dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅(アパート)の周りに、春頃に生まれたのではないかと思われる野良子猫が、一匹居ついています。 
私は北海道に住んでいます。この子猫が、冬の寒さに耐えられるとは、どうしても思えず
保護する事を検討しているのですが、既に2頭のミニチュアダックスを飼っております。

4歳(♀)と19歳(♀)で、彼女達がはたして子猫と上手くやっていけるのか、又大きなストレスを与える事になるのではないか等、色々考えると 
なかなか保護に踏み切れません。 

同じような境遇を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

まだ半年にはなっていないのですね。



馴らすならできるだけ早く捕獲した方がよいです。
大きくなるほど馴れにくくなります。

餌を食べているときにバスタオルをかぶせて捕まえるという手もありますが、できそうもないなら、保護団体に問い合わせて捕獲機を借りるということも考えられます。

獣医さんには馴れていない猫を診られないと断る方も多いので、かかりつけの獣医さんにあらかじめ聞いておいたほうがよいです。
無理なら保護団体に問い合わせてみることも考えられます。
野良の避妊手術を安くやってくれる所を紹介してくれる場合もあります。

最初はケージ飼いで馴らすことです。
部屋にフリーにするといつまでも馴れませんし、
ケージから室内に慣らしたほうがお互い楽です。

ケージに猫砂を入れたトイレをおいてやれば、教えなくてもそこでします。
できれば小さめの段ボールで家のようなものを置いてやれば、そこに入って落ち着くことができます。
最初の一週間くらいは夜泣きをするかもしれませんが、がまんです。
うちは耳栓で乗り切りました。

3日くらいはかまわず、世話だけをし、その後手に猫缶などおいしそうなものを乗せて食べさせて馴らしていきます。
食べるようになったら、夢中で食べている間になでてやったりして、
触られることに馴らします。

人馴れができたころ、徐々に一部屋からフリーにしてやるとよいです。

しかし、人馴れするかどうかは、月齢と性格によるので、何とも言えません。忍耐がとにかく必要です。

病気について、検査しなければならないのは、猫エイズと猫白血病です。これは親から伝染している場合があるので、子猫でも危険があります。
これらの病気は人を含め、他の動物にはうつりません。
蚤がついているかもしれないので、フロントラインを用意しておいてもよいかもしれません。
(犬用のものは猫には使えません。)

大変でしょうが、うまくいきますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 

保護して、結局手放すという事はできませんので、よく検討してなおかつ早急に決断します。 

市内に、野良猫・捨て猫・保健所の猫の里親探しを目的にした、猫カフェがありますのでお話を聞いてみる事も考えています。 

いずれにしても、子猫にとって最善の方法で解決します。 

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/10 07:52

No.1で回答した者です。


追記です。

見落としていましたが、
もう生後半年くらいなのでしょうか?

人馴れができているならよいのですが、
そうでないなら人に馴らすのは難しいかもしれません。
外でも犬と猫が互いに見慣れているなら、こちらは割合問題なくいっしょに生活できるかもしれません。

ケージに入れると1週間ほどは騒ぎ続けると思います。
忍耐が必要です。1か月ほどで環境に馴れ、くつろぐようになります。

もし保護されたら、洗濯ネットに入れて獣医さんに連れて行って(事前に電話で相談した方がよいかもしれません)、
外部寄生虫の駆除や血液検査、予防注射、避妊手術をお願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。細かく教えていただいて、感謝です。

正確にはわかりませんが、まだ生後半年には、満たないように思います。 

元気に走り回っていますが、まだとても小さいです。警戒心か強いので、パーッと逃げてしまいますが、最近は距離をおいて立ち止まってくれるようになりました。 

野良猫は、伝染病を疑う必要もあると聞きました。犬に移ってしまうような病気もあるのでしょうか?

それと、初めのうちはおトイレもケージの中で。という事ですか?

お礼日時:2009/09/08 22:41

最初は猫をケージに入れてお互いに見えるところで生活させ、


2週間ぐらいたって大丈夫そうだったら監視しながら放してみる、
といったように、段階を上げていけばまず大丈夫だと思います。
犬も猫を群れの一員と思うようになれば、よそで猫を追いかける犬でも、家の猫は家族と認識します。

ただ、普段からどうしても猫を追いかける犬の場合は、かなり時間がかかる、もしくは部屋を別にすることが必要かもしれません。

一般的には、犬はそれほど猫にストレスは感じません。
(我が家は犬が先にいて、保護した猫が後から来ましたが、
犬は全く気にしていませんでした。これはこの犬の性格のせいでもあると思いますが。)
猫が先にいて犬が来る方が比較的困難なような気がします。

猫の方も小さいうちでしたら犬に馴れやすいです。
また、できるだけ早く保護して、人の手に慣らさないと、一生馴れない猫になってしまいます。
人に馴れてさえいれば、里親を探すという手もありますし、
大変でしょうがぜひ保護してやってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!