プロが教えるわが家の防犯対策術!

現代訳がわからず困っています。


住の江に 生ふてふ松の 枝しげみ 葉ごとに千世の 数ぞこもれる


と言うものですが、岩波文庫の金槐和歌集には現代訳が無く
調べてみても、読んだそのままの意味で良いのか判断がつきません。

どなたか、古文に詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

A 回答 (1件)

住の江に生えている松の枝は、大変繁っているものだが、その一葉ごとに帝の千世代の歳がこもっていて、その数は膨大であります。



この本歌は、新古今和歌集賀歌の
源隆国(宇治大納言)
天喜四年皇后宮の歌合に祝のこころをよみ侍りける
住の江に生ひそふ松の枝ごとに君が千歳の數ぞこもれる

と枝ごとに千年の齢を数えるのに、この歌では、葉ごとに千世代の齢があると歌っています。大げさな歌ですね。

参考 大系 山家集、金槐和歌集 岩波書店
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をいただき、感謝しています。
訳だけではなく、豆知識までいただいて、大変勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/26 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!