dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は関西の公立高校に通う高3です。

高1・2のときに早稲田大学に興味を持ち、今に至ります。

私の家は家計が厳しく、進学するのなら自分で授業料・生活費
何から何まで負担しなければなりません。

仕送りはゼロです。

正直、親には、もう見捨てられたような状況です。

私は早稲田大学に強い憧れがあって行きたいのですが、上の文で述べたように、経済的にたいへん厳しいです。

親とは喧嘩したので、一切お金を貰わずに生活しなければなりません。

親からは、4年間なんてあっという間だ。
バイトだけで4年間終わってまうぞ。などと言われています。

確かにそうだとは思うんですが、オープンキャンパスにも行き、
自分の気持ちには嘘はつけないと思っています。

私は高校を単に実力相応だからという考えで高校を決め、
公立トップ高や私立の進学校や、その友達に(主に)学力面や
授業の進度のことなどで
ものすごくコンプレックスを抱いてしまい、
こんなはずじゃなかったのに…と大変後悔や自己嫌悪に陥ることが
多く、学校も人間関係がうまくいかず、
性格もねじまがってしまいました。
正直もう二度とこんな感情は抱きたくないと思っています。

だから、他大に進学してこんなはずじゃなかったのに…と思いたくは
ありません。

でも経済面のことで進学できるか、生活していけるか、などが
わかりません。

私が志望しているのは教育学部数学科(理系)です。

授業料は年間約170万です。
これに生活費が加わります。
(家賃・電気代・水道代・テレビ代・
パソコン代(インターネット等)携帯代など…です。)

自分がお金を出していく方法は、

・日本学生支援機構2種の奨学金(月10万貸与)
・学内奨学金(20~30万)
(4人に3人が取れるので必ずしも取れるというわけでは
ないのですが…)
・バイト(経済的なことを考慮して教育系を考えています)

くらいしか思い当たりません。

これではやはり父の言うように4年間バイトだけで終わって
しまうのでしょうか?
親からは、大学を出た時点で500万の借金を背負わなければ
ならない、とも言われています。

親とは何度も話し合ったので、これ以上話しあうことは
できません。

ここまでして早稲田に行く価値はあるのでしょうか?

大学の4年間はあっという間なのでしょうか。

憧れで大学を決めるのは馬鹿馬鹿しいのでしょうか。

このような形では進学は不可能ですか?

何かいい手段はないでしょうか?

大変困っています。経済面のことが心配で、夏休みなのに
勉強にも取り組めていない状況です。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 質問を見ていて、うちの母親が昔弟の高校のPTAの行事か何かで慶応大学の湘南藤沢キャンパスに行ってきて感銘を受け、「おまえも家に余裕があれば、あんな立派なところに行ければよかったでしょう。

お金がなくてごめんね。」みたいな話をしていた(私の行ってた私大の学費に比べると4割くらい高かった)事を思い出しました。私自身は大学生活に金銭的な余裕がないのは悩みではありましたが、慶応大学にはそこまで思い入れがなかったので、「いやいや、そんな風には思ってないから」と言っていたのですが、質問者さんの両親も表面上は怒っていても、内心はいろいろ複雑な思いがあるのかもしれません。そのあたりを察するのが円滑な大学進学への糸口なのかなと思います。

 補足を踏まえると、あなたの早稲田大学への進学の思いが完璧であれば、国立の学費と通学費分の学費を説得して出してもらって、残りを奨学金やアルバイトで賄うのが一番合理的な解決策かと思いますが、茨の道です。先ほどの回答では理系学部であることを見逃していたのですが、理系学部と言う事ですので、他の回答者さんが記しているような3畳一間の下宿で最大限に生活費を切り詰め、バイトと勉強に最大限に時間を使うという努力が必要になります(理系では新聞奨学生は採らなかったと思う)。両親はややかたくなすぎるかなとは思いますが、他人である私としても、体壊したら一瞬で崩壊する綱渡りの作戦に挑むのってどうなの、と思わないでもありません(祖父の遺言で絶対早稲田の教育に行け、といわれたというのであれば話は別ですが)。

 そこまでするのであれば、質問者さん的にも、両親にもある程度納得できる妥協案を考える事は可能ではないでしょうか?例えば、早稲田への憧れのうちのいくぶんかが首都圏での勉学への憧れであるなら、早稲田と地元の国立と言う選択肢だけではなく、東工大や横国、千葉や埼玉といった首都圏の国立大(成績に自信があれば東大でもいいですが・・・学費免除や奨学金の取りやすさでは最も有利です)への進学を目指すとか、どうしても早稲田というのであれば学費の負担が低い文系学部を目指すとか(経済経営系では数学が近年非常に重視されているので、あなたの強みは生かせると思います)色々方法はあると思うのですがどうでしょう。

 なお、オープンキャンパスで感銘を受けてとのことですが、TVCMと同じで、オープンキャンパスの宣伝と実際にはどうも壁があるように感じます。あと、オープンキャンパスでは宣伝に金をかけれる私大のほうが、宣伝に金をかけられない国立より立派に見えてしまうところもあるようですが、実際には見かけはともかく、研究費を集められる主要国立大学の理系のほうが教育研究の質が高いです。そのあたりを考えて再考して見てください。
    • good
    • 0

同じく、関西の公立高校に通う息子を持つ母です。


うちも訳あって、3年ほど前から母子家庭状態なので、家計は超厳しいです。
ですが、やはり、男の子なら大卒の資格くらいは取らせてやりたいと思い、私も病院通いをしながらフルタイムで働いています。

長男にはやりたいこと、夢があって、どうしても東京の大学へ行きたいと言いますので、息子に我が家の家計を公開しました。
弟もいることだし、どうしても東京へ出るなら、国公立の大学に限る、出せるのは学費と家賃だけ、
生活費は自分で奨学金とアルバイトで何とかしてもらう、ということで折り合いをつけました。

質問者様は
>早稲田大学に強い憧れがあって行きたい
と言ってますが、早稲田に行って何をしたいのでしょうか。

ご自分でも
>ここまでして早稲田に行く価値はあるのでしょうか?
と、自問していますよね。

早稲田以外にどれだけの大学のオープンキャンパスに行かれましたか?
今は大学全入時代、私学はどこの大学も生き残りをかけてオープンキャンパスには特別力を入れてます。
きれいな宣伝文句に惑わされないで、両親の前で、早稲田でなければいけない理由を説明できますか。
憧れだけで入っても、自分の中で「大学に行く価値」を見いだせないなら
入学してから失望するだけですよ。

うちの息子のように、親を説得できるだけのやる気と夢があるなら、この際、早稲田目指して脇目もふらずに勉強すべきです。
経済面の事は合格してから考えればいいじゃないですか。
日本の大学は、出るより入る方が難しいと言われますよね。
とりあえず入学する事が先じゃないですか。
    • good
    • 0

あなたに早稲田合格が間違いない学力がありますか。

そうでないなら今は合格することだけ考えるべきです。あなたの書かれている問題は合格しない限り発生しない問題ですから「今は」心配しなくても大丈夫です。
    • good
    • 0

 知り合いに奨学金もたいしてもらわず自力で大学を出た知り合いがいるので、ノウハウを語ることはできるのですが、質問者さんの場合、問題はお金ではなく、両親の大学進学への理解にあるような気がします。

質問を見る限り、両親は金がないから仕送りしないと言うより、自分たちの意向に従わないから仕送りしないという感じが伝わってくるのですが、実際の家計状況、両親の意向はどんな感じなのでしょうか。

 経験上、自力で頑張る事も不可能ではない事もわかっていますが、両親の理解(「お金は出せないけど頑張ってね」という感じ)があるか、お金がない事が分かりきっている(親が病気がちだとか、給与の内容とかを大体知っていて、数字で把握している)、親との関係が絶望的に悪いので諦めきっている(暴力を振るう上、自宅には借金取りがたくさんきて怖いので、親戚や独立した兄弟のところに逃げているとか・・・、質問者さんの場合は話し合いを重ねる事が出来たり、まともな批判をもらえるだけ、良好だと言えるでしょう)というのでない限り精神的に続きません。そのあたりの背景を書ける範囲で記していただけるとより適切なアドバイスができるのですが、いかがでしょう?

この回答への補足

そうですね、
実際に家計は普通以下で貯金も苦しい状況です。
(数字は知っていますが、言いたくはありません。)
借金や病気というのはとくにありません。
私はそのことも考えて仕方なく志望を地元の国立大学に決め、
親と意見が一致したのですが、
その直後にオープンキャンパスがあって…。
自分の考えが変わり意見が食い違ってしまった、ということです。

親は、地元の私学なら不可能ではない、とのことです。

両親からは、完全に反対されています。
理解は得ていません。
何度も話し合いましたので、この状況は自分が国立大学を
第1志望にしない限り変わることはないと思います。
正直、親からの理解が得られていないというのもあり、
精神的に今もかなり辛いです。

無理なら無理でも構いません。
後悔だけはしたくないので、よろしくお願いします。

補足日時:2008/08/04 14:31
    • good
    • 0

あなたは教師になることを目指しているのですか?もしそうなら、地元国立大の教育学部ばベストでしょう。

東京でも同じような傾向だと思います。経済的に無理があるならば、東京へ出てきて早稲田の教育学部へ進むことは、授業料、生活、ある程度の遊び費から見て、不経済だと思います。東京での就職を考えるのなら、早稲田でも別の学部の方がベターかもしれませんね。
    • good
    • 0

早稲田の何が憧れなんですか?オープンキャンパスで早稲田の事をある程度知ったとは思いますが、他の大学は早稲田には及ばないと言い切れますか?



例えば教員志望で、東京なら早稲田よりも、普通は学芸大に憧れると思うのですが。いかがでしょうか?

奨学金を返すのは将来の自分です。もし、将来の自分が、『早稲田大学の教育学部に行って、アルバイト漬けでギリギリ学費を払う生活』に感謝すると思うのでしたら、早稲田に行く価値はあるでしょう。ただ、単に早稲田での派手そうなキャンパスライフに憧れて・・・というのでしたら、大学に進んだ四年間の刹那な楽しみの為に、将来の自分に借金をするだけの行為だと思います。

憧れで大学を決める事は悪い事じゃありません。ただ、数多くの大学を見て、その結果として早稲田が良いというのか、それとも、単に今までの人生で早稲田が目に就いただけなのか・・・。そこを見間違うと、大変な事になります。
    • good
    • 0

東京でお金が掛かるのは、「住」の部分です。

これをたとえば3畳1間鍵なし、トイレ共同、でもOK(まんがの一刻館を思い描いてください)だなど、妥協できるなら、例え東京でも相当安く生活できます。
また、東京のアルバイト料は、結構高額です。早稲田なら家庭教師や塾など、高めの時給のところも狙えるでしょう。

都会の生活を楽しむのではなく、苦学を覚悟するなら、奨学金も含めれば、普通に勉強は出来ると思いますよ。また、就職に失敗しなければ、奨学金や銀行の学資融資くらいの利率なら、就職後に1000万円くらいは返していけるようですよ。長くは掛かるようですが。それくらいのところに就職できないと、東京で家など買えませんからね。
まずは、合格しましょうね。

普通は、「大学進学後」のお金よりも、「大学に受かるため」のお金の方を気にするモノなのですが、そちらは、親の援助が可能なんでしょうか?
    • good
    • 0

学費だして貰えて生活のみならできると思いますが学費込みはまず無理でしょう・・・


わけあって1留して1年間だけ自分で学費だしましたが文系だからできたなと思います。
稼ぎ10万超えようとすると勉強はかなりおろそかになります。あと塾は稼げそうであまり普通は稼げませんよ。なかなか週5フルとかで入れないですし。あと就職活動のときとかも多分1年、2年のときみたいな稼ぐってのは結構厳しいでしょう。
どうしてもいきたいなら新聞奨学生とかじゃないと無理なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

早稲田に行く価値はあるのでしょうか


→ そんなことは 自分で決めてください。主観の世界です。そのような他人任せの考えでは、高校進学時と同じ事になります、どのような大学に進もうと。

1:500万の借金
それを背負うからどうなのでしょう?私は育英会で250万ほど借りましたので返済しました。

2:家賃・電気代・水道代・テレビ代・パソコン代(インターネット等)携帯代など…です。
http://www.waseda.jp/student/ryo/mousikomi.html
ところで テレビやパソコン 携帯は大学でのが学業で必要なのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!