dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
7月に主人のいとこの結婚式に行ってきました。

1.7月下旬に神前式、会場まで徒歩5分、神殿が小さすぎた為、親族一部は廊下に椅子をだされ式が終わるまで汗だくで過ごしました。(扇風機ひとつありませんでした)

2.控え室が新婦親族、友人同じ部屋。控え室は男女一緒。着替え、ヘアメイクも男女その部屋で行います。(私はトイレで着替えました)

3.自己紹介中、新郎の父、母、姉の職はスルー、新婦の父、弟の職は説明(父、弟の職自慢?)普通、新婦の弟の職まで説明するのでしょうか?

4.特に疑問に思ったのが新郎の職のことです。
新婦ゲストには事細かに書かれているのですが席次表には新郎上司、新郎同僚としか記入せず。「霞が関に勤めていて、公務員です」とは言うのです。 新郎上司の挨拶のときも「わが社にとって●●くんは。。。」という言い方をして、役人が「社」とは言わないと思うのです。それとも「舎」のことなんでしょうか?

4.新婦お色直しが白無垢、内掛け、白ドレス、カラードレスと多く、待たされ3時間少し超える長い披露宴となりました。

5.交通費往復夫婦で行って、二人分の半額に満たないお車代をいただきました。私たちの時は全額負担でしたが。

式の前は、由緒ある神社で由緒ある料亭でやるんだとリピートしておられましたが、ただ建物が老朽化しているだけだし。ゲストの対応もどうなの?というのが私の気持ちなのです。私の了見が狭いだけでしょうか・・・。

A 回答 (15件中11~15件)

お疲れ様でした。



1.徒歩5分は範囲じゃないでしょうか。
 式にはいりきれない親族の方は気の毒でしたがイスはちゃんとあったわけですし、ひどく配慮不足とはいえないとおもいます。

2.料亭ならそんなものでしょうね。そもそもが披露宴を意識してつくるゲストハウスとは違うわけですし。神社ありき、で選ぶと近くの料亭はあまり選ぶ余地がなかったのかもしれませんね。
その点でまさか友人を外でまたせるわけにはいかないのだから、親族と一緒もやむをえなかったのでしょう。
両家親族が一緒で、両家友人も一緒というわけかたもあったでしょうが、それよりはそれぞれ別がいいと考えたのでしょうね。
ただ、更衣室がないことは事前に知らせるべきでしたね。

3.どのような形で紹介なさったのかわかりませんが(それぞれの父が行うのか、自分たちでいうのか)、スルーというか、それぞれの対応では?新婦の父が新郎の分も紹介したわけじゃないでしょう?
親族紹介は両家の親がやることで、あまり新郎新婦本人は関与していないと思います。

4.それはわかりませんね。

5.神前式なら回数はそんなものでしょう。披露宴が長いのは会場の不手際かもしれませんね。なれていなさそうですし。

6.しょうがないですね。不満に思うでしょうが・・・。

ご自身の挙式が終わったばかりでしょうか?
終わって間もないころはいろいろと不備が気になるというかあら捜しをしてしまう面が私にはありましたよ。
質問者様はいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1.礼服で真夏の5分だとみな汗だくでした。舗装されていない道で、高い段差をおりていくので余計汗がでてしまって。

2.料亭ならこんなものなのですね。今まで設備の整った会場しか行ったことがなかったので主人と二人でどうしていいのかわからず。。。

3.新郎が新郎新婦の紹介を行う際、なぜか新婦の父、弟の職業を口頭で行うというものでした。新婦弟の職業は言うけれど新郎兄の職業はスルーだったので。

5.そうですね、会場の不手際も多かったように思います。

nei様のいうように自分も経験して、あら捜しをしてしまっている状態だと思います・・・。
関係ありませんが、何度か他の方に回答しておられるのをお見かけしてます。いつも、適切かつ丁寧にしておられてますね。
(ストーキングしてませんので怯えないでください。苦笑。)

お礼日時:2008/10/01 08:28

質問の趣旨がわかりません。


愚痴であるならば、
別に違和感のない結婚式に感じます。
まず、「いとこ」ということですが、親戚親族に値するのでゲストと言うニアンスは可笑しいと思います。

1 出席者の人数を把握していても、そこで式をあげたかった理由があるのではないでしょうか?

2 に関しても、不思議なことではありません。近くの八幡様も同じ感じでした。
専門の結婚式場で無い限り、あり得ます。

3 通常、そう言った進行の段取りは、新郎新婦が情報を提供して相談して行われますよね?
新婦はマメな方なら、色々な情報を提出しますが、新郎はソコまでやらないと思います。

4 緊張していて言い間違えたとか、突っ込むところでは無い気がします。

5 最近披露宴で3時間は珍しくないのでは?
結婚披露宴ってお嫁さんの着せ替えパーティみたいなところあると思います。
着替えの枚数も特別多くはありません。私も同じだけ着替えました。
白無垢から色内掛けなんて、羽織を変えるだけですから

6 最初から貰えるつもりで行くなら挙式に出席しない方が良いと思います。半額出たならいいじゃないですか?

>>式の前は、由緒ある神社で由緒ある料亭でやるんだとリピートしておられましたが、ただ建物が老朽化しているだけだし。

それでも、ソコでやりたい何かが二人にあったのではないでしょうか?

>>私の了見が狭いだけでしょうか・・・。

狭い狭くないの話じゃなく、あまり人の結婚式にケチつけるのもどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そこで式をあげたかった理由があるのではないでしょうか?
かなり僻地だったんですが、理由は割引が利くからということでした。

でも、tube_tube様のいうようにケチつけはよくないですよね。

お礼日時:2008/10/01 08:05

イマイチというか・・いただけない結婚式ですね。


お車代は別に気になりませんが、全体的にゲストへの配慮に欠けていると思います。

結婚式は当事者が楽しく、幸せなのが一番だとは思いますが、時間を空けてお金を包んできてくれるゲストへの配慮がどれだけ伝わるか、ゲストに楽しんでもらえるかが大切で、その結婚式の「質」であると思います。

配慮も統一性もないグタグタ結婚式だと感じます。
本人たちの力量もないように感じますが(由緒とか自慢したい職業だけ紹介する?とか外面だけ気にしてる?)、ウエディングプランナーももう少し控え室のセッティングや進行についての助言をしてあげればいいのに・・と思いました。
本人たちは結婚式の段取りが初めてで何に注意し、何をしたらいいのか、何が常識かも準備段階ではわからないことも多いと思うので。

まあ終わってしまったものは仕方がない。
おめでたい席での事なので許してあげましょう。
きっと他のゲストも「あ~あ」と思って帰った事でしょうから、今後いとこ夫婦の評価は自分たちで築き上げるしかないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
終わったことですし、忘れかけていたのですが、先日、スナップ写真が我が家に送ってこられ、思い出してしまったのです。
でも、他の回答者の方々の意見をお聞きして自分自身の了見の狭さも自覚できました。

お礼日時:2008/09/30 11:12

こんにちは


これこそ価値観の違いであると思います。
地方の結婚式だったのではないですか?しかも、新婦側の親が主導権をとった挙式だったと思いますね。田舎では特に何かにつけて見栄をはる傾向がありますので・・・由緒ある式場,自慢したくなるようなキャリアなどがアピールポイントですね。しかし年配が仕切ると たとえば控え室の件や交通費負担など細かい所まで気がつかないでしょう ましてや神社で披露宴は料亭でと別だてだし。最近の結婚式はホテルや式場にはアドバイザーがいて 合理的に,しかも細かいところまで気を使うようになってますよね。
bibi-zuさんは都会の方でしょう。田舎はそれはそれでいい所ですが、やっぱり都会の暮らしで合理的に暮らす人とは合わないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい。地方の結婚式でした。私は都会に住んでおります。
怖いくらいあたってます。
そうですよね。どちらがいい悪いではなく、地方と都会では違いが生じて当たり前ですよね。
私も、疲れと暑さで(言い訳させてください)冷静な判断できていなかったですね。(恥)

お礼日時:2008/09/30 11:03

質問がわからないのですが。

。。
>私の了見が狭いだけでしょうか・・・。

↑これでしょうか??
ゲストへの配慮が足りないとは思いますが、3と4はどうでもよい事では?
べつに新婦の弟の職まで説明しても新郎の職が何でもゲストには迷惑かからないと思いますが。。。
配慮の無さから3と4まで嫌な気持ちになる要素になってしまったのでしょうか?

この回答への補足

すみません・・・。
舌足らずな文章になってしまいました。
はっきり言ってしますと、こんな配慮のない(7月下旬、外での集合写真撮影、男女更衣室がいっしょって・・・)式なんだったの?
という気持ちが強くて。でも、お祝い事だし、こんなこと行ってはいけないことなのかなあ。でも納得できない。
という考えから、私の了見の狭さから生じているものなのか、許容すべき範囲なのかお聞きしたく質問させていただきました。

補足日時:2008/09/30 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3、4に関してはゲストに迷惑はかからないとはいえ、正直
何十年も主婦業をこなしてきたお母様もいれてあげればいいのにと思いました。
mmam-s様のいうとおり、配慮のなさに加え、少し暑さと長旅でくたくたになっていたので愚痴になってしまったかもしれません。すみません。

お礼日時:2008/09/30 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!