dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理初心者です。
料理本のごぼうの料理の紹介の所に『ごぼうは皮を「こそげて」』と書いてあります。
この「こそげて」がわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

時々、ごぼうの「皮をむく」という方がいるようですが、ごぼうは「皮をむく」ものではありません。


表面の泥を洗い流したら、

(1)包丁の背(刃のほうではありませんよ)で、表面を削る
もしくは、
(2)金属たわしでゴシゴシこすって、表面を削る

この、「表面を削る」作業を「こそげる」と言うのです。

あっ、どちらの方法も、水道水を流しながらやったほうがいいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
私もごぼうの皮、剥いたことあります…
わかりやすいご説明でした。
やっぱし背が正しいのでしょうか…

お礼日時:2003/04/27 22:48

こんばんは。



う~ん…この場合は、多分包丁の背の部分を使って泥が付いた部分を
ガリガリとそぎ落とすようなことだと思うのですが。
ゴボウに付いた泥をキレイに取り除くという感じですかね…
(意味、わかって頂けるでしょうか?)

包丁の刃の部分で削ると、削りすぎになってしまうので
背の部分を使うといいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
意味よくわかりましたよ。
やっぱり包丁の背のほうなんですね。

お礼日時:2003/04/27 22:50

こんばんは



包丁の刃で横にこすれば皮がむけます

下記のページを参照にしてください

参考URL:http://www.fresta.co.jp/recipe/info/kiso2.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
教えていただいたページ参考になりました。
そのページでは「包丁の背」と書いてありましたが
taku6oさんは「包丁の刃」と書いてあります…
どっちなんでしょう…

お礼日時:2003/04/27 22:45

ごぼうの皮を「こそげ落とす」っていう意味じゃないかと……。



つまり、包丁の背を使って、こするようにすればよいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
包丁の刃ではなく背のほうなんですか?
刃という方と背という方とおられますが
どっちなんでしょう??
どっちでもとにかくこすればいいんでしょうね

お礼日時:2003/04/27 22:41

ごぼうの皮は包丁の背でこそげて。



参考URLが意味です。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったようです。
刮げるという言葉そのものの意味というより
「ごぼうは皮をこそげて」というのは
具体的にごぼうの皮をどうしたらいいのか
ということが知りたかったのです。
でも、刮げるという言葉の勉強にもなりました。

お礼日時:2003/04/27 22:34

包丁の刃を立てて表面だけを削ることです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2003/04/27 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!