アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校一年の者です。
私は中高一貫校に通っていて、
今在籍しているのは主に私大を目指すクラスなのですが、某国立大学に行きたいと思っています。
母にこのことをさりげなく申し出たこともありましたが、今のクラスでは実力で入れる大学なんてきっと知れているし、せっかく指定校推薦が充実しているんだから…としか言われません(数学なんて要らないから英、国、社だけ勉強すれば良い…とか)。

全く無勉だった私ですが、授業を受けるうえで最低限のことはするなど
一学期の間に勉強する習慣はだいぶついたと思います。

期末も終わってそろそろ夏休みに入るので
大まかに予定を決めてみたのですが、具体的に何をやればいいのかがよく浮かびません…。
・英単語をしっかり毎日やる
・課題を早く終わらせる
中学範囲の模試がボロボロだったので、
・英語・数学の中学範囲の復習
・一学期の復習
・学校で夏期講習があるので、それの予習・復習
特に、中学範囲と一学期の復習を具体的にどうするべきか困っています。
上記の他に、薄い古文の基礎問題集があるのでそれを何回かやろうかな…とか、家に青チャートがあるのでそれをやってみようとか考えてはいます。
アドバイスお願いいたします。

あと、お伺いしたいのが定期テストのことです。
数学の問題集で基礎問題は3回ほど解きなおしたりしたりして、中間では点数が8割以上取れたのに、期末では思うような点数が取れなかったのですが、どうすれば毎回点数が取れるようになるでしょうか。
一学期のテストでは、教科数が多く、どれもまんべんなく勉強できなかったのが反省点だと思うのですが、バランスよくどれも高得点を取れるようにするにはどうすればいいでしょうか。

どうかご回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

1、逆算して計画を立てる。


2、一単元一冊主義を貫徹。
3、目に見える進捗管理を。

例えば、数学とか物理とかは、これ誰でも帝大合格水準に達するのは可能。
問題は、基礎問題しか解かなかったこと。
問題は、目の前の点取りに目を奪われていること。
要は、大学受験に成功すればいいわけで、そのプロセスは問題じゃありません。
<一単元一冊主義>がお勧め。
一単元に複数の参考書を駆使しているのであれば一冊を残して焼却処分。
で、その一冊を片っ端からもれなく解くことです。
最初は○が付くのは10%でも構いません。
解けなかった応用問題、過去問は△や×をつけて先に進みます。
で、3度程解けば、一斉に△や×が○に一気に転化するのを発見するでしょう。

100mや500m、1000mと山を登っても辺りの景色は大して変わりません。
しかし、1500mまで登れば、そこは亜高山帯の植相が広がる世界です。
つまり、登った量がある地点に達した場合のみ植相というステージが変わる訳です。

受験勉強では、解いた問題の量が成績というステージを変化させることを実感した者が勝ちです。

ところで、解いた量勝負となれば、これは勉強時間の問題です。
で、ここで<目に見える進捗管理>っての重要性が浮上します。
馬鹿なことと思わないで、壁に計画を張り出して進捗を目で確認しながらコツコツ。
結局は、この目に見える進捗管理に成功したものが勝利を手にします。

(全て、息子・娘に言ってきたことです)
(頑張って下さい)

なお、逆算計画は、3年になってから詰めても良いかと思います。
    • good
    • 0

得意教科の時間を減らし点が取れなかった教科へ割り振る。


例えば七月中は中学復習、八月は高校の復習と予習と時期を決めてやることです。
中学の基礎が出来なければ高校が出来るはずもなく、特に数学は早い時期に出来ない判らないをなくすことです。後の教科は単に暗記勝負ですから。自分は全く出来ないのですが数学だけが超得意だった夫は数学の極意は公式の理解だそうで、教科書貰って一週間くらいで一年分理解して遊んでたそうです。いかに合理的に公式を使って問題を解くかで、出てくる公式さえ覚えれば簡単だと申してます。
地域一の進学校でしたが高三にもなると私は青チャートは難しかったですね、理解不能言語でした。(笑)まだ高一なので、やれるだけやってから進路を考えればいいと思いますよ。
娘が勉強時間と成績が比例せず困ってますが、ポイントを押さえて要領よく頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!