dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりMacのことがわからずMac OS X Tigerを再インストールしたばかりのiMacに普通に(PCにインストールするように)WindowsXPをインストール(Macとは別パーティションです)してしたのですが、パスワードを設定していないのにパスワードの入力を求められてログインすることができません。

だんだんわかってきてBootCampを使えばいいということがわかったのですが、BootCamp Assistantが見当たりません。前のユーザーが作ったCDをみてみると、 TigerのBootcampはベータ版で使用期限があると書いてありました。確かに再インストールする前の時はBootCamp Assistantを起動すると使用期限が切れましたとメッセージが表示されていました。
Tigerで使用できるBootCampは手に入らないのですか?
そうなのでしたらBootCampを使わずにXPをインストールすることができるのでしょうか?

どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

理論上は可能です。

(こういう言い方をする以上、実用的ではないと理解してください。)
Boot Campは、ある特定のソフトウェアのことではなくて、Intel MacでWindowsを動かす技術のことです。Windowsをインストールする手順で説明すると、(1) Windows用のパーティションを作成(Boot Camp アシスタント)。(2) 起動ディスクをWindowsインストールディスクに変更(Boot Camp アシスタント)。(3) インストール済みのWindowsに、デバイスドライバ、コントロールパネル「Boot Camp」をインストールする(Boot Campインストールディスク)。このみっつとなります。
パーティションは、「ディスクユーティリティ」で切れますし、起動ディスクの変更は、システム環境設定>起動ディスクで行えます。
コントロールパネル「Boot Camp」は、なければないで、どうにかなります。いちばんの問題は、デバイスドライバです。グラフィックカード、オーディオボード、光学式ドライブなどなど多岐にわたるデバイスドライバを、各メーカーから入手してこなくてはなりませんが、根気と努力があれば、できなくはありません。
現実的には、Mac OS X 10.5のパッケージを買ってきて、Boot Campインストーラを実行することです。Windowsが起動している状態で、Mac OS X 10.5インストールディスクを挿入すると、Boot Campインストーラが自動で起動します。
Mac OS Xそのものは、10.4のまま使い続けても、問題ありません。

この回答への補足

丁寧なご解説ありがとうございます。
私には難しいですが大体何とかわかりました。
で、Windowsのユーザーにログインできないのはなぜでしょうか?
セーフモードでadministratorでも現象は同じです。
ドライバなどの問題でしょうか?

教えていただけますか?
何か勘違いしていたら申し訳ありません。

補足日時:2008/06/18 14:14
    • good
    • 0

> で、Windowsのユーザーにログインできないのはなぜでしょうか?



私はそういう経験がないので、わかりません。

> 何か勘違いしていたら申し訳ありません。

この場に回答をしている人たちが、全知全能だと勘違いなさっているようです。重大なことは、その勘違いを、あなたが自覚できるかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この場に回答をしている人たちが、全知全能だと勘違いなさっているようです。
そういうつもりではなかったですが・・・確かにそうかもしれませんね(笑)まあ私より何倍も知識があることは確かでしょう。
では皆さんの下さった情報でいろいろ試してみます。
丁寧なご説明、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/18 17:22

例え日付を戻してインストール出来たとしても、他のシステムやアプリケーション等で不具合を起こす可能性も大いにあります。


また、そもそもがベータバージョンなのですから長く使い続ける事自体無謀な事なのです。

解決策としてはOSX10.5を購入して正規版のBoot Campを利用するか、10.4のままWindowsを利用したいのであればパラレルズやVMWare等の仮想かソフトを利用します。
http://www.runexy.co.jp/products/parallels-mac/
http://www.act2.com/products/fusion/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにBootCampの説明書にも書いてありましたが長く使うのは危険でしょうね。

これで無理なら10.5を購入することを覚悟していました。
仮想化ソフトも一つの手ですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/18 14:27

言っていいことか迷いますが・・・


システムの日付を戻せば起動できると思います。
2007年9月30日以前かな。
私のminiでは2007年1月1日に戻したらbootcamp起動できました。

参考URL:http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3830312.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うーん・・・確かにやりたくなってきますが・・・あまりいい方法とはいえませんね。#2の回答もにもありますし。。。
たぶん再インストールしてしまったのでBootCampアシスタントはインストールされていないと思いますので、無理でしょう。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/18 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!