アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

春に一年生になった娘がいます。
昨日、娘に算数の勉強がわからないと泣かれてしまいました。
今、学校では足し算?の問題を習っているようですが
1+1=とか 10+5=などはわかるようなのですが
日本語で
13は10と? や 19は10と? という問題がわからないようです。
ちなみに 10と2で? や ?と6で16 という問題はわかるようです。
(読解力がないのでしょうか?算数じゃなくて本を読ませるべきなのか・・・?)

どういう風に教えるのが効果的ですか?
おはじき?指?・・・どうも私が教えると回りくどくなってしまって余計に混乱するらしいです。
教えようとせずに同じような問題を毎日出していくのがいいですか?
それともこれからは+-で計算するのだから○は□と?という問いにこだわらなくていいですか?

私たちのころは1+1=みたいなのが普通で?+1=3みたいなのはなかったように思うのですが
最近は足し算でもいろんなバリエーションがあるのでしょうか?

他の方の質問で「差が出始めている」との言葉もうなづけることがあります。
自分の教え力のなさに参ってしまいます・・・。
問題を教えるにはどういうアイテムを使ったほうがいいのか?
ひとつのことにこだわらなくていいのか、教えてください。
又、ドリルも与えてありますが授業がゆっくりなのか毎日持ちません。
(入学当初、「宿題のほかにドリルを一ページね」といって始めましたが
ドリルのほうが進んでしまい結局宿題のみになってしまっています。)
ドリルを増やすべきなのか、別の教材にするべきなのか(でもチャレンジとかも結局一緒ですよね?)
他のご家庭ではどうしていますか?

A 回答 (12件中11~12件)

まだ、小学一年生ですから、ゆっくり勉強していきましょう。


お母さんも焦らずに、「いいのよ、あなたのペースがあるんだから、自分のペースで頑張ることが大事なのよ」と、どっしり構えてあげましょう。
そのほうが、お子さんも安心して勉強できますよね。
焦って詰め込んでも、どんどん抜けていくだけです。
ご飯と同じで、よく噛んで味わって。勉強も、ゆっくり確実に。早くやるのはその後です。
まずは、お子さんに自分のペースがあることを理解させましょう。
その上で一緒に頑張ろう!と励ますことが大事ではないでしょうか?

私は塾講師をしています。
うちの塾は小学4年生以上を対象にしているので、あまり加減法をきっちり教えたことはないのですが。
ただ、分数を教えるときに位や帯分数の整数部分と分数部分を理解させるためによく使う手があります。
No9さんの仰るベースがあってから、になりますが、No9さんの仰ることが出来れば、こういった方法も面白いと思いますよ、ということで。

子どもは塗り絵がすきですから、カラフルに色鉛筆を使っていきます。

○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
このような○でも☆でもいいので、書いてあげます。
そして、

Q.16は10とあといくつ?
●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○
(10だけ塗って、あとの6を塗らせる)
A.16は10と(   )つ

と、自分の塗った部分を数えさせます。
これを繰り返していくと、視覚的にイメージすることができていくので、問題だけ見たときに思い出せると思いますよ。

また、参考URLに「三角計算」というものを載せました。
このサイトはきっとお役に立てると思いますので、ご覧になってください。

参考URL:http://homepage.mac.com/donguriclub/index-pc.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゆっくりやればいいのですよね。
先日弟が生まれまして(質問の話は長女・一番上)、長女の下にも何人か子供がいて
生まれてからというもの、長女にはまったくかまってあげれてないです。
なので勉強がわからないというよりもかまってほしかったのかな?と思ったりします。
勉強を見ているときはうれしそうでしたし・・・。
私が机で教えていても「わかんない」連発でしたが
主人がドライブしながら「19は10と何?」の質問には難なく「9」と答えていましたし・・・。
少しゆっくりやろうかな・・・と思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 09:12

#10です。



不安にさせたようですね。申し訳なく思います。「急ぎ…」というのは、「繰り上がり・繰り下がりの足し算・引き算」までに…、と思ったことです。教科書会社にもよりますが、まず2学期の学習範囲ですので、それまでに自分のものにすればいいのです。言葉足らずでごめんなさい。

お金のことは分かっているとのこと。算数を研究している教師の間では、お金に置き換えて理解させることに賛否がありますが、私は100%否定はしません。少額でしょうが、子どもたちが繰り返し具体的に使いこなし、頭の中で操作できるくらいになっているものです。上手く使えるなら使ったほうがいいと思います。

>120円は100円と10円二つとかその他の金額でも難なくできます。

「お金で考えてみようか。」と机の前で悩んでいるお子さんにアドバイスしてみるのも試みる価値があるように思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
今日は引き算がわからないといって宿題を持ってきました。
先の質問は繰り返しやっていたらなんとなく理解できたようでした。
今回の引き算は○-○=のようなものでしたので鉛筆を使ったら難なく解けました。
あ~この子は今、私の言っていることが理解できたんだな~と実感できました。
ゆっくりやっていこうと思います。
長い夏休みもありますし、1学期のことを復習させるつもりでゆっくりやろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!