dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2代目デミオのブレーキパットを自分で交換しようと思うのですが、良いホームページが見つかりません。何方か詳しい説明が公開されているホームページを知りませんか?。写真が見やすいのが理想です。宜しくお願いします

A 回答 (5件)

No1の回答者です。



No4さんのデミオは初代デミオのDWです。

初代DW
2代目DY
3代目DE(現行)
です。実物みれば解りますが、車検証にも型式のところで解るはずです。
DWであっても、ピンが抜けないことが多いですよ。
抜けない場合思いっきりひっぱて抜きますが、ピンの錆をきれいにとらないと入れることができません。このしゅうどうが良くないとブレーキの効きが悪くなります。
このタイプは、内側のパッドを取ると、一緒に、パッドを支えている土台に座金がついていて、それが外れることがあります。注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じっくり見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/05 20:08

http://minkara.carview.co.jp/userid/234741/car/1 …

http://minkara.carview.co.jp/userid/234741/car/1 …

http://minkara.carview.co.jp/userid/294272/car/1 …

まあ逆に言えばピンを外せば、キャリパーを外さなくてもパッドを交換できるタイプ。
でもコツが要りそう。
整備解説書のブレーキ部分だけでも、コピーしてもらった方が無難でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます、それも検討してみます。

お礼日時:2009/03/05 20:10

いなかのくるまやです。



#1さんの解説を見ると、かなり特殊な構造のようなので
プロにまかせたほうが無難だと思います。

自分の車を自分で整備することは問題ありません。
以前はたとえ自分の車であってもブレーキ等の重要保安部品
をいじった場合は「分解整備検査」というものを受ける
必要があったのですが、平成10年に廃止になってます。
http://homepage2.nifty.com/vatabo/tyotto11.html

これはDIYが主流の米国から米国製自動車部品が
売れないのは「分解整備検査」という障壁があるためと
主張したためともいわれています。
(実はもともと日本にはDIYが根付いていないだけですが)

その主張を受け入れ、分解整備検査制度は廃止となりました。

ですので「自分の車に限って」であればDIY整備OKです。
(他人の車を整備となればたとえ無償であっても要「認証」)

タイヤ・ホイールを外して、じっとキャリパーを眺めて決めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慎重に見てみます。どうもです。

お礼日時:2009/03/05 20:07

もしキャリパーを外すと


分解整備にあたり
車検を途中で切って
陸運局で車検ラインを通さなければ行けませんから
ご留意下さい。

すっごくお金がもったいないです。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっか~、触らない方が無難かな。どうもです。

お礼日時:2009/03/05 20:12

2代目のデミオ(型式DY)のフロントブレーキパッドの交換は、素人は手を出したらだめです。

DYはリヤはドラムしかないはずです。
2代目デミオ(型式DY)のフロントブレーキパッド交換経験者と一緒でなければもとに戻せなくなりますよ。

キャリパとキャリパの土台にかかっている針金状のスプリングを入れるのが容易ではありません。画像は、アクセラですが、DYデミオも同じ作りのはずです。

出かめのペンチで力を入れて入れたり、ひっぱて入れたりするのですが、かなり難しいです。

それと、スライドボルトが工具が7mmのヘキサゴンを使います。
締め付けトルクが以外に難しく、強く締めすぎると緩ませる時に折れます。

基本的にDYデミオはかなり特殊です。リヤブレーキも2WD/(E4WD無し)だったら外し方も気をつけないと、スピードセンサを断線しますし。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像まで有難うございます。考え直そうかな~。

お礼日時:2009/03/05 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!