dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「出身はどこ?」という質問に対して、回答が「大阪“府”」「長崎“県”」「東京“都”」等の場合、都道府県名を省略することに違和感はありませんが、北海道の「道」を省略することはまずないですし、省略した場合かなりの違和感を感じます。
(当方首都圏生まれの首都圏育ちです)
なぜでしょうか?

(ネットで検索してみたところ、北海道を拠点とする会社で「北海○○会社」のようなケースもありましたが、おそらくレアケースだと思います)

A 回答 (7件)

#3です。



bari_sakuさま、申し訳けありまんせん。

#5、#6さまに、道産子の一人として、言葉足らすだったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

>その支庁の下に、市町村があります。

現在では、ご回答のとおり
→地域的な位置づけです。(○○管内)
→北海道の出先機関ですが、道の窓口となりある程度の権限を下部委任された組織です。

bari_sakuさまの「北海道はなぜ「道」を省略しないのですか?」のご質問に対して、「他都府県」とは違う歴史をたどっていることを、説明したかったのです。(新規開拓地のため、他県とは違う歴史)

#3での回答主旨は、下記URLのウィキペディアの「北海道庁」より、「項目:歴史」の中の「11箇国86郡」→「開拓使」→「廃県廃止」→「支庁」→「北海道庁」→「北海道」になった経緯でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7% …

失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびのご回答、感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 10:29

端的にはもともと「大阪」に対応するのが「北海道」だったから, ということで. 「大阪」という地域を管轄する行政組織として「大阪府」があるのと同様, 「北海道」という地域を管轄する行政組織として「北海道庁」がありました.


あと, 「支庁」はあくまで都道府県の出先機関です>#5.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 22:31

元道民です。



#3さんの回答に??でしたので、書き込みます(わたしの間違いでしたらゴメンナサイ)

北海道にある「支庁」とは、気象管区であり、行政上の区分ではありません。北海道の天気予報は気象管区ごとに示されるので、道民にとって、日常生活でもその気象管区名を地名代わりに会話などで使っているというのが実情です。

また、北海道は広いため、気象管区ごとに役所などの出先機関があったりします。天気予報でおなじみの気象管区名を使った方が道民にもわかりやすいし、気象上の特性に合わせて区切っているだけあって、地形的にも、ちょうど良い?区切れになっています。あくまで出先機関であって、都道府県に対する市町村のような、行政上の上下関係はないです。

北海道には、「北海学園」など、「北海」を使った名称は、何かしらありますよ。

参照URLも参照あれ・・・

よく見たら、ウィキペディアに、答えがありますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E5%BA%81
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たくさんの書き込みを頂きましたが、在住者の方の「北海」よりも「道」の方への思い入れの強さを感じています。

お礼日時:2008/11/26 22:26

省略すると語呂がわるいから。


ちなみに。北海道の海(かい)は、アイヌ人は自分たちの住む土地のことをカイと呼んでいたことから、江戸時代の探検家松浦武四郎による命名。
http://www.mctv.ne.jp/~takase/E3.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いもよらぬたくさんの回答をいただいていますが、
>省略すると語呂がわるいから。
これが意外と真実だったり…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 22:20

道民です。



改めて聞かれると・・・

過去開発の歴史の変遷はありますが、(庁の部分参照)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93% …

現在は、北海道の下に14支庁(県のようイメージ)が存在し、行政を執行しています。
(統廃合が議論になっていますが)

その支庁の下に、市町村があります。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/gyosei/shicho/ind …

一般人は、何かの手続き(パスポート申請や道税、車のナンバー申請)が必要な時には、支庁を意識しますが、日常は北海道○○市です。

私的な意見ですが、東北、関東、北陸、近畿、中国、四国、九州などのような地域ブロック分けの名称として北海道と呼んでいると思います。
(都道府県のイメージではなく)

なお、歴史が浅いため、県民意識のような感覚は、支庁間にはあまりありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の地域とは違う、特殊性を感じました。

お礼日時:2008/11/26 22:23

1 東海道


2 東山道
3 北陸道
4 山陰道
5 山陽道
6 南海道
7 西海道
8 北海道
北海道は昔の八道の呼び名の一つで道には多くの国を含んでいます。
北海道以外は地方と云う言葉に置き換わって現在も使われていますが、
北海道だけは北海地方とは呼ばれていませんね。やはりほかのところと比べて歴史的背景も新しいし、面積も広すぎるので道をつけるのではないかと思います。私的意見です。参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何気なく投稿した内容ではありますが、はっきりとした答えが出ないことに驚いています。

お礼日時:2008/11/26 22:16

北海道は、北“海道”だから。


cf 東海道 西海道 南海道
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません私見なのですが、「北/海道」なら、「都道府県」ではなく「都海道府県」となると思うのですが…

お礼日時:2008/11/24 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!