プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

某外資系の仕事をしようと思っていますが、そこの会社のシステムがMLM(マルチレベルマーケティング)という方式をとっているみたです。話を聞きましたが、日本ではあまりない方式だと思います。この方式で果たしてきちっと給料がいただけるのかがわかりません。経済学に詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

TVニュースでニューウェイズジャパンに業務停止命令が出たと言ってました。


末端の会員は若くて特定商取引法など無知ですので不法な勧誘でトラブルが多く消費生活相談センターに駆け込むようです。

会員が3人を勧誘すると18代で日本の人口を越えてしまいビジネスにはならないことが目に見えています。
しかし、若者に対して「夢がかなう」「高級車が買える」など甘い言葉でマインドコントロールする手法はねずみ講と同じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は勧誘された時はそのような夢の話はありませんでした。ただ商品が良いから使ってみて下さいと言われたのがきっかけです。悪い噂だけが蔓延っているみたいですが、みなさんが思っているよりはマシだと思います。因みに私は別に洗脳もされていませんしただ商品を使って良かったと思って人に教えてあげようというレベルです。おいしい店見つけた感覚で。

お礼日時:2008/02/22 22:29

>話を聞きましたが、日本ではあまりない方式だと思います。



誰から聞いた嘘話なのかわかりませんが、日本にも沢山あります。
アムウェイ、ニューウェイズ、ハーバライフ、L&G、近未来通信、ベルギーダイヤモンド・・・・・・。何十年も前に海外から日本にやってきたビジネス形態です。
日本では一般的にマルチ商法と呼ばれます。MLMを訳した言葉です。でも、マルチ商法という言葉のイメージが悪いので業者は使いたがりません。MLM,ネットワークビジネスなどと呼んでいるようです。

MLM(マルチ商法)は世間の評判は良くありません。
辞書を調べますと
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%DE …
マルチ商法 【マルチしょうほう】
加入者が他の者を次々と組織に加入させることにより,販売組織を拡大させていく販売取引。ねずみ講に類似し,特定商取引法により規制される。連鎖販売取引。ピラミッド式販売方式。

と書かれています。


>この方式で果たしてきちっと給料がいただけるのかがわかりません。

MLMの会社の社員となるなら給料はもらえるでしょう。会社の経営状態が悪くなければ。(そして行政指導などを受けなければ)
MLMの販売員となるなら、それは個人経営者と同じことなので歩合制になります。安定した給料は得られません。
安定した給料がもらえると言う説明を受けているなら、それは違法な嘘説明を聞かされたことになります。

http://www.sos-file.com/top.htm
ここの上の五十音から会社が探せます。
あなたがやろうとしている会社は載っていますか?

この回答への補足

マルチ商法とMLMは違うと書いてありましたが。。マルチ商法は合法か否かで悪徳にもなりますよね?でもMLMはそれとはまた別なものみたいですよ。。

補足日時:2008/02/22 22:24
    • good
    • 0

ご存じかも知れませんが、MLMは「マルチ・レベル・マーケティング」の略称です。

日本ではその「頭文字」と「商法」を合成して「マルチ商法」としています。なので全く同じものです。

マルチをされてる方はそこら辺を理解してないか、あえてダークなイメージを拭いたいとの考えで「違うもの」と区別されようとしますが、マルチ商法の語源そのものがMLMから来てるものです。

miya8115さんもおっしゃってる、ネットワークビジネスも同じものです。一昔前の世代は「人狩りビジネス」とも言われてました。

因みに勧誘されてるほとんどの方は、そのビジネスで生計は成り立ってません。仕組み自体がほんの一部にしか、富が集中しないシステムになってるからです。(あまりはっきり書き込むと関係者からバッシングを受けそうでやだなぁ^^;)

一度こちらで情報を集めてみることをお勧めします^^

参考URL:http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/index.html
    • good
    • 0

マルチ(連鎖販売取引)自体は犯罪ではないです。


マルチ商法にはねずみ講式販売方法も含まれる見解をとているところもあるため、マルチ=犯罪という意見をしてしまいました。
誤解を与えかねないですね。すいません。

っということで、無限連鎖講の防止に関する法律で禁止される「ねずみ講」と類似点が多いため注意が必要です。

注意していただきたいのは、「ねずみ講」や「マルチ」ですという言葉を「MLM」や「ネットワークビジネス」という言葉に置き換えることで、言葉の持つイメージを変えようとしている点です。

そして、利益を上げるのは、ダウン(会社により言い方は異なります)を持つ一部の人だけです。
人間関係をお金に換える面白く、せつない商売ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かややこしいですね。頭が混乱しそうです。広辞苑に載ってないのでしょうか?一度図書館で調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 22:32

ごめんなさい、マルチって犯罪でしたっけ??



ねずみ講は犯罪ですが、マルチ商法の商行為自体は改正後、犯罪とはならなくなったんじゃ無かったですか。

合法となった代わりに、営業活動などで大きく制限され、罰則も強くなったと理解してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりませんが、自分でもいろいろと調べたいと思います、マルチ商法は犯罪ではないことはしっていますが、MLMはマルチなんでしょうか?その辺がわかりません。

お礼日時:2008/02/19 20:26

MLMについては、「合法マルチ」と私は呼んでいます。


マルチは犯罪ですからね。MLMは一応、犯罪ではないです。

やっている人を知っていますが、間違いなく友達なくしますよ。
友達に売ろうと思うと失敗します。
知らない人にいかに商品を広げれるかが勝負ですね。
でも、きっちりと給料を取れる人は一部だと思いますけど。
親と子の関係で、子が孫を連れてくると親が喜ぶ感じでお金が入ってきます。いかに自分が親になれるかが大切です。

そして、その人の周りはその商品に洗脳されたような人が集まりますよ。
ある種おもしろいコミュニティです。
ちなみに私はお勧めはしていませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

犯罪ではないのですか。。友達をなくすのならやめとこうかな?少し考えたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/19 20:11

経済学に詳しくない方でも大体知ってますよ。


日本式の呼称は「マルチ商法」とか「マルチまがい商法」とされてるシステムです。

因みにこういった系統の会社は社員は極少数で、ほとんどの方が販売契約を結んでいるだけで、報酬はいわゆる完全歩合制となります。

すべて問題とはあえて言いませんが、一般には色々とトラブルが多い販売システムと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。トラブルが多いんですね?仕事をするのは少し考えてみようと思います。

お礼日時:2008/02/19 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!