dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

goo内でもいくつか同じような質問があるのは目にしていますが、どうも自分とは立場が微妙に違う気がしましたので、改めてお聞きしたいと思い質問いたしました。

今度、実の姉が結婚することになり、その挙式に着ていく服について悩んでいます。
私は妹で、現在21歳の未婚者です。

母からは振袖を着るように強く言われていますが、私はどうしても着物は嫌だと反発しています。
常識的に考えたら未婚の妹という立場的に振袖を着ないといけないのかもしれません。
ですが、私が着物が凄い苦手です。
というのも、私自身、成人式の時に振袖を着て、一時間くらいで既にギブアップ寸前に苦しくなってしまったのです。
立っていても座っていても苦しくて苦しくて、そのときは折角の成人式でしたがすぐに脱いでしまいました。
体が細身なので、タオルやらで圧迫されていたのが原因かもしれません。帯を緩めたり、帯紐をずらしてみたり、あらゆる手段を試しましたが、どうにも苦しさは緩和されず……。
なので着物には抵抗があります。

それに、初めて出席する結婚式ということもあって、私としてはドレスで行ってみたいという気持ちもあります。
さらに言えば、成人式の時の写真を見返したくないほど着物が似合わない気がする……というのもあります。
その時のメイクが厚かったというのもありましたが。
母が言うには「未婚の若い女で、しかも妹が着物じゃなくて、チャラチャラしたドレスだったら恥ずかしい」と言われました。

よく、着物じゃなくてドレスを着ていく場合、着物の着付けや準備にお金がかかるからそれをケチっている、と周りから思われないようドレスを断念する人も居ると聞きます。
けれどうちの場合、振袖は自分で持っているので、着付けとヘアメイクだけを頼む出費だけになりそんなに費用はかかりません。
逆にドレスだったら、高いドレスや小物を自分で購入もしくはレンタルするつもりですし、そっちの方がよっぽどお金がかかります。
母が言う「チャラチャラしてる」ように見えるような安物を着るつもりもありません。

ちなみに結婚式は、プールや大きなガーデン等のある、結構高いと噂の結婚式場でやる予定です。
姉はウェディングドレスでしょう。
母は、足が悪く着物が着られませんので恐らくフォーマルドレスになると思います。
他に女の姉妹はいませんので、相手側の母親が何を着るかといったところですが、そちらはまだ分りません。
親戚もまだ何を着るか分りませんが、遠方から来ることを考えると着物で来る、というのはちょっと考えにくいですので、ドレスの可能性が高いです。
更に言えば、私の持っている振袖はワインレッドで、ちょっと目立つ色かなと思います。模様自体はそんなでも無いですが。

妹で未婚女性である私は振袖を着ないと恥ずかしいのでしょうか?それともドレスでもいいのでしょうか?
少しでも多くの方の意見が聞きたいと思っております。
どうか宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

正直申しますと、振袖を着てあげたほうが良いと思いますよ。


未婚女性の第一正装は振袖です。せっかくお持ちなら、お母様のお気持も汲んで、振袖が良いと思います。
私自身、高島屋のフォーマル売り場の人がくれたブックを持っていますが、本来なら、お母様は既婚女性の第一礼装の留袖で、そうでなければ、襟のないアフタヌーンドレス(よくフォーマル売り場で見る、華やかな地紋の上着に、ロングスカートといういでたち)です。
今、肩を露出したドレスに毛皮のボレロやストールを合わせたものを若い女性は着ていますが、あれは、どちらかというとお友達の関係ですね。最近は、もっと地味で、多目的ワンピースという、ベビードール型のワンピースに上着、というのが、本当のお友達スタイルで、花嫁の妹という地位だと、張り合うなら、振袖の方が良いと思います。
ドレスだと、ドレスそのものが三万五千円から五万、上着のストールやボレロが二万ぐらいですか。バッグや靴など考えたり、どう考えても、無駄毛の処理とか、エステまで考えると、八万から十万の出費です。
それより、お着物のほうが経済的です。式場の着付けを頼むと、かなり上手ですから、成人式の苦しさなんて、まるで嘘みたいだと思います。
当日、持って行って、式場でお願いしたらどうですか。本当のプロなら、苦しいような着付けはしないと思います。
雨とかだったら、式場で着替えて帰れば良いとおもいます。

もう一度、お母様と相談されては。私自身、娘のころ、十回近く、振袖を着ました。そのたびに、お写真が残っていますし、よかったと思いますよ。

実は、十一月に姪の結婚式があります。姑が留袖を着ないので、伯母の私は、晴れてるなら江戸小紋に金銀の袋帯、雨なら礼装用のフォーマルスーツにコサージュ程度にしようと思っています。
本当は、娘に私が持ってきた振袖を着せたいのですが、主人に高校生の振袖はおかしいといわれるので、礼服になります。
嫁に行った先では、そんなこともありますよ。姪も義妹も、振袖を持っていないような人なので、そういうドレスコードになります。
それを思えば、着てほしいという、お母様、とても恵まれた方です。
振袖、大事にされてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございます^^
振袖を持っているのにもう着ないというのはやはり勿体ないですよね。世間体を考えても振袖なら間違いないという気持ちもありますし。
ただ、実は正確に言うと振袖は私のものではなく「姉のもの」なんです。所謂おさがりですね。しかし私も多少支払ってあるので着る権利があるだけです。姉が家を出て行く時に恐らく持って行くと思います。
それと色がワインレッドで赤なので目立ってしまうのでは?と思うのですがどうでしょうか?
それから、友人や親戚と張り合うつもりは全くなかったのですが多少は張り合った方がいいのでしょうか。
エステなどまでは流石にやるつもりはありませんが^^;

貴重なご意見本当にありがとうございます!振袖についても色々検討しようと思いました。
まだまだ回答募集中ですので宜しくお願いします!

お礼日時:2008/10/09 23:51

すいません、下の回答をしたものですが、最後の「妹が着物なんて今のご時世普通だよ。

」というせりふ、「妹が着物じゃないなんて今のご時世普通だよ。」の間違いです(汗)。
ごめんなさい。あとよく見ると、回答者さんたちの意見では着物が普通という意見が多くてびっくりしました。
私が今のところ出席した結婚式で姉妹兄弟が着物だった人の方が少なかったです。人や地域によってやっぱり考え方は色々ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ^^わざわざありがとうございます。
私も同じようにびっくりしました!今どきって、友達や知り合いの人に結婚式に着ていった服を聞いても、大抵ドレスなので、振袖って少ないのかなーと思っていましたが、やっぱりそんなことはないんですね。
沖縄や名古屋など極端な結婚式の例は沢山ありますし、地域によりっていうのはありますが、振袖が一般的ならそも考慮していきたいと思います^^
ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/16 23:57

今年の6月に結婚式を挙げたものです☆


私の意見は
1.妹がドレスを着るのは非常識なことではありません(地域によっては慣習が根強く残ってることろもあるかもしれませんが)
2.お客さんは花嫁以外のものは大して見てません
3.結婚式に関わることって人の意見はアテになりません
ということです。

【1について】
私の妹は私の結婚式にHarrodsの鮮やかなブルーのワンピースを着てきました。(母親と妹で選んだみたいです)すごくかわいらしくて私は姉として嬉しかったです♪

【2について】
でも結婚式ってやっぱり花嫁が主役で、他の人の衣装なんてみんな大して見てないんですね(^^;)
友人に聞いてみたところ、妹が着物じゃなかったことぐらいは覚えてるようでしたが、どんなドレスを着ていたか覚えてませんでした。残念といえば残念ですが、そういうものです。

【3について】
結婚式を挙げてみて思ったのは、ほんとーーーに結婚式って人の意見はアテにならないなってことです。結納のやり方のような大きなことだけでなく、両親は留袖にすべきかどうか、介添え人にあげるチップの金額までほんとーに考え方は人それぞれです。妹は着物を着るべきかどうかもそのうちの1つです。

【まとめ】
お母さんとどちらの意見が正しいということはありませんが、
・きつくて耐えられない
という理由があれば、確かに「我慢できない!」って思う気持ちもわかります。
妹がドレスを着ることが非常識でないとすればあとはお母さんへの説得の仕方ですよね。
それにはまずお姉ちゃんに説得をお願いするとかどうでしょうか?
うちは長女である私への両親の信頼は厚く、私が「妹が着物なんて今のご時世普通だよ。」っていうと「そうかしら」ってなります。笑

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます^^
私も花嫁以外はほとんど見てないだろうなーとは思いました。というか日にちが経てば忘れてしまうだろうし(笑)でも、相手のご家族とは恐らくずっと付き合っていくだろうし、結婚式の話が出ないとも限らないので、ちゃんとはしたいなぁと思います。
地域によってっていうのはありますよね~!あと人によってというのも。なので色々な方のご意見がここで聞けて凄い参考になっています。結婚式までまだまだあるので、近づくにつれ母の意見も変わるでしょうから、話し合っていこうと思います^^
貴重なご意見、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/16 23:53

どんなに鮮やかな振り袖でも、花嫁より目立つってことはありませんから大丈夫ですよ。


私もいるだけで披露宴が盛り上がる着物をすすめたいですが、そんなにつらいなら洋装の方がいいかもしれませんね。
どうしても着物は避けたいということであれば、自分でいくつかピックアップしておいて、お母様と一緒にお店に行って「チャラチャラしてない」ってことを見せてはどうでしょうか。
見本のスタイルが目の前にないのに「きちんとした格好する」と言われても、若い子の「きちんと」は信用できないって思われていそうです。
実際、私も10くらい下の会社の後輩と話していても、「あー感覚ちがうな」と思うこともありますし。

着付けは人によって上手な人とそうでない人がいます。
自分に合う人をうまく見つけられればいいんですけども。

苦しくなったのはヒモをしめる位置も悪かったのではないでしょうか。
自分で触ればわかりますが、洋服で言うウエスト部分は柔らかいですよね。
ここで「緩まないようにきつく」と締めると食い込んでだんだんつらくなります。
防ぐためにはウエストより上の肋骨の一番下の部分と、腰骨にちょうどかかる、ぎりぎり上の部分で締めてもらうといいですよ。

お金と時間に余裕があれば、事前に着せてもらって(振り袖じゃなくてもいいです)この人で大丈夫かどうか試すっていうのも有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます!
そうですね、私は胃下垂で胃腸が若干弱いせいかお腹の締め付けが苦しいんです。おまけに胃下垂のせいでご飯を食べると下腹がすごい膨らむので、着物で締めていたらろくに食べられないんじゃないかという心配もあります。披露宴で食事とかありますよね、その時にほとんど残すのも失礼かと今思いました。着替えるにしても服を用意するのに二重にお金かかるし……。
まだ式場も決まってないのでそこらへんは何とも言えませんが、そのことも相談してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/12 00:31

近々披露宴をする姉です。


既出の回答のように振袖の方が正式だと思います。
でも私の場合は楽しく食事をしてもらいたいし、フレンチレストランが会場だし
親は黒留袖ですが未婚の妹二人(22と24)にはドレスで参加して
もらいますよ。
お酌に回ってもらったり、受付を頼んだり、何かの時にはスタッフとして
動いてもらう予定なので(笑)
着物よりドレスの方が動きやすいですしね。

それに片方の妹は七五三で苦しくてリバース・・・
もう片方の妹は成人式でリバース寸前だったのを知っていますし。
せっかくの式で苦しい思い出を残して欲しくないです。

私は友人も着物はできたら遠慮してほしいとすら思っています。
着付けとヘアにお金がかかるし、小物や下着、紐類を用意するのも
面倒、着たらクリーニングに出して、ちゃんとしまって。
たった2時間程度の披露宴のために、申し訳ない気がして。
動作も制限されるし、万が一、酔っ払ったゲストが粗相でもして
シミ等のトラブルが起きたらおおごと!

お母様、ご自分が黒留袖を着ることが出来ず残念なのでしょうね。
だから妹さんくらい、キチっとお支度したということを示したいのかも。
お姉さんにもご相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます!
仰る通り、母はきっと自分が着られないから余計着て欲しいのだと思います。また、母が留袖を着れないかも検討してみようと思います。そうしたら私も振袖着やすいですしね^^;
動きが多いという点も気になります。予定している式場がばかデカいので私としては移動が多いなら……という気持ちもあったり。
姉からは振袖着たら?とは言われますがまだ月日があるのでなんともといった感じでした。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/12 00:19

そっか、それはせっかくの成人式が台無しでしたね。



でも、ちょっと準備不足というのも苦しい成人式の原因の一つなんです。おそらく美容室などで着付けをされたのだろうと思いますが、相手はプロですからタオルなどを駆使して見栄えよく整えてくれるのですが、詰め物が多いとずれる恐れがあるので、どうしても締め付け気味になって苦しいもの事実です。

一番いいのは、自分の体にあわせた補正用の充てモノをタオルなどを縫い合わせて作るんです。補正のポイントは、下記のサイトなども参考になると思いますよ。紐をつけてずれないようにしておくと楽な着付けが出来ます。コーリンベルトなども用意しておくと良いですよ

また、未婚女性ならなんと言っても振袖が一番の礼装です。貴方は未婚ですし親族でもあるので、多少派手な色や柄でも問題ないと思います。むしろ華があって良いかと思いますよ。

参考URL:http://www4.tokai.or.jp/yukikimonosaron/kituke/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
成人式の場合はゴテゴテに着付けられたので、それを考えたらちょっと緩めにしてくれるでしょうし、きっとあの時よりは苦しくないですよね!そう考えると振袖も悪くないかもです。成人式の時は美容院ではなく、地元では有名な結婚式場の一部でやってもらったのですが、多分プロの人が二人がかりでやってくれました。よく考えたら、二人がかりっていう時点で締め付け過ぎだったのかも。
参考サイトありがとうございます。図説付でとても分りやすいですね!
着物の色や柄も凄い目立つわけじゃないので、ちょっとならいいですよね。参考になります。貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!