dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月に結婚式を挙げます。
ゲストハウスで、70名弱です。
最終「一歩手前」の見積が出て、470万だったのですが、あと数十万値切れないでしょうか?
というのは、料理と飲み物、ウェディングケーキについて、消費税の他にサービス料10%が付くことを忘れていたんです・・・(会場から説明を受けた記憶もないです・・・)
ドレス、アクセサリー、装花はランクを落とし、席次表などは手作りを持ち込みです。
料理は真ん中のランクで、税・サ込みで2万2千円、飲み物は、フリードリンク最低ランクで1人5千円です。ケーキは1人千円固定です。
プランナーに「料理は、メニューはそのままに、肉の質を落としたりできないか?また、皆あまりお酒を飲まないのでフリーでなく単品注文にしたい」と言いましたが、ダメでした。
ビデオ撮影は諦めて、写真だけお願いすると、「アルバム作成をしないと写真は注文できない」らしく、アルバム込みで25万円です。カメラマンの持ち込みは断られました。
最初にもらった見積から、100~150万くらいはアップするだろうと思っていましたが、220万円くらいアップし、結局、約2倍になっています。
(当初よりゲストが8名増えたというのもありますが・・・)
ちなみに、余興はお金のかからないものばかりで、映像モノは一切していません。
式場に払うお金以外も色々かかりますので、なんとか400万くらいに抑えたいのですが、上手な値切り方はないでしょうか?

メルパルクで挙式した友人から、「あそこは高級路線で「ここで式したい!お金はいくらでも払います!」っていう人が選ぶ式場だから、値切
ったりすると「は?」ってキョトンとされるよ。メルパルクとか共済は、費用を抑えたいっていう人に協力的だけど、あそこで値切る人なんているのかな」と言われ、やっぱり言い値を払うしかないのかな・・・とショゲております。
他に削れそうな箇所、値切れるポイント、イヤミにならない上手な値切り方、教えていただけないでしょうか?
プランナー経験のある方や、「私はこうして値切った!」という方、いらっしゃいませんか??
自分で調べた節約テクや、既出の質問ではあまり参考になりませんでした。みなさんの経験をお聞かせください!お願いします!

A 回答 (12件中1~10件)

以前式場に勤めてました。



選んだゲストハウスはランクが上のもののようですね。
70名でその値段は高級です。
ここまで来たら、予算をあとコレだけ抑えたいと相談するのが早いかもしれません。
料理も一番安いプランにするとか、衣装を考えなおすとか・・・

おそらくそのゲストハウスは基本持込すべてNGだと思います。

10月はオフシーズンと思われているようですが、
10月11月はトップシーズンです。
だからプランナーさんも強気なんですよ!
    • good
    • 0

メルパルクで結婚式を挙げた者です。



>メルパルクで挙式した友人から、「あそこは高級路線で「ここで式したい!
>お金はいくらでも払います!」っていう人が選ぶ式場だから、値切ったり
>すると「は?」ってキョトンとされるよ。メルパルクとか共済は、
>費用を抑えたいっていう人に協力的だけど、あそこで値切る人なんているのかな」
>と言われ、やっぱり言い値を払うしかないのかな・・・とショゲております。

実際にメルパルクでお世話になった経験からすれば、友人の意見は間違ってます。
メルパルクは高級路線ではなく、ホテルと同品質だけど低料金で提供できる式場です。
共済は知りませんが、少なくともメルパルクは費用を抑えたい人には協力的!という
ことはありません。
担当者によって左右される部分があると思いますが、高級路線・低予算の人には
協力的っていう式場ではありません。

メルパルクでなくても、ホテルなどで「値切る」のは嫌われる客になります。
値切るのではなく「費用カット」ということで支払額を抑えるのが通例です。

どうしても今の総支払額に納得できないようでしたら、別の会場を探す方が精神衛生上
良いと思います。
別にメルパルクの回し者ではありませんが、今の担当者や式場の遣り方がに納得できない
のでしたら、場所を変えるか受け入れるかのどちらかになると思います。
    • good
    • 0

そうですね。


値切ったというか節約に成功した人はまず「見積もりには最初から希望のものを全部いれてそこから削っていった」状態でしょうし、「仮予約の段階でオプションを無料でつけさせたり、プランの不要なものをチェンジしてもらった」ということだと思います。
質問者さまは会場を間違ったというよりは、最初の見積もりが甘かった、そして見積もりが甘かったので交渉する材料を見逃したという感じですね。

値切ることは今からは難しいので、内容を見直すしかないでしょう。
今の内容のまま「なんとか値引いてください」は無理なわけですから。

料理も高いと思いますが、おそらく最低のコース料金がもともと高い会場なんでしょうね。
2万が真ん中ってことは16000円くらいが最低かな。
それでこの価格でゲストハウスってことは結構大手じゃないかなと思います(地方の単独のゲストハウスはもっと価格を抑えてありますし)
そうなると最低のコースでは料理の皿数が少なかったり、メインが牛肉以外ってことも考えられますから2万は妥当という感じですね・・・。

見直しできそうなのは「花」でしょうか。
すでにランクを落としたとありますけど、花はそうそう変わったことをしなければあまり記憶に残りませんから、写真で残した際に貧相にならなければOKです。
ランクの中でいろいろ見本があるとは思いますが、それにないものでも普通は作れますから「予算がないので○万円で、ボリュームがでるようにしてください。何色系がいいですが花はおまかせします。」とはっきりいってみましょう。だめでもともとです。
通常花は花の担当者がついて打ち合わせですから、プランナーとは別の人のはずです。
ブーケは式場では頼まずに、持ち込みましょう。
たいていこれに料金はかかりません。
正統な花屋というよりは、スーパーのテナント程度の花屋で頼んで見ましょう。
結構安くなります。
式場のようにプランはないので相談しだいになります。
いくらになりますか?というよりはいくらくらいでこういうのがいいですが頼めますかと聞いてみましょう。
何件か聞けば応じてくれるところがあるでしょう。
なるべくまとめるほうが値引いてくれるので、持ち込めるなら両親用花束やコサージュなども頼みましょう。

あとはコース料理にデザートがもしついているならば、ウェディングケーキは生じゃなくてもいいと思います。
誰もわかりませんから。

引き出物を持ち込むなら袋も自分で用意すればわずかですが安くなるでしょう。
ただしその場合は「荷札」(ゲストの名前を書いた短冊みたいなもの、袋につける)を自分で用意することになると思います。つける作業も必要です。
式場での単価400~500円。自前で用意=サイズやデザイン、素材が妥当なら100均でもあり。
さらには引き出物を頼むとついてくるという場合もある。
また持込料がかかってしまう(業者が負担してくれない)ならば、引き出物はあっさりと自宅に発送という手段もあります。
てぶらになりますし、ゲストには喜ばれるでしょう。
もちろん荷札も不要になります。
引き出物バッグもそんなに凝ったものじゃなくてもいいでしょう(送り状はりますし)
引き出物を発送にしたという案内だけは司会からしてもらい、また念のため席次にでも書いておきましょう。

ペリカン便は複数割引がありますし、ヤマトは回数券があります。
持込割引は1つ100円です。
複数の割引は合わせて利用はできないことが多いですから、どれが特になるか計算してみてください。
http://www.e-taku.com/qa/qa31.html

70万は無理ですが、全部あわせれば10万くらいはなんとかなるかもしれないですね。

さらにキャンセル料次第ですが思い切ってドレスを借りるのをやめるという方法もありますよ。
ヤフオクで結構きれいなものが1万から数万ででています。
もう自分が似合うもの、求めるものはわかっているんですからあとはサイズがあって状態のよさそうなものがでていればラッキーです。

さてもう見積もりが最終ということですが、集合写真の焼き増し、親族着付料、ヘアセット料は入っていますか?
新郎新婦負担という親族ルールの場合は気をつけなくてはそこそこ見積もりが増えますよ。
焼き増しについては、キタムラなどで安くできますので式場に頼むことはないでしょう。
    • good
    • 0

地方都市でプランナーをしています


地域的に結婚式費用には大きな差があるようですが・・・
今回の場合は、あまりに高いのでは?と思います

確かに結婚式や披露宴で値切るというのは格好のいいことではありません
値切るというよりは、料理などのランクを下げてみてはいかがでしょうか?
1人2万越えの料理自体、いくら首都圏でも真ん中のランクに設定している会場は珍しいと思います
大抵1万2千~1万8千くらいのメニュー展開です
そのくらいの相場は、呼ばれる方々も承知の上ですので、一番安い料理にしてみてはいかがでしょう?
その会場の一番安い料理が貧相だというのであれば無理でしょうが、料理は×人数分ですので金額を考える上では大きな要素です
フリードリンクも5千円とは・・・驚きです
首都圏なら相場2800円~3200円位ですし、地方に行くと1500円~2300円位の会場がけっこう多くあります
ケーキも1人千円ですか・・・
難しいですね

プランナー目線から考えると当初の見積もりから200万円以上アップしたということが何よりも問題です
なぜそんなにアップするのか?そんな振り幅がある見積もりを作るなんて、プロの仕事じゃないと思います
なるべく近い数字で出してあげないと、後々のクレームにもなりますし、ちょっと無茶すぎるかなぁと思います

そういう会場ははっきり言って値切っても無駄です
がんばって値切ったところで、「あのお客さんはあまりいいお客さんじゃないから、適当にやってやろう」と考えられる可能性もあります
じゃなきゃ、大幅にアップする見積もりなんて作りません
その見積もりは、契約を取るためだけの見積もりだったのでは?と思います

10月ですので、一般的に考えれば、もう招待状作成に入っているかもしれませんが、その会場は本当にお二人や御両家さんの立場になって、親身になってプランニングしてくれる会場ですか?

プランナーとしては、確かに値切られるのは心よいものではありません。しかし、それは値切る多くのお客様が「商品はいいものを、でも価格は安く」という考え方だからです。値切るくらいなら、料理や演出のランクを落とせと心の中では思ってしまいます
今回の場合は、全く違うケースです
一度強気で「この見積もりは嘘ですか?」と言ってみてはいかがでしょうか?そして、「この見積もりでできる結婚式はどういう結婚式ですか?これでできないというのであれば、なぜこの見積もりを出したんですか?」と迫ってみるといいかもしれません
会場には嫌なお客さんだなと思われても、一生に一度のこと、だからこそ妥協はしてはいけません
    • good
    • 1

た・高い!


そこそこの一流ホテルで挙げて、それなりの演出・食事・引き出物にしても
だいたい一人5万円くらいで収まるものですよ。
お金のかかる演出は一切してないのに、なぜにこの金額・・・?

やみくもに「値切れますか?」と質問されても、値切れるものと値切れないもの、
また節約できるものと、節約できないものがあります。
もしよろしければ、もう少し詳しく見積もり内容を教えていただけませんか?
そうすれば値切れなくても、節約できるポイントはあると思います。

たとえば衣装。
式場と提携しているところ以外から借りると持ち込み料がかかります。
ですがレンタルショップによっては、持ち込み料を負担してくれるところもあります。
No5の方のように、引き出物、ドレスは一見「持ち込み料」という名目に騙されて提携しているところで契約してしまいがちですが、
持ち込み料を払ったほうが安い場合もあります。

それから引き菓子。
私はぎりぎりになって1200円の引き菓子から1000円のものに変えました。
2000円のお菓子を1000円に変えるともものすごく違いがありますが、
1200円のお菓子も1000円のお菓子もあんまりかわらないですよ。
たぶん式場は百貨店と提携しているはず。
提携している百貨店に行って1000円のお菓子を探してきましょう。
提携している百貨店のものなら持ち込み料はかからないはず。

そしてプチギフト。
式場の人に言われるがまま、一個300円とか500円のもの買ってませんよね?
安いものがいっぱい売ってるし、ブランド物の紅茶のティーバックを買ってきて、自分でラッピングすれば100円くらいに収まります。
プチギフトは持ち込み料を取らないでくれという交渉は結構いけますよ。

あとはブーケ。
式場で頼んだらひとつ5万円くらいします。
私はブーケを持ち込みました。(ひとつ一万5000円くらいの)
ブーケも意外と持ち込みOKですよ。
それにウソですが、「泣き」がきくポイントです。
「花嫁の母がどうしても手作りのブーケを持たせたいと言ってるんです。母の長年の夢なんです。どうか・・・」
ちなみに私が頼んだところはココ↓
http://www.hanaya87.com/bridal/
ここはマジ安いですよ。
ちなみに私の友人はプチギフトも
「大親友がドラジェを作ってくれるんですぅ・・・」と「泣き」の交渉で成功しています。

結婚式ってだいたい食事にお金がかかるもの。
質問分を読む限り、食事&飲み物で200万円ほどでしょ?
あとの270万円は一体何の費用??
値切る前に節約ポイントを見つけるのが先!

ざっくりで良いので、一度簡単な見積もり内容を補足してください。
(ドレス2着でいくら、引き出物は5000円のカタログと1500円の引き菓子○人分とか)
そうすればもっと具体的な回答が出ると思いますよ。
たぶん、この金額を見る限り、節約できてないような気がします。
    • good
    • 0

はじめまして。

25歳女です。
私も現在、結婚式にむけて準備調査段階です。

メルパルク、微妙ですかそうですか・・・。
私達は裕福ではないですが、自分達で出せるお金の範囲で
皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思い、メルパルクさんにお願いしようと考えています。
自分達で決めることなので、納得すればそれでいいと思っていますが、
名指しで微妙と言われると、心境的にも複雑ですね。。。

閑話休題。

質問文と他の方へのお礼欄を拝見しました。
式場も決まり挙式直前で、金額が予想以上に上がってしまったとのこと。
ゲストハウスは特に、総額が高くなりがちな分、初期見積もりを安く出してくるので、
こういうことが起こり易いようですね。
結婚式の先輩に対して生意気を言うようですが、このタイミングで
470万から400万への「値切り(内容を変えず、料金をまけてもらう)」
となると、かなり厳しいような気がします・・・。
式場にとっては、もう逃すことのないお客ですから、
今はいかにお金を使わせるかに尽力しているはずです。
もしかしたら、契約前であれば、料理の変更や
外部カメラマン交渉の類も上手くいったのかもしれませんが・・・^^;

やってみる価値はあります。もしもうまくいけば、もうけものですよねv
ただ、高級志向云々の前に、「契約済み」というところは、気にされた方がいいかも知れません。
「その金額でやります」というのが「契約」なので、
やりすぎるとギスギスした空気になる可能性も高いと思います。
「少しでも引いてもらえたらラッキー」という
気持ちで行けば気持ちよく交渉できるのではないでしょうか!

もし本当に、400万まで費用を削ろうと考えられているのであれば、
値引きではなく、見積もりの見直しが必要と考えます。
ゲストにかかるお金は減らしたくない、とのこと。
であれば、あとはご自分達にかかるお金を減らすしかないですよね。。
一番大きいのが、ドレスと会場装飾です。
ドレスは何着着られる予定ですか?2着以上なら、1着減らすのはいかがでしょう。
会場装飾も、量を減らしたり、造花を使ったり、あと花の種類等でも下がるみたいですよ!
あとは値引率の高い引き出物を、自力で探したり、ゲストの交通手段や宿泊をこちらで準備して
安くて質のいいものを探したり・・・で細かく削っていくしかないと思います。
プランナーさんに対して、
「頂いた予算で検討したのですが、ちょっと予算オーバでキツイんです。」
と相談すれば、イヤミにはならないと思いますし、
削れる部分を一緒に探してくださるのではないでしょうか!


しかし、「値切りをしたい」という質問の主旨からは逸れますが、
その一目ぼれの教会で式をあげるのが、
質問者様の「一番の希望」であり、「最優先事項」なのですよね?
であれば、なぜしょげる必要があるのでしょうか??
確かに470万は普通の結婚式に比べれば高いですが、その分
素敵な教会とゲストへのもてなしがあり、それは質問者様がいいと思って、望み、選んだものです。
自分の選んだもので、それを手に入れているのですから、
むしろ胸を張って対価を支払っていいのではないでしょうかー?^^
    • good
    • 0

ご友人の言う通りです。



ホテルなどで披露宴を挙げてもそこまでかからないように思います。
料理のランクをさげると披露宴がものすごく貧相なものに映ります。
こういうのは下手に値切ると披露宴の値打ちまで下がり、
結局、自分たちの評価まで下げかねません。

契約をしていないのなら他のところを探したほうが
よほど安く上がるように思えます。

一人頭7万円の披露宴って初めて聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
オークラというホテルで見積もりを作ってもらいましたが、初期段階では選んだ式場と同等の240~260万程度でした。
ゲストのことを考えると、料理は下げられませんよね。
実際、メルパルクで挙式した友人のお料理は、見た目・味ともに微妙でした。私は平気でしたが、文句を言っている人もいたと記憶しています。
しんどいけど、自分に対する評価のためにもお金をなんとか工面するとします!

お礼日時:2009/08/12 19:52

先日ゲストハウスで結婚した者です。


式場自体も有名でしたが、費用も高いで有名でした^^;

私は値切りましたよ!
結局普通に見積もられた額の100万ぐらい値切ったと思います。
しかし、既に式場と契約されているのなら値切り交渉はかなり難しいと思います。
契約前であると仮定して以下書かせてもらいます。

私は以下のように値切りました
・「メ○ンを見たからデザートビュッフェを無料にしてください。」
 →ビュッフェを付けたのでコースからデザート@800円を外した。(8万円の得)
・「○クシィを見たからシャボン玉をつけてください。」
 →2万円の得
・「この式場気に入ったけどバスが2台足りないから決めかねている。」
 →バスを無料で追加4万円の得
・引出物をお得に買う
 式場以外の引出物を使用する際持込料(@500円)がかかりましたが、
 持込料以上に安く売っている引出物屋を探し利用しました。
 30%OFFで売ってあるので3000円の引出物が2100円で買え、
 持込料いれても2600円。全部で40000円得しました。

来賓者の事を考えると料理の質は落とさない方がいいです。
私の式場はコース料理でしたが、皿単位で変更可でしたので
ほぼ全ての皿を試食し細かく変更を行いました。
高い皿の方が逆に口に合わなかったりするのでこれはやってよかったです。(@20000円→@18000円で2万円の得)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
契約どころか挙式直前・最終見積もり一歩手前です(^^;
皿単位変更はうちの会場でもできますし、引き出物テクニックも、参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/08/12 19:56

こんにちは。



70人で470万?!
すごいリッチですね…

都会なのかしら? もともとすんごく高いところを選んでませんか??
私は、地方ですが、互助会などフル活用+値切りもして、110人で320万でした。

サービス料っていうのも、これまでの見積書に入ってなかったんでしょうか…

うちはかなり値切りましたが、式場選定のときから、複数社で見積もりをして、他社の方が安いというのを見せ、“これをおまけしますから、うちでお願いします”っていう流れに持っていきました。

また、本来禁止のブーケ持込その他も、友人が作ってくれるので、それがOKのところでないと挙式できないんです、と話しました。(10年以上前からの約束ですからね。節約のためというより、“友人の手作り”でやりたいんです!って理由を話しました。)

また、互助会の特典と、○周年特典などがあるところに決めたので、“初めから安くなるように話してから”プランを立てたんです。

300万が本当の予算でしたが、始めは200万程度で考えてる、っていう感じで交渉を始めたんですね。


でも、その式場でそこまで話を進めてしまった以上、ドレスや花の持込はもうだめでしょうね…
ドリンク単品メニューもないくらいですから、料金をフレキシブルに変えてくれるような式場ではないと思われます。

あとは、写真を断って、安くしてくれる外注のカメラマンさんに友人として出席してもらうかですね…
最近は1眼レフみんな持ってますから、“友人に頼みます”と、式場に許可を取るか…でも、だめって言われそうな気もしますが…。

教会式→人前式も安くなりますが、ポリシーもありますよね。

もう、料理のランクを落とし、予算内になるように削るしかないと思います…。
プランナーさんに、400万しか出せなくて…って相談しても、おそらくもう、そこしか削れないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
料理の質は落としづらいですが、もう少しだけ細かく検討して、落とせないか考えてみます。
カメラマンを友人として、というのは参考になります!

挙式予定日が10月というオンシーズンだったからか、他の会場と天秤にかけている素振りをしても、プランナーさんは全然オマケムードではなく「じゃあもう少し考えてみてくださいね~」という感じでした。
私が、その会場の教会がものすごく気に入っていたことがバレバレだったのだと思います(^^;

お礼日時:2009/08/12 20:02

冠婚葬祭は値切れません。


自分の希望にあった金額と設定で式場を選ぶしかありません。

式場関係と取引ありますけど、あいつらって他の業種のサービスにはケチ付けて
値切るけど、自分のサービスは絶対に値切りませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですか・・・
懐は痛むけど、なんとかやってみます。

お礼日時:2009/08/12 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!