dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の勤め先は8月にお盆休みが無い為、9月の3連休にお墓参りに帰省します。
主人はお盆休みの代休も兼ねて、長めに休めるようで連休前の平日から帰省します。
私は仕事をしているので、遅れて主人の実家へお邪魔しようと思っています。
帰省時に泊めてもらいお世話になる(迷惑をかける)ので、手土産としてお菓子や果物、名産品など多めに持って行こうと思っているのですが、新幹線や電車を乗り継ぐ必要があります。
主人の実家、実家近くに住む主人の祖母などにも手土産をもって挨拶へ行きたいと思っています。
そうすると手荷物が多く大変なので、宅急便で送り先に実家へついている主人に受け取ってもらおうと考えていますが、そうした場合、私は手土産を手に持たず、主人の実家へ行く事になります。
人の家へ行くのに菓子箱一つ持ってないって非常識な感じがして、変な気がします。
こんな場合どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (6件)

私はいつも全部送ってしまっていますよ。

(おみやげも荷物も)

おみやげは買ったお店から(デパートとか)送ってもらい、自分の荷物は自分で宅配便を手配して送るというのはどうですか?

この場合は、日にちをずらしてお土産を先に送り、
「今日○○デパートからおみやげ送りました。明日届くと思います。開けて冷蔵庫に入れてください。」と電話しておきます。
自分のの荷物は何日か日にちをあけて送り、「今日私の着替えを送りました。食べ物とかは入ってないので、そのまま置いといてください。」と言っておきます。

こういう送り方ではダメですか?
手ぶらで行くのが気になるなら、新幹線に乗る前に、駅で軽いお菓子のようなものでも買って持っていくというのはどうでしょう?
メインのおみやげは先に届いているのですから、別に非常識ではないし、というか普通の感覚なら「届いてるから手ぶらでいいのに。何度もお土産買わせてしまって悪いわねー」みたいな感じだと思うのですが。

荷物を全部一回で送ってしまいたいのでしたら、大き目のダンボールを用意し、ご自身の着替えはリュックとか旅行カバンに入れて、そのまますっぽりダンボールへ。
お土産品は、そのままダンボールに入れて送り
「今日荷物送りました。ダンボールにそのまま入ってるのは全部おみやげですので出してください。カバンに入ってるのは、私の着替えなので、そのまま置いといてください。」と言ったら着替えとわかってるのにバッグ開けたりはしないと思います。

私やよくこのやり方で送っていますが、特に困ったことはないですよ。
下着類などは、ポーチや巾着に入れているので、まさかバッグを開けて、さらにポーチまで開けることはないだろう、と思っています。

私も新幹線や電車を乗り継いでいかねばならないのですが、大荷物だとそれだけで疲れ倍増だし、たかだか2千円くらいで荷物送れて身軽に行けるならそれが一番!と思っています。

参考までに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
段ボールの中に、さらにかばんに入れておくというのはいい案ですね。ついうっかり開けることがあってもさすがに開けないと思いますので。

お礼日時:2008/09/05 09:03

私も、手ぶらで玄関を入るのは落ち着かないです(*^^*)


ですので、ご実家へのお土産「その1」は手持ちにします。
玄関を入って「遅くなりまして」と三つ指ついて(古い?)挨拶する
その最初の手土産(菓子折りみたいなモンでいいと思いますが)は手持ち
他の親戚なんかに配るお土産は先に送っておかれたら良いと思います

ご自分の荷物の方を先に送るのもアリだと思いますが
私は、着るものって最後まで迷うので
(天気予報を見ながら、暑過ぎず寒過ぎずと考えたり
 着回しが効くものを選んだり)
やっぱり「着替え+お土産1個」を手持ち派です

でも..「先に送ったら、何かの拍子に人目に付く」ってのは
そこまで考えなくても良いような..
ひょっとして嫁の荷物を勝手に開けるような義両身様ですか?
普通は大丈夫ですけど..ご事情がおありなんでしょうか?(汗)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ご事情がおありなんでしょうか?
事情というほどでもないのですが、私の実家でその昔そういうことが何度かあったのです。
私の実家へ遠方の家族が帰省することになりました。
親戚から、祖父宛てにして、着替えを送り、親戚から電話がありました。
祖母が電話を取ったのですが、祖母は「わかりました。」と言って、どうせ荷物を受け取るのは私(祖母)だからと家族のだれにもそんなことを話していませんでした。
ちょうど親戚から荷物が届いたとき、祖母が電話中か他の来客中何かで祖父が受け取って、事情を把握していない祖父が段ボールをあけると服やら下着やら入っていて、しまったとなったことがあります。
その他にも、何度か荷物の届く時期にお中元やお歳暮の頂き物の宅急便と重なったりして、誤って開けてしまったことが何度かあったので、悪気がなくてもついうっかりが考えられると思ったからです。

お礼日時:2008/09/05 09:02

私も法事で帰りますが、宅急便で土産を送ります。


宛名に方OOOOと自分の名前を書いて、着いた後に届くようにします。
ご主人が先に行っていられるのでしたら、貴女が着く時間に荷物が届くようにして、宛名にご主人の名前を書き添えて受け取られたら良いと思いますよ。戴く方はどのようにして持ってきたかは問いません。
果物・生物を持って歩けば傷みます。私もバス・飛行機・バスですので多くの荷物を持っていては、乗り降りに迷惑をかけるしキップ1枚買うにも大変です。帰りは貰い物で一杯になりますが、ダンボールを貰って自分宛に送って帰ります。(着ない衣類も一緒に入れます)
以前、あわてて降りて土産をバスの中に忘れ大変でした。
送れるものは送って身軽が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
持って歩くと、途中で忘れてしまうことも考えられますね。
やはり郵送しようと思います。

お礼日時:2008/09/05 09:06

はじめまして!



電車で帰省となると、荷物等が大変ですよね。

ご親戚へのお土産は郵送して、ご実家の分だけ持参されたらいかがでしょうか?

ご実家の分も、果物など移動中にぶつかって痛んでしまいそうな物は郵送にして、お菓子など軽い物を形だけでも持っていったらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
持って行って支障のないものだけ持って行けば手ぶらにはならないですね。
参考になります。

お礼日時:2008/09/05 09:07

No.1です。

度々すみません。
荷物は送って、ご主人が受け取るだけですよね?
ご主人が中も開けてチェックするのですか

荷物が多いから送る。それだけですよね?
荷物には「衣類」とか何とか書けば良いわけですし。
何が恥かしいのか、ちょっと分かりません。
(私には欠如しているのかもしれません・・)
恥かしいのであれば、ご自分が到着していると思われる時間帯に
時間指定すれば宜しいのでは?

私は、相手に贈るお土産を送って、自分の荷物を持参する方がどうかと思いますけど。
なら、無理してでも、どちらも持参するべきかと思います。

それか、先に行っているご主人に自分の荷物も頼んで、お土産は自分が持参するとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>荷物は送って、ご主人が受け取るだけですよね?
チェックはしませんが、私の実家では遠方の親せきが多いのです。
だから帰省時に荷物を送ってくることはよくあることなのですが、他の方の荷物(「生ものを送ったから冷蔵庫で冷やしておいてくれ」と言う人や衣類を送る人など親戚によってさまざま)と混じったりなど誤って開けてしまったり、家族間の伝達がうまくいってなくて誤って開けてしまったりということがあったので、何かの手違いで開けられると恥ずかしいなと思いました。

お礼日時:2008/09/05 09:12

逆にしたらどうですか?


荷物を宅急便で送り、ご主人に受け取ってもらい、手土産は質問者様が持参する。
帰りも荷物は送れば良い。

これでどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もそれを考えたのですが、私の服や下着などを宅急便すると、何かの拍子に、主人のご両親の目に入ったりすると恥ずかしいので出来たら荷物を持って帰り、お土産を送ろうかと思ったのですが・・・。
お菓子などなら、目に付いても恥ずかしくないので・・・。
でも送ろうと思うからこういうややこしいことが出てくるんですね。
難しいです。

お礼日時:2008/09/03 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!