プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

田舎暮らし、定年移住者が和を乱してとても困ります
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4929820.html
ここでも少しふれましたが、
その家庭の子どもが学校で周りをいじめて困ってます
とても海外暮らしが長かったせいか気が強く、和というものが理解できてないようで、まわりを乱します
地元の子はおびえているのですが、それでよけい腹をたててあたりちらします
こちらとしては和の尊重を理解して、まわりにとけこむよう努力するならまだこちらとしても何か手助けのしようがあり、今後の成長にも期待できるのですが、仕事やその家庭の周囲の事情もあり、どのように対応
したらよいでしょうか?

A 回答 (3件)

補足どうもです。


念のため、「郷に入っては郷に従え」を辞書で調べましたけど、
江戸時代の子供用の教科書「童子教」に載っている、れっきとした
日本の言葉ですよ。
詳しくは、Yahoo!Japan辞書などで見てみてください。
何だか、責めの矛先が私に向かってきたみたいに感じられるの
ですけれど、当時、私が取った行動は「ひたすら耐える」でした。
学校内の同年代の子達の中で、帰国子女だったのは私一人だけでした。
他の学年の子からも苛められましたから、1対200人近くの状況で、
私1人の抵抗なんて、200どころか10人もいれば抑えこめて
しまえるでしょう。
それこそ、心身ともに亀の甲羅と化させて、生き地獄のような一日
一日を耐え抜きました。
質問者さんには、団結できる仲間がいる分、まだまだ解決の糸口は
あると思いますよ。
以前、私の回答した文章を何回も読んで頂いた上で、まずは
仲間を集め、足元を固めるところから始めてみては如何でしょう?

この回答への補足

>何だか、責めの矛先が私に向かってきたみたいに感じられるの
>ですけれど、
あなたの仲間のひとりに、こっぴどくふられたようです、たぶん
手を出しておいて何も責任を取らなかったようです
こちらの氏族と話し合いや交渉を持ったようですが、結局沙汰を起こした本人は直接本人に対しては何もあやまってないし、没交渉、何かしたわけでも本人同士で友好的に話し合いで解決したわけでもないようです
まして、仲良くデートするわけでもないようです

個人主義的をあげるわりには、こういうことを個人同士で行わないのです 周りや親戚がよくしたり、女の子がしても意味がありません
あろうことか彼女奥さんが対応してかえって悪化させているようですが

だから、矛先が向いた、
そう感じるんじゃないようですか

最初は冒頭はこの話題から↓はいろうとしましたけれど
切り替えて上記にしました
>念のため、「郷に入っては郷に従え」を辞書で調べましたけど、
>江戸時代の子供用の教科書「童子教」に載っている、れっきとした
>日本の言葉ですよ。
>詳しくは、Yahoo!Japan辞書などで見てみてください。
イギリスの格言ということは既にふれましたが、
「和を尊ぶ」というのも遡れば聖徳太子のころの渡来人です
江戸時代だと少々古いけれど最近の時代の話題だと思いました
そして「和を尊ぶ」本質は完全に心身一体化して、ありのまま受け入れるという意味ではないことが、この話題にふれた一部分だと思います
そして「尊ぶ」のですから、その存在が絶対優位で対等ではないという意味だと思います
(※私がその絶対優位の立場でものを言っているわけではありません)
(念のため)

補足日時:2009/05/06 08:55
    • good
    • 0

あなたのポジションを補足していただきたいですね。



【実家出戻りも夫の家(国)に留まるのも両方無理で困ってます - 教えて!goo】
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4934250.html
    • good
    • 0

私が子どもの頃は、帰国子女だった私の方がこっ酷く苛められて、


対人恐怖症になったものですけれど、時代は変わるものですね。
子どもだけならともかく、大人まで周囲の空気を読まない・読めない
のは、困り者と言いますか…精神的に幼いと言いますか…困った
ものですね。
そういう人達には、迷惑をかけられた側の人達全員で団結し、
はっきりと、地域の和を乱さぬよう、また、具体的に、こういう行為は
これこれこういう理由で迷惑なので止めろ、と、きっぱり
言いましょう。
アメリカやヨーロッパの人達は、自分の意見を主張しない=周囲は
自分達の行動を容認している、と100%受け止める国民性があり、
日本に帰ってきてからは、我が儘、出しゃばり、自己中などと苛めに
遭っていた私も、ヨーロッパのある国にいた頃は、そのくらいで
調度良く、友達も沢山出来ました。
こればかりは、とことん話し合うことと、時間が経つにつれて
「郷に入れば郷に従え」の精神が大切であることを、移住者の人達
本人が気づくまで待つことが必要です。
移住者の子達も、彼・彼女らなりに仲間に入ろうと必死なのでしょう
けれど、以前に住んでいた別の国のやり方で友達を作ろうとしても
無意味である、ということに気づいていないように思えます。
自分はこんなに、友達になろう!と呼びかけているのに、なんで
友達になってくれないんだ!と、苛立つ気持ちが八つ当たりという
行為になって、ますます周囲を遠ざけ、疎まれていることに気づいて
いないのです。
その子らの親である大人ですら、周囲に迷惑をかけている自覚無しなの
ですから、子どもに至っては余計に、周囲への接し方が分からない
のでしょう。
それら、学校での子ども達の問題も含めて、その移住者の人達と
何回も話し合い、結論を出す必要があります。
(相手側も主張が激しいかと存じますが、それはお国柄ということで、
決して悪意ではありません。ただ、それだけにタチが悪いとも言えます
けれど…)
波風立てることを嫌う気持ちは分かりますけれど、この問題を
解決するには、多少は妥協してお互いの価値観や国民性をすり合わせ、
歩み寄りを進めて行くことが大事です。

この回答への補足

いえ、変わっていないと思います

k-tamasiiさんこんにちは
k-tamasiiさんお気持ちお察ししますが、
>私が子どもの頃は、帰国子女だった私の方がこっ酷く苛められて、
対人恐怖症になったものですけれど、時代は変わるものですね

状況は同じようですよ
これと同じ状況のことを相談しているのです

補足日時:2009/05/05 20:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こればかりは、とことん話し合うことと、時間が経つにつれて
>「郷に入れば郷に従え」の精神が大切であることを、移住者の人達
>本人が気づくまで待つことが必要です。

「郷に入れば郷に従え」とはイギリスの格言ですが、日本とは違うように思いますが、どのように思われますか?
日本においては「協調性」「和を尊ぶ」というものだと思います

お礼日時:2009/05/05 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!