dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大陸の中国語の話者と台湾の中国語の話者では
会話が成立するのでしょうか?
大陸の普通話と台湾の北京語(国語)で双方スムーズに行えるでしょうか。

文章やメールのやり取りは繁体字簡体字の違いのため
難しい事もあるかもしれませんが
通常の会話のみ(現地のスラングも省く)に限った場合はやり取り可能でしょうか?

A 回答 (7件)

そんなに詳しくはないですが、知り合いに台湾人がいますので、お答えします。


台湾では、台湾語と北京語を話します。
若い人は、台湾語と北京語両方できますが、たぶん60歳以上位の方は高等教育受けている人以外は、北京語は分かりません。
ちなみに普通に喋っている台湾語は、文字はありません。
若い人に聞いたことがありますが、台湾ではふつうは台湾語でしゃべることが多いですが、学校では北京語だそうです。なので、おばあちゃんと話すときは当然、台湾語だそうです。
中国では、たくさんの言語があります。
同様に高等教育受けている人は、北京語はできますが、そうでない人はその土地の言語しか話せません。
たとえば、香港近くの中国の人は、ふつうは広東語です。
中国の人に聞いたことがありますが、北京語と広東語は全然違う言葉なので(我々にはわからないかもしれませんが)まったく通じません。
これは、両方の言葉をしゃべれる中国人に聞いた話ですので、本当だと思います。
よって、単純に通じるか?というのは、ひとことでは答えられないと思います。
    • good
    • 0

彼女が台湾人です。

この前一緒に北京に旅行しました。普通に会話してました。ただやはり若干の発音の違いや単語の違い、台湾独自の文法の発展等がありお互いに少し違和感を感じてるみたいです。彼女は中国嫌いなので、会話の後「変な中国語しゃべりやがって」(私の意訳 笑)みたいなことぼやいてました。私的には台湾の中国語が邪道だと思うんですけどね。(中国語という意味でです。)
中国人も繁体字使いますよ。台湾人も簡体字わかると思います。
    • good
    • 0

シルバーウィークに台湾の友人が来日しガイドしました。


中国人の知人を紹介しましたが普通に話してました。
    • good
    • 0

大雑把に言えば、台湾の国語はもともと大陸で中華民国だった時代の共通語から来ていますし、そこから普通話もできてきていますので、お互いにそれぞれ学校で教える共通語という点では、確実に言葉は通じます。



もちろん、方言の問題がありますので、南方系(福建などが地元の台湾住民)と、北方系の北京の住民とでは、発音・発声に違いがありますので、会話の場合に「聞きづらさ」の問題は発生しますが、「共通語」の範囲においては、ほとんど理解できる範囲内と言っていいと思います。
上海以南の住民ですと、似たような南方なまりの普通話と国語どうしになるので、お互い聞き易いと思いますね。

台湾語(ミンナン、びんなん)は、元は福建の方言なので、普通話や国語に比べたら、かなり発音が違うので理解は難しいでしょう。
もちろん、福建の住民で同じ系統の福建方言を話す方であれば、台湾の方の話す内容はわかる場合もあります。

台湾の人と大陸の人は、共通語では意思疎通が十分にできるので、逆にないしょの話には、台湾の人どうしは台湾語を使ったりします。
これは香港の人が、ないしょ話を広東語でするのと同じでしょうね。
    • good
    • 1

上海在住で、嫁さんが(大陸の)中国人の者です。



まったく問題なく通じると思いますよ。今は、DVDも、ケーブルテレビも、youtubeなどの動画共有サイトも、非常に行き渡っていますから、大陸人は、台湾人が話す中国語に慣れてますよ。うちの嫁さんも、毎日のように、台湾のバラエティ番組を見ています。

あと、大陸人にとって、繁体字も全然問題ないですよ。DVDの字幕が繁体字で書いてあることが多いんですが、まったく問題ない感じです。うちの嫁さんは学歴は高くないので、勉強したからわかる、というわけでもないみたいです。

ただ、台湾人が台湾語を話したら、全然わからないみたいです。前に、このサイト(参考URL)を見せましたら、「私も、最後の部分は、よくわからない。台湾語だと思う」と言ってましたから。上海語を聞いてもわからないのと同じみたいですね。
    • good
    • 0

こんにちは。


大多数の台湾人と大陸人とは、普通に会話できます。一部の単語に違いが見られますが(的士と計程車など)特に問題はありません。この様子はイギリス英語とアメリカ英語みたいな感じです。

ですが本省の台湾人が話す「台湾語」となると、大陸人にはまったくわかりません。福建省の一部の人以外には通じないと思います。「台湾語」の語彙には、一部日本語由来のものもあるので大陸人にとっては一層難解なものとなっています。

1945年以来台湾国民党政府は北京語(国語)の普及に力を入れてきましたが、いまでも台湾南部や内陸部では台湾語しか話せない人が数多くいます。
    • good
    • 0

台湾も大陸も普通語は北京官語です。


どちらもスムーズに会話ができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!