dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家で12年間活躍したビクター HR-VX11が、故障しました。テープが入りません。テープ取り出しをするとガリガリ音がして電源が消えます。
VHSの時代は最後と思い、ついに昨年、ついにHDD/DVDレコーダーを買いました。(ブルーレイには手を出していません。メディアが高過ぎます。そこまでの高画質は求めていません。)
必死の思いで、ビデオのDVD化につとめていたところでの故障です。
しかし、テープ式ビデオの良さもありますね。
電器店に相談したら古すぎて無理ですと言われました。
画像もきれいで気に入っていたのですが。
もう一台3年前に買った、簡易再生機ではやはり画質は悪いです。
昨年までは多少店頭にVHSデッキはありましたが急速に姿を消しました。
あわてて探し回り、予備機として,ようやくビクターHR-V700 を25000弱で買いました。(もうS-VHS機は生産中止。D-VHSの一機種と業務用が1機種あるだけのようです。D-VHSは不必要です。)しかし当時定価15万円のHR-VX11とHR-V700比べると、今にも故障しそうで心配です。画質も自己録再との関係もあるでしょうが新しいHR-V700が劣ります。
なんとかHR-VX11の延命治療はできないものでしょうか。
中古ビデオデッキの購入も考えましたが、故障時に修理不能であるものがほとんどでしょう。
ビデオのDVD化で大変な思いをしています。
(S-VHS以外に8mmビデオで撮影した子供の成長記録も早くやらないと機械が壊れてしまうでしょう。)

皆さん、大変なことになっていることに気付いていないのではとも思ってしまいます。
メディアの変遷が激し過ぎますね。

せめてあと20年、再生だけでもできる機械をどこかが出して欲しいものです。

A 回答 (4件)

電気店に頼んでダメ元でメーカーに出してみてはどうですか 古くても部品が残ってる場合もありますよ。

私は家電の販売をしています。古くてもメーカーには必ず修理依頼をしますよ。古いからと断りません(心の中ではこんなに古いもの直すの?) お客様にとっては大切な物と認識しています。運が良ければもっと古くても直ります 修理代はそれなりに高額になりますが

この回答への補足

メーカーに聞いてみましたら、この症状ならなおせるだろうとのことです。(主に電子回路故障だと部品がない場合があるそうです。)今回はメカ故障。しかしながら12年の経年を経ており他の故障が出るかの性はあります。1台最後の機種 HR-V700を買っていますが、これも無駄にはならないでしょう。(価格は高くないのでもう一台買っておこうか迷っているところです。)

※早く気がついて良かったですが、気がついたらビデオ再生機が無かった!と泣きじゃくる人がいるのでしょうね。
子供の記録などはお金で買えません。

補足日時:2008/05/21 14:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電器店では簡単に無理でしょうと三くだり半でしたが、メーカーに聞いてみるものですね。ありがとうございました。
1万円ぐらいで修理できるようですので頼もうと思います。
さすがに自分で中をいじる気にはなりません。
ハードオフのジャンクにならずに済みました。
(ジャンクを拾って直せる人は羨ましいです。)

お礼日時:2008/05/21 14:26

No1です。



どうしても使いたいなら最悪は自分の手で保守するしか無いでしょう。
幸いにVHSなんかは電気修理の知識で何とかなる様です。
実際HPで修理しているのを公開している個人も結構居ます。
http://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/HR-VX11.htm
http://www45.tok2.com/home/etoile/HR-VX11.htm
最悪は2こ1(2台の機器から1台の完動品を作る。 古い機器なら当たり前のように行っている事)
当然知識がない人間には手が出せる分野ではないが、知識をつけるかあきらめるかはその人次第です。

なお、12年前に作られた当時に使われたIC等の電子部品も供給が困難な場合が多い様です。 従ってメーカーに何言っても直せないときはメーカーも直せません。メーカーもパーツ入手できないから。
パーツ保管もメーカーの採算性が重視されてから非常に悪くなっています。直す消費者減ったので修理部門の採算性は悪いようですので。

>せめてあと20年、再生だけでもできる機械をどこかが出して欲しいものです

悲観的な方がいいと思います。
採算取れる程需要はそう多くないでしょう。
ましてや「高くても必要だから買う」人はほぼ居ません。
企業向けなら考えられますが(高くても製造に必須なら買うから)
民生品ならほぼ無理です。高いだけで見向きもされません。

あなただったらいくらまでだったら出しますか?

この回答への補足

機種名で検索しましたが教えていただいたサイトは見つかりませんでした。ここまで手先が器用ではないので修理自己解決はできないでしょう。誰か身近に器用な人が入れば良いのですが・・・

補足日時:2008/05/19 21:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電器店で「無理ですね」と言われただけなので、一縷の望みを託してビクターに聞いてみます。以前使っていたHR-D755は10年後にメカ関係の故障を直してもらうことができました。モデルチェンジはしても、後継機種と同じパーツを使っていたのが修理ができた理由のようです。

お礼日時:2008/05/19 21:11

CDが出始めてレコードが瞬く間に消え去った時に比べれば、今回のVHS,DVD交代劇はわりと緩やかではありますがね。


その原因のひとつはDVD録画器の一般の録画画質が必ずしもVHSを上回ってないことがあるでしょう。
もちろん操作性では比較になりませんが。
とはいえ間違いなくテープの時代は終焉を告げてることはまちがいないです。
ブラウン管とともに良いものが必ず残るとはいえないようです。
質問者さんのような人にとって、今できることといえばできるだけ早く記録メディアの移し変えをやることくらいしかないでしょうね。
回答にもなってなくてすみません。

この回答への補足

この1年の間にブラウン管テレビも店頭から姿を消しました。
寝室のセカンドテレビが壊れ、地デジ液晶テレビ購入も考えましたが、
13000円ほどで21インチブラウン管テレビを買いました。
(買っておいて良かったです。)
アナログ放送が終わるころにはもっと小さいテレビも安くなるだろうという期待、また、今使っているHDDレコーダーを更新し、チューナー代りに使うという方法もあるかと考えています。
リビングのテレビが続いて故障、こちらは50インチのプラズマテレビにしました。液晶よりプラズマの方が画面が奇麗で自然に感じました。

補足日時:2008/05/19 21:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アナログレコードプレーヤーは今でも買えます。その昔買った、SL-1200がついに成仏したのですが、このDNAがどっこい生きていました。SL-1200MK6があったのです。これは「クラブ」のおかげですね。ビデオに関しては悲観的。
早めにデジタル化(ダビング)を進めるしかなさそうです。

お礼日時:2008/05/19 21:31

もう高いお金を出してVHSデッキを買う人は誰もいません。


安くを求めたのは消費者ですからある意味自業自得。
金かけられなければちゃちになるだけ。
実際バブル期のデッキに載っていて今では無い技術なんて山のようにあります。

分かっていてVTRが必要な人は修理が可能だった数年前までにメーカーに修理&消耗部品交換をして有る程度の対策をしています。
(僕もSVHS機器3台を1台数万かけて部品交換して備えています)

パーツ上20年も持つ機器を作ることは困難です。
また、経年劣化するパーツを使っているんですから、数年単位で消耗品交換が必要ですが、ちゃんとやっていましたか?
(大抵「点検のおすすめ」等として説明書に書かれていると思いますが)
まあ、多分ほとんどの人はしてないと思いますが。

持たせる努力を「金が掛かるから」でしない消費者が山のようにいますのである意味「持たせる努力を放棄」しているとおもいますね。

今の世の中数年~10年程度でその時メジャーなメディアに画像データ等をどんどん入れ替えていかないと「メディアはあっても再生機器がない」なんて事になります。
LD(レーザーディスク)なんかしかりですな。

この回答への補足

消耗部品交換は4年前に行なっています。
安くなってもものは悪くなっている感じがします。
HDDレコーダー便利なようで決して便利ではありません。
テープにはテープの手軽さがあります。
私はなんとかHDDを使っていますが、老人(70代の母)にはHDDは概念が理解できず結局使えずじまいになっています。
私も、チャプターとかわからないことが多いのです。

補足日時:2008/05/18 20:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理ができました。消耗部品交換もしました。
ビクターの場合かなり助かる場合が多いようです。
開発メーカーの意地もあるのかも知れません。

2台では不安なのでもう1台、保証付きの流通在庫
HR-ST700を見つけ購入しました。
http://www.victor.co.jp/video/super/hr-st700/ind …

http://www.victor.co.jp/dvd/info.html

お礼日時:2008/05/31 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!