dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築予定の2F間取り図です。(2階建て)
バルコニーは南、寝室は北、階段側は西になります。
ほとんど自分で考えた間取りなので、自信がなく不安なのですが
家の設計に詳しい方から見てどうでしょう?

自分では、階段から上がった廊下部分に圧迫感があるような気が
しますが?どうですか?
階段位置や部屋の広さをほぼ変えずに良くするには
廊下をどう変えたら良いのでしょうか。。
考えに考えましたが、「ど素人」の私は完全に煮詰まってしまいました。

また、何かアドバイスありましたら辛口でもかまいませんので
参考までにお願い致します!

「間取りの設計アドバイスお願いします!」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちわ。

設計士です。列記しますね。周囲環境(隣家の部屋がどこに位置するから、当家の窓位置、大きさをどうするなど)は分かりかねるのではしょります(本当は一番大切なんですが)

・ベッドルーム出入り口
階段降り口に近すぎるため、階段を上ってくる人間との衝突が懸念されます・建具位置をずらすと解決できます。
またパウダールーム建具と芯が通っているのが、妙ですね。

・ウォークインクローゼット
2つにわけるより、大きなひとつにして、中で簡便に間仕切るほうが勝手が良いです。大きさも倍ではなく1.5程度に抑えられるはず。

・洗面台と浴室出入り口の関係
これは、なんとも些末な感じですね。つまりは風呂の出入りする方と、洗面台で歯を磨いたりする方がバッティングします。ないとは言い切れませんよね。

・洗濯機とトイレ出入り口
これも似た話。洗濯機に洗剤を入れたり、洗い終わったものを出したりしているときは、出入りできないトイレ。

煮詰まったら、平面で考えないで、妄想・空想するといいですよ。その図面の中で生活をイメージするんです。
「さあ、寝ようかなあ」とトントントンと階段を上りきった瞬間、『がちゃん』と寝室の扉が開いて、奥様が出ていらっしゃる、などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全部、参考になりますー!!!
質問してよかったです。
確かに妄想・空想して考えたほうが良いですね!
大変参考になりました!!!

お礼日時:2009/06/25 13:46

WICがもったいないですね。


半分廊下にして半分だけの収納でも収納力はほとんど変わりません。
人が立ち入るスペースが必要なので、WICは面積の割りに、収納力がありません。

特に中央のWICは半分にして廊下を作った方が風も抜けていいと思います。
それに収納に窓があると日に焼けます。

各居室も広すぎだと思います。
予算が潤沢にあるなら良いのですが・・・。

我が家は寝室は6畳です。
その代わり収納はWICでないクローゼットが3帖あります。クローゼットの上がロフトになっているのと、表しの勾配天井で、狭さはまったく感じません。

パウダールームは風呂から上がった人とバッティングする為、誰かが風呂に入っている時は
トイレが使えない とか 洗面が使えない とかなりませんか?

それと、2世帯住宅なのですかね?
現在お子様はいらっしゃらない?

将来的な家族の増減に対応できる可変的な間取りを考えられるといいと思います。
例えば、北側の寝室を将来真ん中で仕切れる様に、収納をWIC一ヶ所ではなく、東西の両壁面に配置するなど。

起きて半帖、寝て一帖 じゃないですけど、広すぎる空間は贅沢でもありますが、以外に落ち着かなかったりする物です。
以前、セレブの豪邸にお邪魔する っていう番組で、
城かと思うような邸宅なのに、家族の憩いの場は、わざと作った4帖半の和室にこたつを置いた部屋
なんてのがありました。

各部屋に目的を持たせるなら、寝室は寝るだけ とか、ホールでは子供が遊んだり勉強したり本を読んだり
色々イメージしながら間取りや広さを考えられるといいと思います。 

いずれにしても、家族構成や一階の間取りが分かりませんので、何ともいえませんが、将来、貴方が60歳、70歳になった時の家族構成や
自分の体力(2階に上がって生活するのは足腰辛い)等も視野に入れながら
色々考えられるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WICは結局1部屋(4帖)に変更することにしました。
遊びがないクローゼットだときっちりきれいにしまい
込まないといけないので、几帳面な人には良いですが
おおざっぱな私には向かない気がしたのでWICにしました!
お風呂は2階なので、歳をとっても頑張って2階に
上がらないとダメですね~ ガンバリマス!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/26 14:20

間取りのチェックポイントを整理されているサイトを見つけましたので、


ご参考までにどうぞ。

http://mie-sumai.com/component/option,com_docman …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぁ!
こんなのあったんですね!
早速チェックしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 09:25

1階の間取りがないので全体がどのようなものか判りませんが、設計するにおいて階段の位置がかなり重要になってきます。


勿論設計は様々な要素を考慮して行うものですが、1階と2階を構造的なことも考えながらトータルで設計して行くと質問者さんも階段の位置も悩んだのではないですか?
南北に長い家なので有効スペースを考えてそのようにしたのでしょうが、他にも考える余地があると思います。


違う趣旨の回答でもよく言っているのですが、家造りは自然の恩恵を十分に受けることが出来るよう考慮し、太陽の動きや風の動きなどを無視せず、自然との共存を考え沢山の恵がいただけるよう考慮して設計するべきです。
構造的なこと、法規、自然、家族構成、土地、使い勝手、など本当に様々な事を考えなければならないので勉強も必要です。
意欲のあることは大変喜ばしいことなので、根気は要りますが頑張ってください。

この間取りに関しても色々と提案はあるのですが、やはりWIC1はいただけないですねー。他にも色々ありますが、もっと根本的に違う様々なプランを考えてみた方がよいと思いますし、皆さんと重複するところも多々ありますので割愛させていただきます。

階段も「てっぽう」だけではなく、「行って来い」のタイプも考慮してみては如何でしょうか。てっぽうにするにしても、まだまだ違うプランも考えられますよ。
周りの状況や土地の形状など他のことも考慮しなければならないので一概には言えませんが、3尺(あるいは1m)の出を出すのであれば、違うところを出してみても(北寄り、あるいはその他)プランの幅が広がると思います。

他の方がおっしゃっていますように、大まかなプランを考えた後、イメージを空想してみると気付きもあるかと思います。
頑張って色々と勉強してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自然の恩恵を十分に受けられる間取り、良いですね!!
どのようにすれば良いのでしょうか。。
ちなみに北道路、隣家は 
西(2m離れ)、東(2m離れ)、南道路はさんで(7m離れ)に
あります。
1Fは北にビルトインガレージ、真ん中から南にかけて22帖の
LDKです!
階段はコの字よりL字が好きなので、検討したいと思います!

お礼日時:2009/06/25 13:55

全体的な印象としては「仕切りすぎ」という感じがします。


他の人もいっておられますが階段ホールが余裕がない感じです。
仕切りが多いため、洗濯室から干す所(バルコニー?)へも行きにくい感じです。何よりこれだけ壁があると圧迫感がありと思います。
風も抜けない感じです。
もっと取っ払って何かを減らす(たとえばWICをひとつ減らすとか)考えてみてはどうでしょうか?
私だったらWIC2をなくして、トイレの位置を変えてホールを広くして・・てなこと考えます。

一度この絵にしばられず考えてみてはどうですか。
できるだけ減らす方向がよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
減らしたほうが良いですね!
参考になりました!!!

お礼日時:2009/06/25 13:48

私もやはりパウダールームを削ってでも階段前の廊下を広く取るべきだと思います。

第一に、一直線の階段も危険ですが、さらに前面廊下が狭いと、段ボール箱などの荷物を前に抱えて前がよく見えなかった時に、荷物が前の壁に当たり、その反動で、一直線の階段をまっさかさま・・・って大変危険です。

それと、家具などの搬入経路。今の形ですと、階段の両壁が天井まで来ますよね。すると階段の上で恐らく大きな家具や本棚等曲がりません。
多分、今入っているベッドもバラせ無ければ入りません。するとバルコニーからロープでつるし上げることになりますが、セカンドリビングと寝室の扉位置が今のズレ方では入りませんね。
この搬入経路は確保しておかないと、引越し時だけでなく、今後家具や本棚などの購入や模様替え等でずっと付いて回ります。(実は私の家の唯一の失敗で、収納を余計に取って、廊下をくねくね曲げたため、一番奥の子供部屋には大きめの本棚等が入りません。)

あとはやはり寝室のWICの位置を変えて東に窓を取り、朝日が当たる方に頭を向けたベッド配置が目覚めがよいかと思いますよ。

あと各部屋の扉は廊下側に開く外開きが使い勝手が良いかと思いますが、好みの問題ですかね?

テラス上のお風呂は個人的には賛成です。万が一水漏れした時に、一階に影響がこない方がいい。。万が一のことですが、仕事でそんな現場をいっぱい見た来たので、二階水漏れの、一階天井や壁はそりゃーもう悲惨です。

あと、最近、風呂水ポンプ付きの洗濯機など多いですが、今後使う予定があるなら、洗濯機は風呂の側がいいです。使わないならいいですけど、
パウダールームを削って廊下を広めるとしたら、今の便器と洗濯機部分をトイレスペースにして、洗濯機は洗面前になるのかな?と思ったものですから。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにこのままでは階段危険ですよね。
階段幅は結構広めにとってあるのですが・・
テラス上のお風呂のメリット!そんなのもあったのですね
水漏れは想定していませんでした!!
洗濯機とお風呂は近くするべきですよね~
長いホースもあるらしいですが。
考えてみます!

お礼日時:2009/06/25 13:42

どのように暮らしたいのか、という部分なくして間取りも何もないような。


こちらの間取りで暮らす方のイメージは、お仕事でほとんどおうちにいらっしゃらない独り者、あるいは共働きのご夫婦、という感じですね。2世帯なんでしょうか。
住まいは住む人がよければいいと思いますが、気づいた点をいくつか。

その1. まず、風が抜けない。
南北は東西よりも、風の通り道が必要です。主寝室は夏は暑く、冬は寒いでしょう。
その2. リビングから浴室が見える。
2階スペースを一人で独占できるのであれば関係ないのでいいです。
日曜の昼間にのんびりお風呂、なんていうのも日々多忙な方ならではの楽しみになりそうですね。本当はお風呂からの眺めが絶景だと素敵です。バルコニーを坪庭っぽくしてもよさそうです。
その3. 真ん中のWIクローゼットの使い勝手が悪そう。不用品の溜まり場になる。
寝室から使えた方がいいと思います。また、1間の奥行きでしたら、ハンガーを2列にしたほうがいいです。L型やコの字型は使いにくく効率が悪いです。奥が押入れ棚であればますます出し入れしにくいので、万年床間違いなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
風が抜けないのはダメでしたねー
対面に窓がくるように工夫してみます!
リビングから浴室が見えるのはブラインドで解決します。
風呂からの眺めは良いと思うのです!
バルコニーはバスコートとして利用するつもりです。
WICも工夫してみますね!

お礼日時:2009/06/25 13:38

No.2で回答した者です



>階段危険ですかー。
>ホールを広くとるべきですかね?
ホールの文字が書いてある部分を広く取ったところで、危険度は
変わりません。上から落ちた場合、直線が長いと落ちる距離が
長く危険度が増すということで、踊り場が無く三角の面は
踏み外しやすいために、危険という意味です。
若いうちは問題なくとも、年を取ると徐々に危険度が増します

>WIC2の幅を少し狭くして、セカンドリビングを
>広くとるようにしたいと思います。
1Fに十分なリビングがあるのでしたら、セカンドリビングは
雨天時の洗濯スペースになってしまう可能性もあり、広く取る
必要があるのかは疑問ですね。
個人的には、セカンドリビングとWIC2とホールの一部(WIC2の上部分)
までを寝室兼リビングにしてしまい、WIC1の入り口を反対側にして
ベッドが置いてある部分を一つの部屋にします
勝手を言って申し訳ありません。

>南風呂のメリット、バルコニーの壁が高いので
>死角になり、透明窓をつけられることですが
>防犯的に良くないですかね?
現場を見てみないと何とも言えませんが、あまりお勧めは出来ません
それより、他の回答欄で風呂の下がテラスになっていると書いて
あったのですが・・・もしかして、部屋がないのですか?
だとしたら、強度の心配はもちろんですが、下から熱が逃げるので
凄く寒い風呂になりますよ。もしそうだとしたら、大量の断熱材を
投入して下さい

>考えると全然決まらないですねー(涙)
個人的には、家造りでベストの選択って、ほとんどないと思います
そのほとんどは妥協と決断の連続で、ベターな選択をしていけば
最終的には満足が出来る家が出来上がると思います
悩んでいるうちが一番楽しいですよ。頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ありがとうございます。
階段はL字型にしたほうが良いですね。
あと、お風呂のご指摘ありがとうございます。
寒いかどうか確認してみます。
ベターな選択ですか・・・なるほどですね!
頑張ります!

お礼日時:2009/06/25 13:34

前の質問も拝見しました 私も自宅は間取り・主要な軸組みあたりまで自分で考えて図面を起こしてもらっての新築でした


PSなど機能上必要な案件は置いといて 画像を見て単純に間取りを考えてみました
まずは夫婦2人だけの2F・・・との想いなのだと想像しました 2世帯住宅なのかな?キッチンは無いし??
問題は段上の廊下(ホール)? 気になるのでしょうか? んー なりそうですね 

通常壁構成は90°ばかりですが45°も考えてみてはどうでしょう? 

私想ったのは 
・階段上ホール右角からセカンドリビング?とパウダールーム?にある収納の角まで45°の壁構成   ・パウダールーム?の洗面台背中側に収納あるみたいですからカウンターを短く 現(たぶん)1800幅から900幅くらいまで その分洗濯機パンも左へズレる あ パンですが800や900幅はいりません 今時のコンパクトなドラム式なら640X640で乗りますし余裕を見ても740幅で十分です  結果Pルームは狭くなりますが機能の不足は無いと思います その分2Fホールは広くできます
・洋便器は45°配置(にしなくてもよいですが) 洗面台が近いのでTOTOで言えばネオレスト等のロータンク無しのコンパクトな洋便器がよいですね 妙な壁構成のWCになりますが それもまた・・・素敵?
また その結果 当然SリビングとPルームへの扉は90°配置=Sリビングへの入り口扉は45°配置

この辺 解りますか? うまく伝わるか???

そーしたら 階段上がると左45°方向に進めば 真っ直ぐSリビングへ進みます 階段室が単独で暗そうなので2Fホールはできれば明るく トップライト等があると素敵ですね
パウダールームも 扉開ければ まずは素直にWC方向へ進む形になりますし 
あ 寝室入り口扉ですが も少しWIC2寄りの方がよいかと思います 今のだと開けるとベッドが丸見えになりますので・・・

ま 私も素人ですので 参考になるかどうか解りませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族は夫婦だけです。
大変参考になりました。
検討させていただきます。

お礼日時:2009/06/25 13:31

まず階段は直線部分が長いのと踊り場も設けられていないので


どちらかというと危険な部類に入ると思います

それから、一番気になったのが寝室で、これだけスペースが
ありながら、角部屋ではなく、窓が1ッ箇所しかない部屋の
ようになってしまうのは、勿体ないと思います
この位置に拘るのでしたらWICを移動して、北東の角を寝室と
した方が、東の窓から朝日が入っていいと思いますし、何より階段に
頭を向けて寝るのは、うるさくないですか?

セカンドリビングの重要性がどれほどのものか分かりませんが
私でしたら、東南の角部屋を広く取って、こちらを寝室兼プライベート
リビングにした方がいいかなとも思いますね

風呂の窓は、バルコニー側のようですし、この間取りで2Fに風呂の
あるメリットは、洗濯物を干すのが楽ということくらいでしょうか?

1Fの間取り図や近隣の状況が分からないので、中途半端な指摘で
申し訳ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
階段危険ですかー。
ホールを広くとるべきですかね?
階段に頭、確かに落ち着かないですね。
WIC2の幅を少し狭くして、セカンドリビングを
広くとるようにしたいと思います。
南風呂のメリット、バルコニーの壁が高いので
死角になり、透明窓をつけられることですが
防犯的に良くないですかね?
考えると全然決まらないですねー(涙)

お礼日時:2009/06/24 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!