澄や空海などの新仏教が登場します。これらは、鎮護国家という国を安らかにするための仏教ですから、問題はないようですが、よく考えれば上層社会の安寧しか考えていない仏教ですから、仏教本来からすれば、「堕落」かもしれません。
因みに、某共☆党系の新日本出版などの『日本歴史』には空海の名も最澄の名も登場しません。

鎌倉時代になって、いわゆる民衆の仏教が登場します。このあたりは、一般人として評価は出来るのですが、旧仏教界からの反発は大変なものです。これも仏教の腐敗といえば、そうでしょうか。
こうした、浄土宗や浄土真宗、法華宗などが公(おかみ)に認められるのは、江戸時代になってからでしょう。

江戸時代の仏教も、どちらかといえば、「寺請制度」と「葬式仏教」の専門店となり、どれほどの精神的な支えとなったかは、どうでしょうか。廃仏毀釈で叩かれるような原因があったことは事実でしょうね。

さて、現代はどうか、という問題もありますが、果たしてどの時代の仏教がよかったのか、またどの時代の仏教が堕落していたのか、あなたが仏教というものをどのように信じるかによって、違うような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 時代時代のご解説ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/29 07:57

こんばんは。



 室町~戦国時代に一票でしょうか。

 「堕落」の考え方についてはいろいろだと思いますし、さまざまな要因から、日本では仏教の堕落云々という質疑がそもそも成り立つのかどうか少々疑義があるところですが・・・

 それでも、焼き討ち・虐殺なんでもありだった室町~戦国期は、いかになんでもちとどうかな、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりこの時代ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/29 07:58

ある意味で、鎌倉新仏教の時代でしょう。



この時代、日蓮や親鸞を肇とする巨人が存在しますが、彼らのやったことは実際にはそれ以前の仏教を換骨奪胎し、牽強付会の解釈を追加したことといっていいと思います。その過程ににおいて、偽書をでっち上げることも躊躇せず、怪力乱神を語るに近いことを行っています。結果の善し悪しは別として、本来の仏教からしたら、もっとも荒れた時代がこの時代でしょうね。
それ以降はこういった破壊者があまり登場しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「荒れた」ということではおっしゃる通りと思います。勉強になります。

お礼日時:2007/09/29 08:01

いつの時代も堕落しておりますが・・・。


迷いますね。今と言う事も出来ますし、室町という事も鎌倉と言うコトも平安と言うコトも・・・・。

ただ、昔の科学で開明できない時代は宗教に頼らざるを得ない部分がありましたからね。
それと、平安までは宗教が文化と教養の担い手でもありました。

平安時代の途中から文化と教養の担い手が宗教から外れ始めると、民衆のウケを考えて破戒僧が目立ち始めますね。
ここまでは功罪を問うのは難しいでしょう。

文化と教養からハブれた宗教は新たな道を開拓していきます。
ここからどんどん別れていった感じがしますね。

膿が爆発したのが戦国時代でしょう。
石山本願寺でも低俗な坊主がいれば、織田軍を撃退し尚且つ文化人として名を馳せた坊主も居ます。

結局のところ、仏教は日本の自然信仰を取り入れた寺が残ることが多くなりました。
民衆に迷惑をかけた過激な宗教は業火の中に消えていきました。

やはり、文化と教養の建前を持たぬ現代は簡単に堕落する土壌ではあると思います。
何しろ、己の宗教が万人に誇れるモノが無いのですから。
仏教が来ようとキリスト教が来ようと自然信仰は簡単に駆逐されなかった。
名残が残っていましたが、現代は自然信仰すら信仰されなくなってきたので堕落するには危険な時期でしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 現代は一般人の教養のレベルが上がり、坊主が檀家よりレベルが低いということが起きています。いろいろな面で、余程厳しくやらないと先行き危ないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/29 08:08

現在に一票ですね。


現在の仏教徒は肉食、妻帯なんでもありです。
金儲けを優先しており、墓地の建設やら、託児所の建設やらで忙しいらしいですよ。
坊主丸儲けというやつです。

極めつけは、「創価学会」でしょう。
仏教の一派を名乗っていますが、創価学会は仏教ではないと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

坊主丸儲けというやつです。・・・おっしゃるとおりです。

お礼日時:2007/09/29 08:09

1180(治承四年)安徳朝のあたりではないでしょうか


なんといっても僧が僧兵となって寺を焼いてたくらいですから
論外です ちなみに名前は平重衡 南都東大寺・興福寺を焼きました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僧兵・・・これは悪だな。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/29 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!